
●文:月刊自家用車編集部
シビック:モデル概要
シビックはホンダのロングセラーモデル。初代は1972年に登場し、現行のモデルで11代目となる。ボディタイプは5ドアハッチバックで、広いキャビン空間とクラストップレベルの荷室容量が確保されている。また、基本性能の高さから、走りを楽しめる「RS(ロードセーリング)」と徹底的な速さを追求した「タイプR」が派生モデルとしてラインナップされている。
パワートレーンは、2.0Lエンジンに走行用と発電用モーターを組み合わせたe:HEV、1.5Lターボエンジンのガソリンモデルが用意される。駆動方式は全タイプFFのみ。
シビック:スタイリング&パッケージ
低重心・直線基調のプロポーションで、クーペのような美しい流れるフォルムとなっている。キャビン空間をしっかりと確保しながらも、上下に薄いフロントマスクやリヤコンビネーションライトの低いレイアウトなどから、エクステリアのスポーティな印象はRSやタイプRでなくともかなり強い。
【HONDA シビック e:HEV EX (2024年9月モデル)】 ●全長×全幅×全高(mm):4560×1800×1415 ●ホイールベース(mm):2735●車両重量(kg):1490●乗車定員:5名 ●パワーユニット:1993cc直4DOHC(141ps/18.6kgf・m)+モーター(135kW/32.1N・m) ●トランスミッション:電気式CVT ●WLTCモード総合燃費:24.2km/L ●ブレーキ:油圧式ベンチレーテッドディスク(F)/油圧式ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:235/40ZR18
シビック:インパネ内装&シート
無駄なものをそぎ落としたシンプルで水平基調のインパネデザイン。フロントガラスも大きく開けた視界を確保してくれるため、酔いにくく、運転もストレスフリーだ。また、全グレードに運転席&助手席のシートヒーターが標準装備される。後席は、先代よりもホイールベースを35mm延長し、前席との距離を35mm拡大したことにより、高い居住性が確保されている。
後席シートは可倒式となっており、買い物などの普段使いから、ゴルフバッグなどの大きな荷物も積載可能。使い勝手のよい荷室空間となっている。
シビック:パワートレーン
パワートレーンはe:HEVとガソリンの2タイプ設定。e:HEVは2.0Lエンジンに走行用と発電用のモーターを組み合わせ、静かでスムーズな走り出しと力強い加速が高い次元で両立されている。WLTC総合燃費も24.2km/Lとガソリンモデルよりも10km/L弱高い。
ガソリンモデルは、1.5L VTECターボエンジンを搭載。ターボエンジンながらも高回転まで回り、リニアな加速フィールが実現されている。エンジンサウンドとの一体感もドライバーの気分を高揚させる。
シビック:モデル変遷
【2021年8月:初期型】11代目となるハッチバックスタイルの新型シビック登場
2021年6月に世界初公開をした新型シビックが登場。セダンタイプはラインナップされず、5ドアハッチバックのみ。パワートレーンもガソリンのみの設定。月間販売計画台数は1000台。
【2022年6月:一部改良】e:HEVモデルを追加
2021年に発売されたモデルの基本性能はそのままに、新開発の2.0L直噴エンジンとハイブリッドユニットを組み合わせたスポーツe:HEVを搭載。e:HEV特有の高い走行性能と燃費性能を手に入れた。月間販売計画台数は300台。
【2024年9月:最新型】フロントフェイスのデザイン変更と軽快な走りを楽しめるRS(ロードセーリング)を設定
2021年に発売した11代目シビックのフロントフェイスをさらに精悍にするデザイン変更を実施。さらに、軽快な走りとクルマを操る楽しさを感じられるRSグレードを追加。RSグレードは、1.5L VTECターボエンジンに6速MTのみの設定となった。月間販売計画台数は500台。
シビックRS
●シビック グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
1993cc直4 DOHC(141ps/18.6kgf・m)+モーター(135kW/32.1N・m) | e:HEV LX 【CVT】 | 399万8500円 |
e:HEV EX【CVT】 | 430万7600円 | |
1496cc直4DOHCターボ(182PS/24.5kgf・m) | LX【CVT】 | 344万8500円 |
EX【CVT/6MT】 | 379万8300円 | |
RS 【6MT】 | 419万8700円 |
シビック:最新値引き&納期情報(2024年9月現在)
- 車両本体目標値引き額:15万円
- 納期の目安:1~4か月
- リセール予想:C+
9月のマイナーチェンジにより、値引きが厳しめに。基本は5万円という販売店が多いが、上乗せは可能。レヴォーグを競合に出しながら、最終的には経営の違うホンダ販売店同士の争いに。付属品含めて20万円前後が取れれば特上クラス。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シビック)
新しい外装塗料が導入したことで、価格改定を実施 今回の改良で、すでにシビックRSグレードやZR-Vに採用されている新しい外装塗料が導入される。この塗料は、クリア材が従来のアクリルメラミンから、より高性[…]
日本人のマイカー観を大きく変えた2BOX どの国においても、モータリゼーションの黎明期に誰もが憧れるのは、堂々としたステイタスを表現できるセダン。日本においても、初代サニーやカローラを筆頭とするマイカ[…]
走り自慢の本格スポーツモデル&パーツが展示、子ども向けコンテンツも充実 今回のオートサロンでは、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手がドライブした「Red Bull MOTUL […]
シビックをよりスポーティに魅せる、エアロ系パーツが上位を独占 シビック用純正アクセサリーの人気アイテムの傾向としては、スポーツ色が強いモデルということもあって、トップ10の中に2種類のテールゲートスポ[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | ホンダ)
フィット:モデル概要 フィットの初代は2001年に誕生。ホンダの「人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限に」というM・M思想(マン・マキシマム/メカ・マキシマム)のもと、広い室内空[…]
ヴェゼル:モデル概要 ホンダのコンパクトSUVとして登場したヴェゼル。現行のモデルで2代目となる。ホンダ独自の「M・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)」によるセンタータンクレイアウトは先代[…]
ステップワゴン:モデル概要 ステップワゴンは、ホンダが発売する最大8名が乗車できるミニバンだ。現行のモデルで6代目となる。シンプルなデザインを追求した「AIR(エアー)」と、重厚なグリルなどを採用した[…]
ZR-V:モデル概要 ZR-Vは、ホンダの上級SUVとして登場。クーペのような美しいスタイリングに、SUVらしからぬ走りの質の高さが魅力のモデルだ。 駆動方式はFFとAWDの2タイプで、パワートレーン[…]
フリード:モデル概要 2024年6月に発売されたフリード。現行のモデルで3代目となる。先代モデルから好評だったコンパクトなボディに3列シートというスタイルは継承されながら、パワートレーンにe:HEVを[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
- 1
- 2