
トヨタの誇る大衆小型車「カローラ」は、初代が1966年に誕生してから現在の12代目に至るまで、途中日本での発売が途切れた時期はあるものの、60年の長きにわたって販売され続けている長寿モデルです。旧車界隈の傾向としては、やはり憧れの対象になるスポーツ系モデルやGT、あるいはホットモデルなどに人気が集まる傾向がありますので、大衆小型車である「カローラ」は、正直あまりパッとしないため、人気があるモデルはけっして多くありません。しかし、今回紹介する「E70系 カローラ」は、とある理由から走り系の旧車ファンに濃い支持を受けているんです。その魅力のポイントについて紹介していきましょう。
●文:月刊自家用車編集部(往機人)
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ
「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。
初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くのボディタイプが用意されていましたが、この「E70系」シリーズでは、8年のモデルライフの中で、2ドア&4ドアセダン/2ドアハードトップ/2ドア&3ドアクーペ/3ドアリフトバック/3ドア&5ドアバン/3ドア&5ドアワゴンと、10種ものバリエーションが展開されていました。
ここに姉妹車の「スプリンター」が加わりますので、同クラスの選択肢は14種以上にも及びます。まさに、高度成長期を経て経済も文化も豊かになり、いろいろなものが市場にあふれ出した時期を象徴しているようです。
搭載されるエンジンはすべて直列4気筒です。
構成は、先代までの主力だった1.3Lの「4K型」と、1.6Lツインカムの「2T-G型」、1.6Lの「12T型」に加えて、「12T型」と1.8Lに拡大した「13T型」と1.8Lディーゼルの「1C型」、そして新設計の1.5L「3A型」が加えられています。先代からの静粛性や安定した出力に加え、燃費性能も向上された充実のラインナップでした。
ちなみに2ドア&3ドアクーペの中で1.6Lツインカムエンジン「2T-G型」搭載車は、2代目から引き続いて「レビン」のサブネームが与えられました。
外観では、時代の求めに応じて空力特性の向上に重きを置いて煮詰められたそうです。
その結果、丸みを帯びていた先代とはテイストを大きく変えて、パキッとした直線基調が印象的なシャープなデザインをまとうようになりました。
セダン/クーペ/ワゴンと、ボディタイプごとにデザインの最適化がおこなわれ、今見ても、とてもバランスに優れたまとまりが感じられるグッドデザインだと思います。
足まわりは、フロントがマクファーソンストラット方式、リヤは5リンクリジット方式を採用しています。
走り系の旧車ファンにヒットする、オンリーワンの魅力あり
大人気86系のパワートレーン&足まわりが移植可能
さてこの「E70系 カローラ」が走り好きの旧車ファンに支持されているポイントは、ずばりその足まわりの構成にあります。
上記のフロントがマクファーソンストラット方式、リヤは5リンクリジット方式という構成を見てピンと来た人はかなりのマニアでしょう。
実はこの「E70系 カローラ」の足まわりは、あの「AE86系 レビン/トレノ」とほぼ共通の構成なんです。
「AE86系 レビン/トレノ」といえば、今活躍している多くのレーシングドライバーが若い頃に走りを学んだという車種です。
「4A-G型」の高性能なツインカムエンジンが搭載され、トランスミッションや足まわり、ブレーキはサーキット走行にもそこそこ耐える仕様となっています。
そのエンジンやミッションなどが丸々「カローラ」に移植できてしまうのです。
さらには、「AE86系 レビン/トレノ」には昔から多くのチューニングパーツがリリースされていて、走り仕様の車輌に仕上げるにはもってこいという状況です。
その豊富なパーツたちが活用できるため、落ち着いた見た目に反してかなり本格的な走り仕様に仕立てることができてしまいます。
まさに「羊の皮を被った狼」です。「AE86系」よりも軽量なボディと相まって、山道やサーキットは元より、ドリフト仕様のベース車としても密かな人気を集めています。
ちなみに今現在の中古車市場では、当時100万台以上も売り上げた車種のハズですがタマ数は少なく、そのためか価格も200万円前後とそれなりに高値が付いています。
なかなか気軽に購入できるとは言えませんが、唯一無二の魅力を秘めたクルマなので、機会に巡り会ったら、ぜひそのハンドルを握って走りを体験してみてください。
写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
最新の関連記事(トヨタ)
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2