
夏の車内、駐車時に高温になってしまうことを防ぐサンシェードはもはや必需品。今回、コンパクトに折りたためる傘タイプサンシェードに買い替えを決意。実際に使ってみて、その使いやすさなどを紹介していく。
●文:月刊自家用車編集部
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入
近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。
この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかなり高くなっている。フロントガラスを覆うサンシェードは必須アイテムだろう。車内に直射日光が当たると、車の機能に何かしらの影響が出ないかと心配になってしまうほどだ。屋根がない場所に駐車していて、車に乗ったときのシートの厚さに驚くといったことも、最近はとても多い。
ボロボロの折りたたみ式サンシェード…。買い替えを決断
普段、銀色の板状の折りたたみサンシェードは使用しているのだが、かなり古く、ボロくなってきたので買い替え決断。
サンシェードと言えば、銀色の板状の折りたたみのものというイメージなのだが、探してみると、実に多様なタイプが存在。色々と検討した結果、仕舞寸法がコンパクトで、設置も簡単そうな、折りたたみ傘タイプの、セイワ ワンタッチサンシェードLをチョイス。
ワンタッチサンシェード L[セイワ]
使用する車両に応じて、サイズを選べるようになっており、我が愛車のホンダ フリードはLサイズが適合。
幅1430mm・高さ820mmで、ワンボックス/大型SUVにマッチするラージサイズ。紫外線カット率99.9%・遮光率99.99%・遮熱率58%で、性能面もバッチリだ。表面にはチタン銀コーティングがされており、これが太陽光と熱をブロックしてくれるとのこと。
折りたたみ傘のようなコンパクトサイズ
箱から製品を取り出すと、出てきたのはまるで折りたたみ傘のような本体。長さは28cmほど。これまで持っていたのは、蛇腹に折りたためるタイプのサンシェード。これはこれで特に問題なく使ってはいたが、経年劣化でボロボロに。また、車内に置いておく場合に場所を取るし、使用しない夏以外の季節で、家で置き場所に困る、ということがあった。
これまで使用していた折りたたみ式サンシェード(下)と、今回購入した折り畳み傘タイプのサンシェード(上)を比較。
折りたたんだ状態。専用の袋付き。
このアイテムは折りたたみ傘のようにコンパクトに仕舞えるのが特徴。付属の収納ケースに入れて、ドアポケットなどちょっとしたスペースに収納しておける。使わない時の置き場に困ることはなさそうだ。
本体はまるで折りたたみ傘のよう。
閉じた状態からワンタッチですぐに開閉
ではこのサンシェードを開いてみる。やはり折りたたみ傘同様のやり方で、シャフトを持ちながら持ち手を引っ張ると一気にオープン。丸い持ち手を引くだけで、とても簡単だ。
丸いフック部分。
ワンタッチで開閉。
シャフトにはボタンが付いており、ここがカチッとなるまで引き上げて固定。指などを挟まないように注意だ。これを閉じるときは、この逆でシャフトのボタンを押して解除。折りたたみ傘の容量で閉じていけばOK。各部の骨部分の強度もしっかりしており、細部までしっかり作り込まれているのがうかがえる。
ここでロック。解除する時もワンタッチ。
誰でも簡単にセットすることができる
車内で実際に取り付けてみる。先ほどの容量でオープン。フロントガラスに合わせて取り付け、上部に切り込みがあり、ここをルームミラーの位置に来るように設置。ファスナーが付いているので、これをルームミラーの根本で固定する。
本体を開いてロック。
最終的に、左右両方のサンバイザーを下ろして固定すれば完成。こちらのアイテムはシャフト部が長くないので、モニターなどに当たってしまうということがない。取手部が紐になっているのはこのための工夫である。
シャフト部分で立てかけるようにセット。
筆者の車はホンダのフリード。サイズはLでピッタリ、隙間なく取り付けることができた。外から見てみると遮蔽の感じも問題ない。プライバシーも保護してくれる。
少し使ってみた感じ、車内への太陽光の侵入をしっかり防いでくれ、高温になりすぎることを防いでくれている。実際の使用感は上々、正直、これまでのサンシェードと比較すると、便利すぎてその進化にビックリ。もう、以前のものは使用することはないだろう。
車内が見えず、防犯性も完備。
今夏、駐車時はこのワンタッチサンシェードを必ず使用することになるだろう。何より、使わないときのコンパクトさはとても嬉しい。さらに使い込んで、耐久性などもチェックしていけたらと考えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]
最新の関連記事(ニュース)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備が進む20[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
全固体電池用正極材。 住友金属鉱山が有する、独自の粉体合成技術を活用 全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主要構成素材とし、現在の主流である液系電池に比べ、小型化、高出力化、長寿命化の可能性を秘めた[…]
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備が進む20[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]