【懐かし名車旧車】トヨタ セリカXX(スープラ):世界に日本車の実力を示した、元祖スペシャリティカー

対米向けに開発されたセリカXX(北米ではセリカ・スープラ)だが、先行発売された日本で予想外の人気を博す。月販目標1500台にもかかわらず、受注は半年で1万5000台を超えている。そんなXXの成功は、その後のソアラ開発の推進力にもなったという。国内でもスープラを名乗った3代目からは、セリカとの関係に終止符がうたれ、トヨタのフラッグシップスポーツとして、より高性能/ハイパワーに向かっていった。

●文:横田晃

初代セリカXX(A40/50)
2代目セリカLBをベースにロングノーズ化した初代XX。全長はセリカより270 mm長い。後期型はリヤサスをリジッドから独立式に変更、型式名はA50に変わった。XXは成人指定を連想させると、アメリカではスープラ(ラテン語で〝超えて〟の意)と命名される。

セリカXX2800G(1980年式)
●全長×全幅×全高:4600mm×1650mm×1310mm●ホイールベース:2630mm●車両重量:1235kg●乗車定員:5名●エンジン(5M-EU型):直列6気筒OHC2759cc ●最高出力:145PS/5000rpm●最大トルク:23.5kg・m/4000rpm●燃料タンク容量:61L●10モード燃費:8.7km/L●最小回転半径:5.3m●トランスミッション:前進5段、後進1段●サスペンション(前/後):ストラット式独立/セミトレーリングアーム式独立●タイヤ:195/70HR14 ◎新車当時価格(東京地区):193万6900円

Gのファブリックシートは、注文装備で英国コノリー社製の最上級グレード「VAUMOL」の本革シートに変更できた。電磁式ドアロックと
セットで18万円。アストンマーチンやランチアにも採用される逸品だ。

インパネはセリカがベースになっているが、ステッチ入りのソフトパッドや4本スポークのステアリングなど上質に仕立てられる。

Zに対抗できる6気筒エンジン車、それがなによりも求められた

アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だった日本にとっては、本当に幸運だったのだと思う。自動車においてそれを体現していたのが、1969年に誕生したフェアレディZの成功だ。

自動車王国、アメリカの市場に1950年代に挑んだクラウンやダットサンは、稚拙な出来栄えで早々に撤退を余儀なくされた。だが、それからわずか10年後には、カローラやサニーが経済的な実用小型車としてフェアに認められる。そして美しいフォルムに必要十分なパワーと機敏な走りを備えて海を渡った〝Z(ズィー)カー〟に、彼らは優れたスポーツカーとして大喝采を送った。

日本の自動車メーカー各社が、こぞってZの後を追ったのは言うまでもない。1977年のモーターショーに出展され、翌年にデビューしたセリカXXも、そのひとつだ。1970年に登場した初代セリカとそのハッチバック版であるLB(エルビー)も、北米市場では一定の支持を得ていたが、現地のディーラーからは不満が寄せられていた。Zに対抗できる6気筒エンジン車をよこせ、という声だ。

フェアレディZとは路線の違いは明らか、正反対のスペシャリティカーに

それに応えるべくトヨタは、よりアメリカの市場で売れるクルマを目指して、2代目セリカLBをカリフォルニアのスタジオでデザイン。もちろん6気筒エンジンも搭載した。クーペも用意される日本向けの4気筒セリカは、その縮小版とされたのだ。

とは言っても、日本ではセリカXX、アメリカではセリカ・スープラの名で発売されたそれは、商品企画の方向としてはフェアレディZとは別物のモデルだった。

4輪ストラット式の独立サスペンションを備えた専用シャシーを持つZに対して、スープラはあくまでも乗用車のシャシーから生まれたスペシャリティカー。初代Zの2305mmという短いホイールベースに対して、スープラは2630mmもある。リヤサスペンションも当初は固定軸の4リンク式だったのだから、Zと本気で勝負できるハンドリングは期待できなかった。

その代わりに付け加えられたのは、Zには望めない十分な広さの後席を備えて積載性も確保した、快適なツアラーの性格だった。Zにはないパワーステアリングも備えた豪華なスープラは、Zとは異なるファンを獲得していった。ただし、その方向性は当時の日本では、理解されたとは言い難かった。アメリカに媚びた2代目セリカとXXのシリーズは、初代ほどのヒットにはならなかったのだ。

2代目XX(スープラ)は、世界に通用するスポーツカーが造れるという日本メーカーの実力を示した

日本車は1970年代に厳しい排ガス規制をいち早くクリアした高い技術と品質を、世界の市場で認められた。その一方で、1980年代になるとアメリカとの貿易摩擦の槍玉にあげられ、円高の進行もあって、メーカーは一台当たりの利益がより高い、付加価値の高い商品企画を目指すようになっていった。

2代目セリカXX(A60)
初代に引き続きセリカLBのボディをモディファイしたXX。セリカのポップアップ式ヘッドランプは、XXではリトラクタブル式に変更。ちなみにCd値はセリカLBが0.34とXXの0.35を上回っている。ドアミラーの採用は1983年のマイナーチェンジ以降。

それを受けて、1981年に誕生した2代目スープラ/XXも、さらなる高級化、高性能化を指向することになる。迷うことなくその方向に進めた背景にあったのが、同じシャシーから生まれた新型車、ソアラの存在だ。初代と同様に、2代目スープラ/XXもスポーツカー専用の足回りではなかったが、初代の手応えから北米市場ではまとまった販売台数が見込めた。

セリカXX2800GT(1981年式)
●全長×全幅×全高:4660mm×1685mm×1315mm●ホイールベース:2615mm●車両重量:1250kg●乗車定員:5名●エンジン(5M-GEU型):直列6気筒DOHC2759cc●最高出力:170PS/5600rpm●最大トルク:24.0kg・m/4400rpm●燃料タンク容量:61L●10モード燃費:8.2km/L●最小回転半径:5.4m●トランスミッション:OD付き4速オートマチック ●サスペンション(前/後): ストラット式独立/セミトレーリングアーム式独立●タイヤ:195/70HR14(ミシュラン)◎新車当時価格(東京地区):241万1900円

そこで、国内専用に企画された新型車のソアラには、大人のための高級スペシャリティクーペという、これまでにないキャラクターが与えられた。その分、スープラ/XXはより尖った、高いスポーツ性を追求することができ、それぞれに異なるファンを得て、国内外ともに成功することができたのだ。

5M-GEU型エンジン
1980年代初め、その圧倒的スペックで国産最強を誇った直列6気筒2.8Lツインカムの5M-GEU型エンジン。セリカXXとソアラのフラッグシップエンジンとして登場したが、ライバル車のパワーアップに伴い、6M、7Mと排気量を拡大、ターボも装着される。

先代末期にセミトレーリングアーム式が採用されたリヤサスは、2.8Lの直6DOHCCエンジンのパワーをしっかりと受け止めた。味付けにはロータスの協力も得て、それまでの日本のスポーツカーにはないしなやかな走りを見せた。

リトラクタブルヘッドランプを採用して、Cd値0.35という優れた空力性能も実現させた2代目スープラは、200km/hオーバーでクルージングが可能な、スポーツカーと呼ぶにふさわしいクルマに仕上げられたのだ。その一方で、ソアラ譲りのデジタルメーターや、当時の日本車ではまだ珍しかったクルーズコントロールなど、豪華な機能も惜しみなく採用された。

どんな体格の人も最適なドラポジがとれるよう、8つのアジャスト機能が付いたハイテクシート。2800GT に標準装備のデジタルメーターは1L刻みで燃料残量を表示する拡大切り替え機能もあった。また合成女性音声で半ドアや給油を知らせるスピークモニターも設定した。

基本的にソアラと共通のエレクトロニックディスプレイメーターだが、XXはタコメーターがトルクカーブ風になる。

まだGPSナビゲーションシステムは存在しなかったが、目的地の方角を入力すると、走行中も方位と距離を計算して表示し続けるクルーズナビコンと呼ばれる装備は、電子デバイスを満載した今日の日本車の姿を先取りしていた。

3ナンバーの普通車がまだ贅沢品だった時代を反映して、ボディサイズは5ナンバー規格にとどまり、日本国内では2Lが売れ筋だった。しかし2代目スープラは、外国車の見よう見まねから始まった日本車が、世界に通用するスポーツカーをも作れる実力を身に付けたことを示す、卒業制作のような役割を果たした一台だった。事実、これに続く世代の日本車群は、あらゆるカテゴリーで世界の市場を席巻していくことになる。

セリカXX2000GTツインカム24(1983年後期型)

1982年に追加された1G-GEU型2Lツンカムエンジンを搭載した2000GTツインカム24。運輸省(現国土交通省)は1983年よりドアミラー装着を認可したため、後期型はドアミラー装着仕様となった。

セリカXX/スープラの変遷

1977年
10月 東京モーターショーにA40セリカをロングノーズ化し6気筒エンジンを搭載、RV風ピックアップとしたコンセプトカー「CAL-1」を展示。
1978年
4月  セリカXX販売開始(少し遅れて発売となった北米ではセリカ・スープラ)。直6の2.0Lと2.6Lエンジンを搭載。
1980年
8月  マイナーチェンジ。リヤサスペンションを4リンクコイルリジッドからセミトレーリングアーム式の独立懸架に変更。2.6Lエンジンを2.8Lエンジンに変更。
1981年
7月  2代目(A60)に移行。国内生産台数は約3万9000台。エンジンは2.0Lと2.8Lの直6。
1982年
2月  2.0Lターボを追加。
8月  2.0L24バルブDOHC(1G-GEU)搭載の2.0GT追加。
1983年
8月  マイナーチェンジ。バンパーやテールレンズなど外装を変更、ドアミラーを標準装備化、5M-GEUの出力アップ(170PSから175PSへ)。
1986年
2月  A70スープラ発売、日本名もセリカXXからスープラへ変更。2代目と同じく、ソアラとはプラットフォームを共用する兄弟車。
6月  手動着脱のハードトップを持つ「エアロトップ」を追加。
1988年
8月  マイナーチェンジ。3.0L車に北米と同じワイドボディを採用、テールランプなど外装を変更。また全日本ツーリングカー選手権のホモロゲーションモデル「ターボA」を5000台限定販売。
1990年
8月  マイナーチェンジ。内外装変更、サスペンションの設定変更など。また3.0GTに替わり2.5GTツインターボ(1JZ-GTE搭載)をラインナップ。
1991年
8月  ボディカラーの変更、安全装備の拡充など。
1993年
4月  A70スープラ生産終了。国内新車登録台数の累計は約9万台。
5月  A80スープラ国内販売を開始。搭載エンジンは3.0L直6ターボと3.0L直6ツインターボ。
1994年
8月  マイナーチェンジ。17インチタイヤと大型ブレーキキャリパー装着車を追加、グレードの変更など。
1995年
5月  ボディカラーの変更など。
1996年
4月  マイナーチェンジ。グレードの見直し、デュアルエアバッグ、ABSが全車標準装備へ。
1997年
8月  マイナーチェンジ。エンジンやサスペンションの改良など。
1999年
8月  SZに前後異サイズのタイヤを採用。
2002年
7月  A80スープラ生産終了。国内新車登録台数の累計は約3万1300台。
2013年
1月  トヨタとBMWがスポーツカーの共同開発など、協業契約を締結。
2018年
3月  ジュネーブモーターショーで「GRスープラコンセプト」を世界初公開。
2019年
1月  デトロイトモーターショーで記者発表。
5月  国内発売開始。
2020年
2月  米国で出力向上型の2021年モデルを発表。
4月  一部改良。米国モデルと同じく圧縮比向上などで最高出力を387PSにアップ、ボディ剛性向上、サスペンションセッティングの変更など。
10月  特別仕様車「RZ Horizon blue edition」を発売。
2021年
8月  A70発売から35周年を記念して、RZとSZ-Rに特別仕様車「35th Anniversary Edition」を設定。

歴代セリカXX/スープラ

初代セリカXX(A40/50)  1978年〜1981年
当時、米国で絶大な人気を誇っていたフェアレディ260/280Zに対抗するため、現地ディーラーの要望で開発されたセリカXX。Tの文字を象ったグリル、搭載された直列6気筒のM系エンジンなど、あのトヨタ2000GTを連想させる高級グランドツアラーだった。

2代目セリカXX(A60) 1981年〜1986年
同じエンジンを搭載するソアラの誕生もあって、2代目セリカXXはラグジュアリー指向の強い初代に比べ、よりスポーティなクルマに変身している。その一方で計器盤から指針をなくしたデジタルメーターの採用など、カーエレクトロニクスの最先端を走るモデルとしても注目された。

3代目スープラ(A70) 1986年〜1993年
セリカXXから数えると3代目になるA70から日本でもスープラを名乗る。それまでベースとなっていたセリカに代わり、シャシーは2代目ソアラと共通で、サスペンションは四輪ダブルウィッシュボーンを採用。キャッチフレーズは「ハイパフォーマンス・スペシャリティ」。高級で売るソアラに対し、スープラはよりスポーティなキャラを売り物とした。4か月後には着脱式ルーフのエアロトップを追加、さらに1987年には輸出モデルで好評のブリスターフェンダーをもつ3ナンバーワイドボディもラインナップ。1990年には280PSに達する2.5ℓツインターボも登場する。

4代目スープラ(A80) 1993年〜2002年
A70に対し全長とホイールベースが短くなっているが、全幅は1810mmまで拡大され、2+2のグローバルハッチバックスポーツというキャラクターがさらに鮮明になった。国内ツーリングカーレース( グループA)でもスカイラインGT- RやNSXと熾烈なバトルを繰り広げている。先代と同じく、着脱式ルーフのエアロトップもラインナップ。平成12年度排ガス規制への適合が難しくなり、2002年に生産を終了する。

5代目スープラ(A90) 2019年〜
2019年のデトロイトモーターショーで世界初公開されたA90スープラ。エンジンやシャシーはBMWのZ4と共有。直6の3Lツインターボは340PS/51.0 kg・mの出力/トルクを誇る。伝統的FRを踏襲し、ロングノーズ&ショートキャビンのグラマラスなボディシルエットを纏う。シリーズとしては初めて2シーター仕様となり、走りに特化させたピュアスポーツカーとして生まれ変わった。