
SUBARUが本日、Japan Mobility Show 2025(以下、JMS)の出展概要を明らかにした。個性が際立ったモデルたちを展示することで、SUBARUのブランド戦略を表現するという。世界初公開となる、高性能なSTIコンセプトモデルがとても楽しみだ。
●文:月刊自家用車編集部
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」
国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ「Performance(パフォーマンス=高性能)」と「Adventure(アドベンチャー=冒険)」の2つのシーンを際立たせることでSUBARUならではの魅力をアピールするという。
ブース内では、「Performance」シーンを演出するエリアに世界初公開の2台の「STI」コンセプトモデルを展示。そしてもうひとつの「Adventure」シーンのエリアでは、SUBARUが主に北米市場で展開しているオフロード志向を強めたSUVシリーズの「Wilderness(ウィルダネス)」を取りそろえる。
高性能と冒険、なんとも魅力的なキーワードが並ぶSUBARUブース、JMS会場で必見だ!
●SUBARUプレスカンファレンス情報
JMSのプレスカンファレンスは10月29日午後12時30分開始予定。代表取締役社長の大崎篤氏が登壇、その様子は「SUBARU On Tube」で配信される。
「SUBARU On Tube」
https://www.youtube.com/user/SUBARUOnTube
「Japan Mobility Show 2025特設Webサイト」
https://www.subaru.jp/jms
●Japan Mobility Show 2025 SUBARU 出展車両一覧
「Performanceシーン」
・Performance-E STI concept(世界初公開)
・Performance B STI concept(世界初公開)
「Adventureシーン」
・Trailseeker prototype(日本仕様初公開)
・Forester Wilderness prototype(参考出品)
・Outback Wilderness prototype(参考出品)
その他
・1983 Subaru GL Family Huckster(参考出品)
●Performance E STI concept
SUBARUの新世代を牽引する、バッテリーEVベースのコンセプトモデルだ。パフォーマンスシーンの未来を表現し、ワクワクするプロポーションと高い空力性能・実用性を融合。ヘリテージを想起させるデザイン、運転しやすいレイアウトと開放的な室内空間を実現した。革新技術の採用により、意のままに操れる感動の運転体験を提案する。
Performance-E STI concept
●Performance B STI concept
SUBARUのパフォーマンスシーンを象徴する、内燃機関(ICE)ベースのコンセプトモデルだ。性能の高さ、力強さ、実用性を両立したデザインを採用。水平対向ターボエンジンやシンメトリカルAWDなどSUBARUならではの独自性を柔軟にアレンジしている点が見どころ。より多くの顧客にクルマを操る愉しさを提案するモデルだ。
Performance-B STI concept
●Trailseeker prototype
SUBARUグローバルBEVラインナップ第2弾となる新型「Trailseeker(トレイルシーカー)」の日本仕様が初公開される。BEVならではの緻密な制御による走行性能と、クロスオーバーユーティリティビークルとしての実用性を高次元で両立。日常でも非日常でも使いやすく、アクティブで新しいライフスタイルを後押しするモデルだ。
Trailseeker prototype
●Forester Wilderness prototype
「フォレスター」をベースに、専用のフロント・リヤバンパー、拡大したホイールアーチクラッディング、専用LEDフォグランプなどを装備したモデルだ。フォレスターが持つ正統派SUVの価値に、タフでラギッドなデザインや、走破性・機能性の強化という新たな価値を加え、個性を際立たせている。
Forester Wilderness prototype
●Outback Wilderness prototype
2025年4月に米国で世界初公開された「Outback(アウトバック)」をベースに、“多様なライフスタイルに寄り添って自然と共生する”というコンセプトを継承しながら、タフでラギッドなキャラクターに磨きをかけ、アウトドアシーンで頼れる走破性と機能性をさらに強化した モデル。
Outback Wilderness prototype
●1983 Subaru GL Family Huckster
スバルオブアメリカのモータースポーツ部門が、1983年製Subaru GL Wagon(日本仕様は2代目レオーネツーリングワゴン)をベースに最新テクノロジーを組み合わせ、圧倒的パフォーマンスを持つマシンとして蘇らせたモデルだ。SUBARUのDNAを感じる外観を両立している。時代を超えて最新カルチャーと融合することで生まれる、SUBARUブランドならではの新たな価値の盛り上がりを感じてほしい。
1983 Subaru GL Family Huckster (ファミリー ハックスター)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
- 1
- 2