
一般社団法人日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会(実行委員長:鈴木 慎一)は、日本カー・オブ・ザ・イヤー 2025-2026の開催スケジュールおよびノミネート車を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考
日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創設された賞典。
第46回となる今期のノミネート対象車は、2024年11月1日から2025年10月31日までに日本国内で発表・発売されたクルマが対象となり、自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の選考委員による第一次選考を経て「10ベストカー」が選出され、その中から最終選考投票によりイヤーカーが決定される。
最終選考は、10ベストカーすべてを採点する「101方式」に変更
なお、今回より採点方式を第一次選考で選ばれた10ベストカーすべてを各選考委員が評価し採点する「101方式」に変更。
この101式では、配点は固定とし、上位から25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点を配点される。総計点が101点となることから「101方式」と呼称するという。
また、選考委員には、従来の採点に加えて、総評および10ベストカーそれぞれに対するコメント評価を義務付けられる。これにより多くの人々が10ベストカーの個性をより深く知る機会を提供することを目指すとのこと。
イヤーカーは12月4日に決定
今年は、35台のクルマがノミネート。
選考委員の選考・投票により上位10台の「10ベストカー」が選出され、10月30日、東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2025内特設ステージで発表。
その後、10ベストカー試乗・取材会を経て、12月4日に最終選考が行われ、今年のイヤーカーが決定される。
なお、最終選考会・表彰式の模様は、当日15:00(予定)から「日本カー・オブ・ザ・イヤー 公式YouTubeチャンネル」にてライブ配信される。
ノミネート車一覧
スズキ「e ビターラ」
スバル「フォレスター」
ダイハツ「ムーヴ」
トヨタ「アルファード PHEV」 「ヴェルファイア PHEV」
トヨタ「クラウン(エステート)」
日産「リーフ」
日産「ルークス」
ホンダ「N-ONE e:」
ホンダ「プレリュード」
レクサス「GX」
アルファ ロメオ「ジュニア」
アウディ「A5」シリーズ
アウディ「A6 e-tron」シリーズ
アウディ「Q5」シリーズ
アウディ「Q6 e-tron」シリーズ
BMW「2シリーズ グラン クーペ」
BYD「シーライオン 7」
キャデラック「リリック」
シトロエン「C3 ハイブリッド」
シトロエン「C4」
フィアット「600 ハイブリッド」
ヒョンデ「インスター」
ジープ「レネゲード eハイブリッド」
メルセデスAMG「CLE 53 4MATIC+ カブリオレ」
メルセデスAMG「E 53 ハイブリッド 4MATIC+」(セダン/ステーションワゴン)
メルセデスAMG「GT 43 クーペ」 「GT 63 S E パフォーマンス クーペ」
メルセデスAMG「SL 63 S E パフォーマンス」
メルセデス・ベンツ「EQS 450+」
プジョー「3008」
ポルシェ「911 カレラ GTS」
ポルシェ「マカン」
テスラ「モデルY」
フォルクスワーゲン「ID. Buzz」
フォルクスワーゲン「ティグアン」
フォルクスワーゲン「パサート」
日本カー・オブ・ザ・イヤー2025-2026 スケジュール概要
●2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー発表会
・日時:10月30日(木) 12時20分~13時00分
・会場:ジャパンモビリティショー2025内特設ステージ
●2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー試乗会
・日時:11月19日(水) 9時00分~16時00分
・会場:袖ケ浦フォレストレースウェイ(千葉県袖ケ浦市)
※一般の方のご入場はできません
●2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー 最終選考会・表彰式
・日時:12月4日(木)
・会場:ボッシュホール(横浜市都筑区 都筑区民文化センター)
【日本カー・オブ・ザ・イヤー 公式YouTubeチャンネル】にて配信します
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース)
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
最新の関連記事(イベント)
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
- 1
- 2