
ホンダ純正アクセサリーを取り扱うホンダアクセスから、自動車用品業界としては初めてという、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用「ドアバイザー」が発売された。これは、ホンダおよびホンダアクセスが取り組む「リソースサーキュレーション」によって、CO2排出量削減と環境負荷低減を目指したアイテムなのだ。
●文:月刊自家用車編集部
ホンダN-ONE e:用純正アクセサリーには、CO2排出量削減と環境負荷低減を目指した「リソースサーキュレーション」アイテムが取り入れられている。
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減
ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正アクセサリー「ドアバイザー」を発売した。これはホンダおよびホンダアクセスが取り組む「リソースサーキュレーション」の一環として製品化されたものだ。使用済み自動車から回収して、再生したリサイクルアクリル樹脂を採用することで、CO2排出量削減と環境負荷低減を目指したアイテムとなる。
従来、使用済みの自動車から回収された樹脂の大半は、回収材の品質安定性や再利用方法の技術的難易度の高さから、製品へのリサイクルが困難だった。この課題をクリアするため、ホンダ/北海道自動車処理協同組合/三菱ケミカル株式会社の3社で、アクリル樹脂の水平リサイクル(※使用済み製品を再資源化し、再び同じ用途の製品に利用すること)に向けた実証実験を実施。これにより、異物が混入しないアクリル樹脂の回収方法と、バージン材(※未使用の新しいプラスチック樹脂原料のこと)同等のアクリル樹脂再生化技術を確立。製品に使用するバージン材の使用量の割合を削減し、アクリル樹脂の製造・廃棄時に発生するCO2排出量を削減することが可能になったのだ。
今回発売されたN-ONE e:用「ドアバイザー」は、この技術で回収・再生されたアクリル樹脂が使用されていて、順次、他のモデルに対しても適用を拡大していく予定だそうだ。
N-ONE e:用ドアバイザー(全タイプ)
サステナブル素材/フロント・リア用左右4枚セット
28,600円(税込)
廃棄されるアクリル素材(テールライトなど)を再利用する。※画像はイメージ
異物などを取り除きながら細かくバラシしていく。※画像はイメージ
再生するため細かく粒状になるまで粉砕される。※画像はイメージ
リサイクルPET素材を使用したフロアカーペットもラインナップ
また、他にもホンダアクセスでは、純正アクセサリーの「フロアカーペットマット」において、従来のポリプロピレン素材に対し、サステナブルマテリアルであるリサイクルPET素材への切り替えを行っている。これにより、原材料製造時のCO2排出量の削減が見込まれ、さらにフロアカーペットマットとしての使用が終わった後のリサイクル性にも配慮することで、将来の循環型社会へも対応が可能になる。もちろんN-ONE e:においてもサステナブルマテリアルを採用した「フロアカーペットマット」をラインアップされている。
サステナブルマテリアル(リサイクルPET素材)を使用した「フロアカーペットマット(プレミアムタイプ)」
N-ONE e:用 サステナブルマテリアル使用純正アクセサリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
- 1
- 2

















