「えーっ!マジか…」「せっかくキレイにしたのに」最悪な事態にオーナー愕然。その理由は…そうならないための対処法を解説。│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「えーっ!マジか…」「せっかくキレイにしたのに」最悪な事態にオーナー愕然。その理由は…そうならないための対処法を解説。

「えーっ!マジか…」「せっかくキレイにしたのに」最悪な事態にオーナー愕然。その理由は…そうならないための対処法を解説。

せっかくきれいに洗車しても、最後の工程、拭き上げがしっかりできていないと、作業が台無しになってしまい「せっかく洗車したのに…」という事態になりかねない。そこで、確実に水滴を拭き上げる基本的なテクニックを紹介しよう。

●写真/文:オートメカニック編集部

洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに…

ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、この拭き上げをおろそかにすると、後悔する事態になりかねない。

というのも、水滴や吹き残した水分をそのまま放置して乾いてしまうと、ウォータースポットと呼ばれる跡が残ってしまう可能性がある。これは、水道水などに含まれるミネラル分が残ってしまう現象で、一度こびりついてしまうと、なかなか取り除きにくい。せっかくきれいに洗車したのに、逆に汚れを残してしまっては本末転倒…。

特に、夏場などはすぐに水滴が蒸発してしまうので、十分に気をつけたい。そんな最悪な事態にならないように、洗車後、効率良く水滴を拭き上げる基本的な方法を解説していこう。

大きめの拭き上げ用セームタオルで効率よく水滴を除去

洗車後の水滴を効率よく拭き上げるには、大型の拭き取り用セームタオルの使用がオススメだ。今回使用するのは、ソフト99の「マイクロセーマワイド」という、拭き上げ用のセームタオルを使用した。

マイクロセーマワイド[ソフト99]

このマイクロセーマワイドのサイズは340mm×600mm。ワイドサイズでより広い面積をスピーディに拭き上げることができる。また、0.05デニールクラスの非常に細い繊維の不織布で、表面は起毛仕上げ。表皮に特殊ウレタン加工が施され、乾燥しても固くなりにくいという特徴を持っている。

洗車後の拭き上げの準備。専用セームタオルを濡らして固く絞る

では、具体的に拭き上げ作業の手順を説明していこう。まず、今回使用するマイクロセーマワイドを、きれいな水に浸して、全体をしっかりと湿らせる。十分湿らせられれば、次は固くしぼって水分をできる限り抜く。

マイクロセーマワイドをきれいな水に浸し、しっかりと絞る。

次に、拭きたいボディ面に対して、マイクロセーマワイドを横に広げて置いて、両端を持って手前に引っ張るようにして拭き取る。

拭き上げ面にマイクロセーマを広げて、手前に引いて拭き上げる。

一度拭き取ったら、マイクロセーマを絞って水分を抜き、再び拭き上げ面で同様の作業を行う。この手順で各パネルの水滴を拭いていけば、素早く効率的に仕上げを行えるだろう。細かい部分や入り組んだパーツは個別の拭き上げが必要となる。

セームタオルを手前に引いてくることで水滴を拭き上げる。

コーティング剤をかけた車両であれば、この拭き上げ作業だけで十分、本来の色艶が復活するはずだ。逆に、拭き上げ作業が完了しても本来の艶が戻らない場合は、コーティングなどの処理を実施するサインだと言えるだろう。

ボディコーティングが残っていれば、拭き上げだけで艶が戻る。

ウインドウの水滴除去は、ワイパーが超便利!

吸水性に優れるセームを利用しても拭き取り面には多少水膜が残り、透明なガラス面だと乾燥後のムラの原因となる。このため、ガラス面の拭き取りに関してはハンドワイパーで水滴をぬぐい去るのが、効率が良くてオススメだ。

使用しているのはソフト99のクリーンワイパー。ガラス面の水滴をきれいに取り除ける。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

a