
夏の車内、駐車時に高温になってしまうことを防ぐサンシェードはもはや必需品。今回、コンパクトに折りたためる傘タイプサンシェードに買い替えを決意。実際に使ってみて、その使いやすさなどを紹介していく。
●文:月刊自家用車編集部
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入
近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。
この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかなり高くなっている。フロントガラスを覆うサンシェードは必須アイテムだろう。車内に直射日光が当たると、車の機能に何かしらの影響が出ないかと心配になってしまうほどだ。屋根がない場所に駐車していて、車に乗ったときのシートの厚さに驚くといったことも、最近はとても多い。
ボロボロの折りたたみ式サンシェード…。買い替えを決断
普段、銀色の板状の折りたたみサンシェードは使用しているのだが、かなり古く、ボロくなってきたので買い替え決断。
サンシェードと言えば、銀色の板状の折りたたみのものというイメージなのだが、探してみると、実に多様なタイプが存在。色々と検討した結果、仕舞寸法がコンパクトで、設置も簡単そうな、折りたたみ傘タイプの、セイワ ワンタッチサンシェードLをチョイス。
ワンタッチサンシェード L[セイワ]
使用する車両に応じて、サイズを選べるようになっており、我が愛車のホンダ フリードはLサイズが適合。
幅1430mm・高さ820mmで、ワンボックス/大型SUVにマッチするラージサイズ。紫外線カット率99.9%・遮光率99.99%・遮熱率58%で、性能面もバッチリだ。表面にはチタン銀コーティングがされており、これが太陽光と熱をブロックしてくれるとのこと。
折りたたみ傘のようなコンパクトサイズ
箱から製品を取り出すと、出てきたのはまるで折りたたみ傘のような本体。長さは28cmほど。これまで持っていたのは、蛇腹に折りたためるタイプのサンシェード。これはこれで特に問題なく使ってはいたが、経年劣化でボロボロに。また、車内に置いておく場合に場所を取るし、使用しない夏以外の季節で、家で置き場所に困る、ということがあった。
これまで使用していた折りたたみ式サンシェード(下)と、今回購入した折り畳み傘タイプのサンシェード(上)を比較。
折りたたんだ状態。専用の袋付き。
このアイテムは折りたたみ傘のようにコンパクトに仕舞えるのが特徴。付属の収納ケースに入れて、ドアポケットなどちょっとしたスペースに収納しておける。使わない時の置き場に困ることはなさそうだ。
本体はまるで折りたたみ傘のよう。
閉じた状態からワンタッチですぐに開閉
ではこのサンシェードを開いてみる。やはり折りたたみ傘同様のやり方で、シャフトを持ちながら持ち手を引っ張ると一気にオープン。丸い持ち手を引くだけで、とても簡単だ。
丸いフック部分。
ワンタッチで開閉。
シャフトにはボタンが付いており、ここがカチッとなるまで引き上げて固定。指などを挟まないように注意だ。これを閉じるときは、この逆でシャフトのボタンを押して解除。折りたたみ傘の容量で閉じていけばOK。各部の骨部分の強度もしっかりしており、細部までしっかり作り込まれているのがうかがえる。
ここでロック。解除する時もワンタッチ。
誰でも簡単にセットすることができる
車内で実際に取り付けてみる。先ほどの容量でオープン。フロントガラスに合わせて取り付け、上部に切り込みがあり、ここをルームミラーの位置に来るように設置。ファスナーが付いているので、これをルームミラーの根本で固定する。
本体を開いてロック。
最終的に、左右両方のサンバイザーを下ろして固定すれば完成。こちらのアイテムはシャフト部が長くないので、モニターなどに当たってしまうということがない。取手部が紐になっているのはこのための工夫である。
シャフト部分で立てかけるようにセット。
筆者の車はホンダのフリード。サイズはLでピッタリ、隙間なく取り付けることができた。外から見てみると遮蔽の感じも問題ない。プライバシーも保護してくれる。
少し使ってみた感じ、車内への太陽光の侵入をしっかり防いでくれ、高温になりすぎることを防いでくれている。実際の使用感は上々、正直、これまでのサンシェードと比較すると、便利すぎてその進化にビックリ。もう、以前のものは使用することはないだろう。
車内が見えず、防犯性も完備。
今夏、駐車時はこのワンタッチサンシェードを必ず使用することにだるだろう。何より、使わないときのコンパクトさはとても嬉しい。さらに使い込んで、耐久性などもチェックしていけたらと考えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
後部座席の暑さ問題を一気に解消するダブルファンの威力 車内の暑さは誰もが感じる悩みだが、特に後部座席はエアコンの風が届きにくく、ムラが生じやすい。前席に比べて風の循環が弱く、蒸し暑さが集中しやすい環境[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
触るたび汚れる…「ファイバックス」はカーナビ画面を一瞬でキレイにする500円以下のアイテム カーナビや液晶モニターの悩みといえば、やっぱり指紋汚れ。操作のたびに皮脂やホコリがついて、画面が暗くなるとそ[…]
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
最新の関連記事(ニュース)
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の投稿記事(全体)
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
後部座席の暑さ問題を一気に解消するダブルファンの威力 車内の暑さは誰もが感じる悩みだが、特に後部座席はエアコンの風が届きにくく、ムラが生じやすい。前席に比べて風の循環が弱く、蒸し暑さが集中しやすい環境[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]