
新車時は黒くツヤ感があった樹脂パーツも、年月を経ると白っぽく劣化してくる。そのまま放置していると、愛車が古ぼけた印象に…。洗車するだけでは解消しないこの問題、実はカンタンに解決することが可能だ。その方法を紹介しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
樹脂パーツの劣化で愛車が古ぼけた印象に…。でもあきらめないで!
いつも目にしている愛車が、なんとなく古ぼけた感じに…。それ、樹脂パーツの劣化が原因かもしれない。最近の車種は、フェンダーやバンパー、ドア周辺、グリルなど、様々な部分に黒い樹脂パーツを使用している。
黒い樹脂パーツのおかげで、車全体が引き締まった印象となるのだが、経年劣化で白化してしまうと、逆に古い車のように見えてしまう。いちど白化してしまうと、単なる洗車では解消できない。
【Before】
未塗装の黒色樹脂は、ワックスカスや紫外線の影響で、年数が経過すると白く曇った状態になることがある。
では、白化した樹脂パーツはあきらめるしかないのか? いや、実はカンタンに、新車時並の黒いツヤを復活させることができる。その方法を解説していこう。
未塗装樹脂パーツ専用のクリーナー&コート剤で一発解消!
結論から言うと、白化した無塗装の黒色樹脂に再び黒ぐろとしたツヤを復活させたい場合は、専用のクリーナー&コート剤を使用するのがオススメだ。ケミカルメーカー各社から、専用のコート剤がリリースされているが、今回は、ソフト99のブラックパーツワンという商品を使用する。
ブラックパーツワン[ソフト99]
ブラックパーツワンは、パンパーの一部やワイパー周辺、ドアミラーの一部など、未塗装の樹脂パーツ専用のクリーナー&コート剤だ。用途に応じて2液が同梱されている。クリーナーが40ml、コート剤が8mlという内容だ。
では、早速このブラックパーツワンを使用して、無塗装樹脂パーツに新車時のツヤを復活させていこう。
まずは、リキッドバインダー(クリーナー)で樹脂パーツを拭き上げる
最初の工程は、リキッドバインダーと呼ばれるクリーナーで、樹脂パーツの施工面をムラなく拭き上げていく。製品に、専用のシートが同梱されているので、適量をつけて施工。
リキッドバインダー(クリーナー)で、施工面を拭き上げる。ムラにならいようにするのが、キレイに仕上げるためのコツ。
専用スポンジを使用してコート剤を塗布
リキッドバインダー(クリーナー)でムラなく拭き上げられたら、次は、コート剤を塗布する工程。ブラックパーツワンには、コート剤を塗る場合に使用するための専用スポンジが同梱されているので、スポンジの黒い面にハードクリアコートを染み込ませて、樹脂パーツ表面に均一に塗り拡げていく。
コート剤は厚塗りするのではなく、薄く、ムラなく塗り拡げていくのが、キレイに仕上げるコツだ。そして、仕上がったのが、下の写真だ。記事上部のビフォアと見比べてもらえると、違いは一目瞭然だろう。
ブラックパーツワンを施工する前(左)と、施工後(右)の比較。
カンタンな作業で樹脂パーツ本来の黒いツヤが復活してくれた。低コストで効果てきめんなので、他の樹脂パーツもどんどんと施工したくなってくる。ツヤが復活するだけでも、愛車の印象は随分と変わることが実感できる。
愛車をチェックしてみると、意外と各所に無塗装樹脂パーツが使用されているのがわかるはず。最近、白化が気になるという方は、是非とも試してみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
最新の投稿記事(全体)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
純正セキリュティだけでは安心できないのが最近の自動車盗難の手口 昨今、クルマの盗難件数は深刻な社会問題となっている。平成15年をピークに発生件数が激減したものの、近年になって徐々に増加傾向を辿っている[…]
●UNI-ONEの概要 ASIMOなどのロボティクス研究で培った技術を活用し、座ったまま体重移動するだけで移動できるのが特徴。両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作が不要の[…]