
7月6日に横浜のマツダR&Dにおいて「RE Club Japan」の初めてのイベント「RE Club Japan Meeting Vol.0」が開催された。このイベントには元マツダの貴島孝雄氏をはじめ、現役のマツダの人間や全国のロータリー・エンジン車のオーナーなど、約150名が参加。13時に始まったイベントは、夕方17時近くまで続き、大きな熱気に包まれたものであった。
●文/写真:鈴木ケンイチ
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦
このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは数多く生まれている。ロータリー車を最も数多く世に送り出したマツダのある日本は、世界有数のクラブが存在したと言ってもいだろう。
しかし、今回のイベントの主催者である「RE Club Japan」の目的は、数多あるこれまでのクラブとは一線を画すと言っていい。ロータリー車を愛し、オーナー同士が交流するという点は同じではあるのものの、最大の狙いが「安心して、長く乗り続けること」であり、そのためにメーカー側である「マツダも参加」しているという2点が、これまでとは異なっているのだ。
クラブの発起人の一人である佐伯亜希英さんは「RX-7(FD型)と20年一緒に走ってきました。壊れることもありましたが、このままずっと乗っていこうと思っていたのですが、最近、乗り続けるためにはどうしたらいいんだろうと思うことが増えました」と、クラブ発足のきっかけを説明する。
RE CLUB Japanの発起人となる4名。右から、水落正典さん、佐伯亜希英さん、島田学さん、小林和久さん。
マツダが「RX-7(FD型)」の生産を終了したのは、すでに23年も前の2002年のこと。そして、「RX-8」でさえ13年も前の2012年に生産が終了している。時間の経過と共に、部品供給の不安が大きくなるのは当然のことだ。そこで、ユーザーが集まることで、自動車メーカーであるマツダとも話をしやすくなるはずだろうというのが、今回のクラブ結成の発端になったというのだ。
サポート体制を確立することで、ロータリーはまだ乗れる
また、「部品がどうなるとかが、ネットの噂ではなく真実のところの話を、相互に行って、共に解決策を考えてゆく場としたい」と、やはり発起人の一人である島田学さんは説明する。「マツダさんと話ができれば、逆にマツダさんの中で何を苦労されているのか、難しくなっている理由が何かなど、正しい事情を知ることで、一緒に考えることもできるかな」とも佐伯さんは言う。
もちろんオーナー同士が交流することで、さらなるロータリー・エンジン車の楽しみを見出すことも目的のひとつであるという。
具体的に、この日のイベントでは、元マツダの貴島氏による「マツダスポーツカー開発秘話(「RX-7」SA22C、FC3S、FD3S)」をはじめ、「MX-30」の現役主査である岡留光代さんのロータリーへの想い、ロータリー・エンジン開発担当者である日高弘順氏のロータリー・エンジンの歴史の説明、パワートレイン開発本部本部長である松江浩太氏による未来のロータリーへの期待、アフターセルスビジネス推進部の西岡勝則氏により「RE車のパーツ供給/レストア構想」などのトークセッションが行われた。
イベントでは元マツダの貴島孝雄さんが、歴代RX-7の開発秘話を披露してくれた。
特に最後の西岡氏によるトークセッションは、リアルな部品供給の話が中心であり、注目度が高かった。ちなみに、現在(2025年4月)でも日本市場での「RX-7」の残存台数は、2万台(FC型約7500台、FD型約1万4000台)を超えており、その数はほとんど減っていない。そのため「ロードスター(NA型)」と同様にレストア事業を検討しているものの、現状では重要な部品のいくつかがすでに廃版になっているため、その実現は非常に困難であるという。現実的には、現在ある部品の継続生産の維持と復刻に注力しているそうだ。
現在のマツダ「MX-30」の主査を務める岡留光代さんもロータリーにかける思いを語ってくれた。
ロータリー車の部品供給&レストア構想も明らかに
さらに将来に向けては、リペア技術の習得、中古部品の活用、純正/社外部品メーカー主体の製造/販売などが重要になっているという。また、やむをえず純正部品が廃止となる際には、マツダの「CLASSIC MAZDA」のウェブサイトに、最終調達となる部品の案内を実施するようになったという。知らない間に部品が廃止になったということを防ぐための措置だ。ユーザーが定期的にサイトをチェックすることで、必要な部品をストックすることが可能となるという試みだ。
今回のクラブ結成の最初のイベントには、一般のユーザーだけでなく、全国各地のロータロー・エンジン車のスペシャルショップも数多く参加していた。また、マツダ初のロータリー車「マツダ・コスモスポーツ」のオーナーズクラブのメンバーも顔を見せていた。それだけロータリー・エンジン車に関わる人間にとっては、注目度の高いイベントだったのだろう。
今後の「RE CLUB Japan」の活動は、メンバー募集ではなく、定期的なイベントの開催が中心になるとのこと。気になるロータリー・エンジン車のオーナーは、公式サイト(https://re-club.jp/)をチェックして欲しい。
広島のマツダからもロータリーに関わる面々が駆け付けた。
写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
最新の関連記事(ニュース)
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
最新の投稿記事(全体)
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
- 1
- 2