いすゞ・トヨタが次世代FC路線バスを共同開発【トヨタ製の第3世代FCシステムを搭載】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

いすゞ・トヨタが次世代FC路線バスを共同開発【トヨタ製の第3世代FCシステムを搭載】

いすゞ・トヨタが次世代FC路線バスを共同開発【トヨタ製の第3世代FCシステムを搭載】

いすゞ自動車とトヨタ自動車は、次世代燃料電池路線バス(次世代FC路線バス)の実用化に向け、共同開発を進めることで合意した。この連携強化により、商用車分野におけるゼロエミッション化がさらに進むことになる。

●文:月刊自家用車編集部

最新技術が投入されたFC路線バスの利用拡大を目指す

今回の共同開発では、いすゞと日野自動車が2024年度に市場投入したBEV(バッテリーEV)フルフラット路線バスのプラットフォームをベースに、トヨタの燃料電池システム(FCシステム)を組み合わせるという内容。

いすゞが2024年に発売したバッテリーEV(BEV)路線バス「エルガEV」。このモデルのシャシーをベースにトヨタの第3世代FCシステム(大型商用車向け)を搭載した、次世代FC路線バスが開発される。

日野自動車からも、いすゞとの共同開発モデルとなるバッテリーEV(BEV)フルフラット路線バス「日野ブルーリボン Z(ズィー) EV」が発売されている。

FCバスは、水素を燃料とし、走行時にCO2を排出しない究極のエコカー。特に、路線バスのように走行距離が長く、一度に多くのエネルギーが必要となる大型商用車にとって、短時間での燃料充填(水素充填)が可能で航続距離の確保が容易なFC技術は、極めて有効なソリューションとして注目される。

トヨタは「つくる/はこぶ/ためる/つかう」の各領域で水素利活用を推進しており、今回の提携はいすゞの持つ商用車・バスのノウハウと、トヨタの先進的なFC技術が結集することで、カーボンニュートラル社会の実現に向けた重要な一歩となる。

トヨタが開発を進める第3世代FCシステムは、耐久性能の向上や燃費性能の向上、セル設計、製造プロセスの革新によるコストの大幅削減を実現。次世代FC路線バスには、大型商用車向けが搭載され、ディーゼルエンジン並みの耐久性や高出力とユニットの小型化が図られる。

次世代FC路線バスは、2026年度から量産開始

またこの連携により、BEVとFCEV(燃料電池車)の部品共通化が実現し、開発・生産コストの低減が図られることも、水素社会実現においては極めて有効になる。

なお、共同開発で生まれる次世代FC路線バスは、いすゞと日野が共同出資するジェイ・バス株式会社の宇都宮工場(栃木県宇都宮市)が担当。2026年度より生産を開始する計画になる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。