
普段、何気なく利用している橋。しかし、そこには意外な歴史や機能があったりもする。今回紹介するのは、日本国内で現在でも約30基が存在するという、可動橋を紹介しよう。愛車でのドライブに最適なスポットでもあるので、興味がある人は是非、チェックしてみてほしい。
●写真/文:ジパングツーリズム編集部
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。
可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の可動橋があったそうなのだが、年々その姿を消してゆき、現在では約30基の可動橋が残っているらしい。そんな中で現役の日本最古の可動橋が三重県にあると聞き、行ってみた。
三重県四日市市に残る、末広橋梁
訪れたのは、三重県は四日市市にある「末広橋梁」と呼ばれる可動橋だ。日本最古の可動橋と言われており、竣工は1931年(昭和6年)。つまり、90年以上の歳月が経過しており、現在も現役で稼働している。ちなみに、鉄道用の可動橋となっており、1日に数往復の貨物列車が通過する。鉄道用としては、日本唯一の存在で、国定重要文化財にも指定されている。
末広橋梁に掲示されているプレートにはしっかりと「昭和6年」の文字が刻まれている。建設したのは山本工務所と書かれている。
末広橋梁のプレートには「昭和6年12月架設」の文字が刻まれている。
可動時は大迫力! 思わず「ウソでしょ…そう動くんだ?」
現在は一日に最大5往復、電車が通行する際に普段上がっている橋がゆっくり下がる様子を見ることができる。初めて見る人は思わず「ウソでしょ…。橋が動くなんて、その発想はなかった…」と、感心してしまうほどの迫力だ。
普段は跳ね上がった状態の末広橋梁。船の往来が可能となる。
これで列車が通過可能となる。
大体2分間で跳ね上がっていた橋が下りてくる。90年以上前から変わらぬその動きにとてもロマンを感じてしまう。
列車運行は最大1日5往復。太平洋セメントのタンク車が14時及び17時頃通過する。列車通過の20~25分頃前に橋の可動が開始する。事前に時間をチェックした上で訪問しよう!
※本稿は、WEBサイト「ジパングツーリズム」から抜粋して掲載しています
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
- 1
- 2
















