
空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプや2段に分かれたノーズ、ボディと同色のビルトインバンパーなど、斬新なデザインでデビューしたMS60型4代目クラウン。デザインばかりではなく高級オーナーカーという位置付けにふさわしい性能&装備を纏った先進的なサルーンであったが、その先進すぎたデザインゆえに、当時の消費者には受け入れられなかった。
●文:月刊自家用車編集部
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応
オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。何よりの特徴はそのデザインで、空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプは、2段に分かれたノーズやボディと同色のビルトインバンパーなどが新鮮だった。さらにワゴンの側面観など、現代の目にも未来的に映る。
メカニズムも先進的で、いずれもオプションながら、後輪ESC(ABSに相当)/EAT(電子制御AT)/クルーズコントロールなどが採用されている。最高級グレードとしてスーパーサルーンが設定されたのも、この4代目からだった。また最終年度には、折から厳しさを増した排気ガス規制に対応し、一部のグレードに電子制御燃料噴射装置が取り入れられている。
エンジンはすべて6気筒になり、2600ccも追加された。クラウンエイトを例外とすれば、初めて3ナンバー規格となるクラウンで、高度経済成長時代を反映していた。
しかし、多くの消費者にとって見慣れぬデザインが不評を被った結果、ライバルの日産セドリック/グロリアに販売の首位を奪われるなど、トヨタの看板車種としては低迷してしまった。そこで発売2年後の1973年、人気挽回を期してマイナーチェンジを実施。
前後の一体型バンパーをボディとの同色からメッキに変え、グリルも荘重に改めるなどの対策を尽くしたが、いったん根付いた悪評を覆すまでには至らず、けっきょく1974年にわずか4年という現役生活に終止符を打ってしまった。しかし、その先鋭的なデザインの印象は強烈で、今では旧車ファンの間で垂涎の的になっている。
トヨタがこのスピンドルシェイプを世に問うたのは、けっして一瞬の気まぐれによるものではなく、次の時代に向けての真剣な瀬踏みだった。その意図がほのかに垣間見えるのが、1962年のモーターショーに出展されたコンセプトカー・スポーツX。
瀟洒な4座クーペだったが、フロントのコーナー部にスモールライトをはっきり突き出したあたりに、4代目クラウンに通ずるものも感じられる。そんな時間の流れとアイディアの温め方を思うと、スピンドルシェイプが失敗だったのではなく、高級車クラウンに応用したのが意外すぎたということになるだろうか。いろいろな意味で、忘れることのできないクラウンである。
写真ギャラリー
紡錘型(スピンドルシェイプ)は今でも斬新。キャビンと一体感を強調したカプセル型ボティで三角窓が廃止された。
クジラとも称された4代目クラウン。車体下側の丸みを帯びたシェイプがクジラのお腹部分に例えられことが「クジラ」の愛称の由来になっている。突起物を極力排することで実現した安全性の高い面構成や、組み込み式カラードバンパーの採用もこのモデルの特徴になる。
先進的スタイルとなった背景には、日産セドリック&グロリアとの熾烈な販売競争があると言われている。
【主要諸元】
全長×全幅×全高:4680×1690×1420mm ホイールベース:2690mm 重量:1360kg 排気量:1988cc水冷直6OHC 最高出力:110ps/5800rpm 最大トルク:16.0kgm/3800rpm トランスミッション:3速マニュアルコラムシフト 型式:MS60型 ●生産台数:26万7500台
新機軸として(航空機の)コクピットタイプのメーター類/燃料残量ウォーニングランプ/ソフトタッチホーンなどが装備された。
コラムフロントシートは3名がけの6名定員。フロアシフト仕様は2名用の5名定員となる。ファブリック仕様も豪華さが追求されている。また室内もトータルでカラーコーディネートされている。
これからのスタイリングをリードすると謳われたとおりカスタム(ワゴン)のデザインも先進性に富むものだった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
最新の関連記事(トヨタ)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
- 1
- 2