
車内のドリンクホルダーは飲み物だけでなくボトル入りガムや灰皿などで何かと埋まってしまいがち。そんな不満を解消してくれる、革新的なカー用品を実際に購入、その詳細をレポートしよう。
●文:月刊自家用車編集部
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見
筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設置されているが、ガムのボトルを入れたり、同乗者がいたりすると、途端にスペースが足りなくなる。
車内にあるドリンクホルダー。車種はホンダ フリード。
そんなドリンクホルダーの機能を拡張するアイテムを見つけたので、早速購入。マイカーにセットして実際に使用してみたら、思いのほか具合が良かったので、その詳細をお伝えしよう。
設置の自由度が高く、様々な車種に対応するドリンクホルダー拡張アイテム
実際に購入したのは、カーメイトから発売されている、コンビニのカップのコーヒーもしっかりとホールドしてくれるドリンクホルダー。ペットボトルも2本入れることができるので、通常のドリンクホルダーでは少ないと感じているユーザーにはもってこいのアイテムだ。
このアイテムの大きな特徴は、小さくて収まりが悪いコンビニのコーヒーもしっかりとホールドできる一方で、缶やペットボトルもぴったりと収まる点だ。
また、ホルダーの差し込み部分がスライドして位置を変えられるので、車ごとに使いやすいように、好みの位置に設置することができる点も、よく考えられてる機能だと言えるだろう。
中央
このスライドは、手で簡単に調節することができるので、前後に干渉するものがあっても、スライドさせて回避できる。そのため、幅広い車種に取り付けが可能だ。また、使いやすい位置に調整するのも良いだろう。
内部のスプリングでブレることなくしっかりと固定
振動吸収性のあるエラストマークッションが本体をしっかり固定。内部にスプリングが入っており、純正カップホルダーを強力にホールドしてくれる。ホルダーにセットするときは、差し込み口のスプリングを押さえながら入れると良い。
これで設置完了。ひとつ穴のドリンクホルダーにふたつのドリンクを入れることができる。デザインはカーボン調でスタイリッシュだ。車内のドレスアップにもなる。
スタイリッシュなカーボンデザイン
ちなみに、この増設ドリンクホルダーは、下の写真のような引き出しタイプのドリンクホルダーには適合しないので注意が必要だ。
カーメイトのツインカップホルダー クワトロ Xカーボン調は、引き出しタイプのドリンクホルダーには設置できない。
前後スライドだけでなく、左右に角度も変えられる
さらに便利な機能がある。それは、前後にスライドするだけでなく、左右に角度を変えられる点だ。そのため、自分の取りやすい方向に向けて設置することができるちょっとした工夫だが、これが大きな差で、ドリンクの取りやすさに影響する点でもある。
左右に角度を変えることができる。
4点ポジションから多様な容器をしっかりホールド
製品名のクワトロXというのは、ホルダー内に4つの支える面があり、ここでしっかりとドリンクをホールドするから。実際にペットボトルなどを入れてみると、ブレることなくちゃんとホールドしてくれる。
4点ホールドの「QUATTRO構造」
4方向から包むように支えるので、ペットボトルや缶、コーヒーなどのカップもしっかり対応。スムーズに誘い込むフラップ形状になっていて、ドリンク容器をスムースに入れることができるし、摩擦力の少ない材質になっているので取り出しやすく感じる。運転中でも引っかかって取り出しにくいということはなさそうだ。
取り出す時も抵抗感はない
サイズの小さいコンビニのコーヒーも安心して置ける
ペットボトルを2本入れても不安定さはなく、ちゃんとドリンクを保持してくれている。1本あたり600gを超えるペットボトルは対応していないとのこと。
四角い形状のペットボトルにも対応している。
ドリンクはもちろん、ガムのボトルやカップタイプのスナック、芳香剤などを入れてもいい。喫煙者なら灰皿を入れるスペースにするといいと思う。灰皿をセットして、ドリンクを入れるスペースがない、という悩みも減る。
また、謳い文句にもなっているコンビニコーヒーも実際に入れてみたのだが、非常に安定したホールド感で、走行中も安心だ。また、カップが沈みすぎないので取り出しも容易。アイスコーヒーの容器ももちろんOKだ。
設置してドリンクを入れ、少し走ってみたところガタツキなどもなく、安定して飲み物をホールド。拡張性、安定性、革新性、設置の自由度、そして価格設定、いずれにおいても満足度の高いアイテムと言える。まさに「探していたのはコレだった!」と言ったところだ。恐らく、多くの人が一度使うと便利すぎて手放せなくなるアイテムとなるだろう。
箱から出してすぐに使えたのも良かった点で、リーズナブルな価格設定なので、複数設置するというのもいいかもしれない。
今後、いろいろな場所に行ってみて、走行中のがたつきや、激しい揺れにでも問題ないかなどを確認していきたい。
※購入に際しては、使用する車種への適合をメーカーWEBサイトなどでご確認下さい
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
最新の関連記事(ニュース)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]