
1971年9月、ボトムを担うプレスト・ロータリーとミドルクラスを担当するカペラの間に、マツダはロータリーエンジン専用モデルを投入した。それがサバンナだ。4ドアセダンも用意されているが、主役は躍動感あふれる2ドアクーペである。
●文:月刊自家用車編集部
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ
マツダ サバンナ(1971年発売)クーペ「GS2」
2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーション」の時代と位置づけた。
サバンナ(1971年発売)クーペ「GT」
1975年当時のカタログ(カラー全14ページ)。
1971年9月、ボトムを担うプレスト・ロータリーとミドルクラスを担当するカペラの間に、マツダはロータリーエンジン専用モデルを投入した。それがサバンナだ。4ドアセダンも用意されているが、主役は躍動感あふれる2ドアクーペである。ファストバックに、力強いアーチェリーカーブの組み合わせが逞しく見えた。
樹脂製のノーズピースをはめ込んだ立体造形のフロントマスクは精悍なデザイン。ロータリーエンジンをイメージした丸型デザインのリヤコンビネーションランプも印象的だった。とくに初期モデルは真っ赤なガーニッシュで丸型3連ランプを際立たせていた。
GTに搭載される12Aロータリーは125馬力を発生し、最高速度は190km/hと当時の2.0Lクラスに匹敵。
ブラック基調のインテリアもスポーツ心を誘う。T型ダッシュボードを採用し、ドライバーの前には大径の丸型メーターを2つ、センターには3つの角型補助メーターを組み込んだ。
デビュー時のエンジンは、コスモスポーツとファミリア(プレスト)・ロータリーで実績を積んだ10A型REである。単室容積491ccの2ローターロータリーエンジンで、これに2ステージ4バレルキャブを組み合わせた。排ガスと騒音の対策を施したが、プレスト・ロータリーよりスペックは高性能だった。
トランスミッションは4速MTだけの設定。が、アクセルを踏み込めば、ゼロヨン加速は15.9秒、最高速度は180km/hをマークする。海外向けのマツダRX-3を国内向けにアレンジしたサバンナGTが登場するのは’72年9月。12A型ロータリーエンジンを積み、さらに刺激的な走りを見せつけた。’70年代が生んだ不朽の名作と言えるだろう。
■主要諸元(クーペGS・1972年式)
●全長×全幅×全高:4065mm×1595mm×1350mm ●ホイールベース:2310mm ●車両重量:860㎏ ●エンジン(10A型):水冷2ローター491cc ×2 ●最高出力:105PS/7000rpm ●最大トルク:13.7kg・m/3500rpm ●最高速度:180km/h ●0-400m加速:15.9秒(2名乗車時) ●燃料タンク容量:65L ●トランスミッション:4速MT ●最小回転半径:4.3m ●タイヤサイズ:6.15-13-4PR ●乗車定員:5名 ●価格:70万円(東京地区・1972年当時)
■サバンナの歴史
1971年(昭和46年)
●発売
1972年(昭和47年)
●12A搭載車、3AT車追加
1973年(昭和48年)
●APシリーズ追加
1974年(昭和49年)
●全車12A搭載
1975年(昭和50年)
●マイナーチェンジ
1978年(昭和53年)
●生産終了
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2