
日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360は、12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモデルチェンジを余儀なくされる。そこで登場したのが、富士重工業の軽乗用車第2弾モデルとなる「スバルR-2」だった。
●文:月刊自家用車編集部
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル
1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせるものだ。
スバル360を引き継いで、リヤエンジンリヤドライブ方式を採用。トランクはボンネット内で、ハーフセットのゴルフバッグなら3個積めるとカタログには書かれていた。
Specification:全長:2995mm 全幅:1295mm 全高:1345mm ホイールベース:1920mm トランスミッション:4速MT エンジン種類:直列4気筒 総排気量:356cc 最高出力:30ps/650rpm 最大トルク:3.7kg-m/5500rpm
しかもロングセラーモデルの後継車という期待感も重なって、新型車の発表展示会の来場者は過去最高を記録するなど、話題性は抜群だった。
時代を感じさせるプレーンなイメージのインパネ。
メカニズムは、先進性の塊だったスバル360の基本メカを踏襲しつつ熟成進化させたもの。360に対し120mm延長されたホイールベースで室内スペースが広がり、「家族旅行も可能なトランクスペース」の確保を絶対条件としていたため、210L容量のトランクを創設。さらにエンジンもアルミ合金製シリンダーブロックやリードバルブが採用され、トランスミッションも、360の前進3速+後退1速からフルシンクロメッシュの前進4速+後退1速へと改良された。
熟成が進んできた軽市場では、物足りないクルマと判断されて…
スバル360を全方位的に進化させた形で満を持して登場したR -2は、発売当初こそ話題性を背景に爆発的な人気を呼んだものの、長続きしなかった。360登場当時に比べて格段に成熟した軽市場には、性能や価格面で優位に立つ競合車種も多く、発売後1年余りで販売台数は頭打ちとなる。
1970年2月にR-2ライトバン、4月にSSおよびスポーティーデラックスのスポーツバージョン、10月にGLの豪華バージョンと、矢継ぎ早にバリエーション展開を広げて市場対策を講じるものの、販売台数の回復には至らず、車体一部の防錆塗装に問題が発生するというイメージ悪化の追い打ちもあって、発売2年後には販売台数が半減、1973年には生産が終了してしまったのだ。
駆動方式はスバル360同様のRRで、EK32型エンジンのシリンダーブロックをアルミ合金とし、リードバルブを採用したEK33型エンジンを搭載する。
積載スペースのプアなことは否めなかったスバル360の改良点として採用されたのが「家族旅行も可能なトランクスペース」として創設された210L容量のトランクルーム。スクエアな空間で使い勝手も良好だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
- 1
- 2