
車内のドリンクホルダーは飲み物だけでなくボトル入りガムや灰皿などで何かと埋まってしまいがち。そんな不満を解消してくれる、革新的なカー用品を実際に購入、その詳細をレポートしよう。
●文:月刊自家用車編集部
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見
筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設置されているが、ガムのボトルを入れたり、同乗者がいたりすると、途端にスペースが足りなくなる。
車内にあるドリンクホルダー。車種はホンダ フリード。
そんなドリンクホルダーの機能を拡張するアイテムを見つけたので、早速購入。マイカーにセットして実際に使用してみたら、思いのほか具合が良かったので、その詳細をお伝えしよう。
設置の自由度が高く、様々な車種に対応するドリンクホルダー拡張アイテム
実際に購入したのは、カーメイトから発売されている、コンビニのカップのコーヒーもしっかりとホールドしてくれるドリンクホルダー。ペットボトルも2本入れることができるので、通常のドリンクホルダーでは少ないと感じているユーザーにはもってこいのアイテムだ。
このアイテムの大きな特徴は、小さくて収まりが悪いコンビニのコーヒーもしっかりとホールドできる一方で、缶やペットボトルもぴったりと収まる点だ。
また、ホルダーの差し込み部分がスライドして位置を変えられるので、車ごとに使いやすいように、好みの位置に設置することができる点も、よく考えられてる機能だと言えるだろう。
中央
このスライドは、手で簡単に調節することができるので、前後に干渉するものがあっても、スライドさせて回避できる。そのため、幅広い車種に取り付けが可能だ。また、使いやすい位置に調整するのも良いだろう。
内部のスプリングでブレることなくしっかりと固定
振動吸収性のあるエラストマークッションが本体をしっかり固定。内部にスプリングが入っており、純正カップホルダーを強力にホールドしてくれる。ホルダーにセットするときは、差し込み口のスプリングを押さえながら入れると良い。
これで設置完了。ひとつ穴のドリンクホルダーにふたつのドリンクを入れることができる。デザインはカーボン調でスタイリッシュだ。車内のドレスアップにもなる。
スタイリッシュなカーボンデザイン
ちなみに、この増設ドリンクホルダーは、下の写真のような引き出しタイプのドリンクホルダーには適合しないので注意が必要だ。
カーメイトのツインカップホルダー クワトロ Xカーボン調は、引き出しタイプのドリンクホルダーには設置できない。
前後スライドだけでなく、左右に角度も変えられる
さらに便利な機能がある。それは、前後にスライドするだけでなく、左右に角度を変えられる点だ。そのため、自分の取りやすい方向に向けて設置することができるちょっとした工夫だが、これが大きな差で、ドリンクの取りやすさに影響する点でもある。
左右に角度を変えることができる。
4点ポジションから多様な容器をしっかりホールド
製品名のクワトロXというのは、ホルダー内に4つの支える面があり、ここでしっかりとドリンクをホールドするから。実際にペットボトルなどを入れてみると、ブレることなくちゃんとホールドしてくれる。
4点ホールドの「QUATTRO構造」
4方向から包むように支えるので、ペットボトルや缶、コーヒーなどのカップもしっかり対応。スムーズに誘い込むフラップ形状になっていて、ドリンク容器をスムースに入れることができるし、摩擦力の少ない材質になっているので取り出しやすく感じる。運転中でも引っかかって取り出しにくいということはなさそうだ。
取り出す時も抵抗感はない
サイズの小さいコンビニのコーヒーも安心して置ける
ペットボトルを2本入れても不安定さはなく、ちゃんとドリンクを保持してくれている。1本あたり600gを超えるペットボトルは対応していないとのこと。
四角い形状のペットボトルにも対応している。
ドリンクはもちろん、ガムのボトルやカップタイプのスナック、芳香剤などを入れてもいい。喫煙者なら灰皿を入れるスペースにするといいと思う。灰皿をセットして、ドリンクを入れるスペースがない、という悩みも減る。
また、謳い文句にもなっているコンビニコーヒーも実際に入れてみたのだが、非常に安定したホールド感で、走行中も安心だ。また、カップが沈みすぎないので取り出しも容易。アイスコーヒーの容器ももちろんOKだ。
設置してドリンクを入れ、少し走ってみたところガタツキなどもなく、安定して飲み物をホールド。拡張性、安定性、革新性、設置の自由度、そして価格設定、いずれにおいても満足度の高いアイテムと言える。まさに「探していたのはコレだった!」と言ったところだ。恐らく、多くの人が一度使うと便利すぎて手放せなくなるアイテムとなるだろう。
箱から出してすぐに使えたのも良かった点で、リーズナブルな価格設定なので、複数設置するというのもいいかもしれない。
今後、いろいろな場所に行ってみて、走行中のがたつきや、激しい揺れにでも問題ないかなどを確認していきたい。
※購入に際しては、使用する車種への適合をメーカーWEBサイトなどでご確認下さい
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
屋外給電を可能とする「AC外部給電器」 公開された純正アクセサリーは、EVとの共生をより快適かつ便利にするための充電・給電関連アクセサリーのほか、クルマにさらなる個性を追加できるカスタムアクセサリーが[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
タイヤワックスの常識を覆す、耐久性と防汚性を実現 「Ghost」は、アメリカ・フロリダ州に拠点を構える「Armour Detail Supply」が開発したプロユース品質のタイヤ専用コーティング剤。実[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
曲がるアームで“設置場所”の常識を覆す 車内に扇風機を置きたい、でも固定場所が限られている。そんな悩みを一発で解決するのが、MAXWINの「ぐるぐるファン(K-FAN15)」。このファンの最大の特長は[…]
最新の関連記事(ニュース)
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
タイヤワックスの常識を覆す、耐久性と防汚性を実現 「Ghost」は、アメリカ・フロリダ州に拠点を構える「Armour Detail Supply」が開発したプロユース品質のタイヤ専用コーティング剤。実[…]
人気記事ランキング(全体)
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
最新の投稿記事(全体)
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
センターディスプレイのグラフィックを最新インターフェイスに刷新 ボルボV60シリーズは、2024年には日本国内で約2200台が販売されるなど、XC40、XC60に次ぐ人気を持つエステートモデル。特に日[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]