
高速道路で車両故障! そんなとき、まずやらなければいけないのは、後続車に危険を知らせること。そのために、積載されているのが、発炎筒や三角表示板などの停止表示器材だ。特に高速道路や自動車専用道路上では、後者の停止表示器材(三角表示板)の表示が義務づけられている。でも、この三角表示板がどこにあるのかも知らないドライバーは少なくないはず。また、たとえ知っていてもラゲッジルームから器材を取り出し、設置するのに結構な時間を要してしまう。
そんな課題も、三角表示板の代替用品として高輝度LEDを使った緊急表示器「パープルセーバー」なら即解決。グローブボックスに保管でき、いざという時は簡単に設置することができるのだ。そんなパープルセーバーにトラックなどの大型車両に対応したハイスペック仕様「プロ」が登場したのだ。
●文:月刊自家用車編集部
1BOXやトラックなど車高の高い車両でも設置可能にした背面マグネット式のパープルセーバープロ。照射角もワイドになった。
高速道路上での不意の車両トラブルに迅速に対応できる緊急表示器「パープルセーバー」
高速道路や自動車専用道路では、緊急のトラブルでクルマを停車させる場合、後続車にその危険性を認知させるため、停止表示器材(いわゆる三角表示板)を表示する義務がある。これを怠ると、「故障車両表示義務違反」となり罰則が課せられるので注意が必要だ。
ただ、三角表示板を積載していても、だいたいがラゲッジルームに収納しているので、取り出しに時間がかかり、組み立てにも時間を要する。さらには、後続車の追突を防ぐためには、故障車から後方50m以上の位置に設置する必要がある。つまり、リスクの最も高い道路上で行動しなければならず、設置にも時間がかかってしまう。
そんなリスクを軽減するスグレモノとして、昨年ヒット商品となった「パープルセーバー(エーモン)」は、高輝度3WパワーLEDを3灯使用することで三角表示板の代わりに設置できるのだ。もちろん道路交通法施工規則適合品なので、これを使用すれば違反にはならない。底面に強力マグネットを使用するので、緊急時にグローブボックスから取り出し、車内から車のルーフ等に設置できるというものなのだ(スタンダードモデル)。
40Wの強力LEDと特殊広角レンズを採用したハイスペックモデル「パープルセーバープロ」が新登場!
そのパープルセーバーに、さらに強力なCOB LED(合計40W)と照射角120°という特殊広角レンズを採用したフラッグシップモデル「パープルセーバープロ」が追加ラインナップされた。強力な高輝度LEDと広角レンズにより全車線をしっかりカバーすることができ、背面マグネットを採用することで車高の高いワンボックス・ミニバンやトラックなど幅広い車種に対応する。
スタンダードモデルに比べ、昼間の視認距離は100m延び約500m、夜間は1000m以上となっている。また、単3アルカリ・リチウム乾電池に加え、ニッケル水素充電池にも対応しており、連続使用時間は、約5時間となっている。もちろん防水設計なので、全天候下での使用が可能だ。
【主な仕様】
●サイズ:W50×H150×D60(mm)
●LED:高輝度LED(紫色)×3灯(合計40W)
●視認距離:昼間約500m/夜間約1000m(使用環境により異なる)
●連続使用時間・約5時間
●使用可能温度:−10〜40℃
●使用電池:単3電池(アルカリ・リチウム乾電池/ニッケル水素充電池)
オン/オフスイッチは、本体上部のボタンを押すだけなので、簡単にセッティングができる。
照射角120°という特殊広角レンズと新開発の高輝度COB LED(合計40W)を採用することで、路側帯等に大型な車両を斜めに停車しても全車線をカバーすることができる。
新たにラインナップされたパープルセーバープロ(左)と従来型パープルセーバー・スタンダードモデル(右)。ともにLED3灯式だが、合計ワット数は、プロが40W、スタンダードが9Wと圧倒的な明るさを発揮する。
パープルセーバープロとスタンダードのサイズ比較
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
屋外給電を可能とする「AC外部給電器」 公開された純正アクセサリーは、EVとの共生をより快適かつ便利にするための充電・給電関連アクセサリーのほか、クルマにさらなる個性を追加できるカスタムアクセサリーが[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
タイヤワックスの常識を覆す、耐久性と防汚性を実現 「Ghost」は、アメリカ・フロリダ州に拠点を構える「Armour Detail Supply」が開発したプロユース品質のタイヤ専用コーティング剤。実[…]
最新の関連記事(ニュース)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
最新の投稿記事(全体)
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
- 1
- 2