
ダイハツの歴史において、乗用車市場への本格的な参入を飾った一台としても知られているコンパーノ。1963年(昭和38年)に登場したこのクルマは、単なる移動手段を超え、その美しいデザインで多くの人々を魅了したことでも知られている。ここではシリーズの象徴といえるコンパクト4座オープン、スパイダーを中心に魅力を解説したい。
●文:月刊自家用車編集部
1963年にダイハツが初めて世に送り出した乗用車第1号モデル「コンパーノ」。オープンボディのスパイダーは、その2年後に登場。
幌は後部座席後方に収容されているものの、乗車定員4名を確保した4座オープンカーだった。
主要データ(F40K型コンパーノ・スパイダー・1966年式)
●全長×全幅×全高:3795㎜×1445㎜×1350㎜●ホイールベース:2220㎜●車両重量:790㎏●エンジン(FE型):水冷直列4気筒OHV958㏄●最高出力65PS/6500rpm●最大トルク:7.8㎏-m/4500rpm●最高速度:145㎞/h●0-400m加速:18.5秒( 2人乗車)●燃料消費率:21.0㎞/L●燃料タンク容量:30L●トランスミッション:4速MT●最小回転半径:4.5m●タイヤサイズ:前後6.00-12-4PR●乗車定員:4名 ◎新車当時価格:69万1000円
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ
コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル 。1963年(昭和38年)に登場したコンパーノは、まず商用バンとして市場に投入され、その後、ワゴン、セダン、そして1965年に流麗なオープンボディのスパイダーを追加。これは、乗用車市場への参入を堅実な手順で進めるというダイハツの戦略によるものと言われている。
コンパーノが誕生する背景には、ダイハツの「商いのうまさ」を外すことができない。もともダイハツは技術者が作った産業機器メーカーとしての色合いが濃かったメーカーだが、戦後、大阪のメーカーらしい商才が開花した。
その具体例といえるのが、ミゼットでの派手な宣伝キャンペーンに始まり、コンパーノでは、イタリアの名門カロッツェリアであるヴィニアーレ社にデザインを依頼するという大胆な戦略をとっている。
これは、単に技術力だけでなく、「ユーザーにわかりやすく魅力を訴える」というダイハツの気風が確立されていた証拠といえるものだ。
当時としても時代遅れだったフレーム構造が、モデルバリエーションを増やせた理由
今回の主役となるコンパーノ・スパイダーは、そのイタリアンデザインによって大きな話題を呼んだが、その美しいオープンボディが実現できたのは、当時としてはすでに時代遅れとされていたフレーム構造を採用していたため。この点は、後発のサニーやカローラといったモノコックボディの車種と比較すると、完成度では劣るとされる要因にもなっているのだが、ボディの載せ替えが比較的容易かつ自由度が高かったため、短期間で多くの派生モデルが発売できている。
多彩なバリエーションモデルの中でもスパイダーは、その美しさと個性で多くの人々の記憶に残る一台であり、また、ベルリーナと呼ばれる2ドアセダンはイギリスへも輸出され、1964年の東京オリンピック聖火コース走破車としても活躍するなど、国内外でその存在感を示している。
1967年にトヨタ自動車と業務提携を結んだ後も、ダイハツはトヨタグループの一員として小型車や軽自動車を製造しながら、クラスを超えた満足を提供する独自の個性を確立してきたが、コンパーノは、まさにその個性を打ち出す先駆けとなったクルマであるのだ。
スパイダーより2年早く1963年に発売されたベルリーナと呼ばれた2ドアセダン(4ドアセダンは1965年に追加)。イギリスへも輸出された。写真は東京オリンピック聖火コース走破車。
単なる移動手段としてではなく、「デザイン」で勝負できた稀有なクルマ
コンパーノ・スパイダーの最も注目すべき点は、イタリアのカロッツェリア、ヴィニアーレ社による流麗なデザインを採用したこと。当時の日本の自動車メーカーとしては異例の試みであり、これによりコンパーノは単なる移動手段ではなく、「デザインで魅せる車」として大きな話題を集めたことでも有名だ。
このデザインへのこだわりは、ダイハツが技術力だけでなく、商品力やブランドイメージを重視していたことの表れであり、この戦略は、その後のダイハツの「わかりやすい商品力で勝負する」という企業姿勢の確立に貢献したともいえる。
その優雅な外観だけでなく、細部にもこだわりを見ることが可能で、内装には木目パネルに丸型メーターが美しく組み込まれ、ボールナット式ステアリングはロックトゥロック式を採用。シートは合成皮革のデラクール素材を用いた、当時の最先端をいくもので、快適な乗り心地も売りにしている。特筆すべきは、幌の着脱がワンタッチで、走行中でも女性でも簡単に操作できるとカタログに謳われていたこと。これは、当時のユーザーにとって非常に魅力的なポイントといわれている。
木目パネルに丸型メーターが組み込まれる。ボールナット式ステアリングは、ロックtoロック3.2回転。
シートは合成皮革のデラクール素材。幌は後席後ろに格納されていて、カタログには「幌の脱着はワンタッチ、走行中でも女性でも軽くOK 」とある。
流麗なデザインばかりではなく、クルマとしての実力も優秀だった
エンジンは水冷直列4気筒OHV958ccのFE型を搭載し、最高出力65ps/6500rpm、最大トルク7.8kg-m/4500rpmを発揮。最高速度は145km/hに達し、0-400m加速は2人乗車時で18.5秒という俊足も自慢にしていた。燃料消費率も21.0km/Lと、当時の車両としては優れた燃費性能が与えられている。燃料タンク容量は30Lで、トランスミッションは4速MTを採用。最小回転半径は4.5mと小回りが利き、日常使いにも適していた。
水冷直列4気筒OHV958㏄のFE型エンジン。ツインキャブを装着することで、最高出力65psを発揮。デザインばかりではなく、動力性能、燃費性能ともに十分高かった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
最新の関連記事(ダイハツ)
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2