
株式会社Vectoraneは、同社が展開するサブブランド・Filoが開発した超小型純水器「PICO」が、クラウドファンディングサイト『Makuake』で公開されたことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える
洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。
ボディディティーリングのプロショップでは、水から不純物を除去した「純水」を使用することで、ボディ塗装を洗った時に生じる乾燥時の水シミ問題を解決しているのだが、今回紹介する純水器「PICO」は、水道に繋いだホースと接続することで純水を使用することできるアイテム。
水道水から純水を作る過程において、ポイントとなるのは、同社の特許技術「マルチチューブシステム」を採用していること。
従来製品では1つのタンクで不純物の除去を行っていたが、このPICOでは4つのタンクに水が通る構造を採用。従来製品よりもフィルター1Lあたりの除去性能が向上している。家庭レベルで使用している水道水の蛇口に接続すれば、簡単に純水を精製することができるという。
純水への精製方法もシンプル。4つのタンクを水が通ることで不純物を吸収する仕組み。簡単に「不純物ゼロの超純水」を作り出すことができるという。
設置&使用に特別な器具や電源は必要はないということもポイント。純水器を安定した水平な場所に設置し、水道蛇口→純水器→ホースリール(スリムホース推奨)もしくは高圧洗浄機の順で接続するだけ。
また、タンクやボトルなどに大きめの機材を使用(交換)しないことで、軽量かつコンパクトサイズを実現していることも売りのひとつになっている。
製品1台で700Lの純水の精製が可能
気になる純水の精製能力は、水道水の地域や水質など使用環境で違いは出てくるそうだが、PICO1台で700Lの精製が可能とのこと。これは標準的な洗車の工程をすべて純水で行った場合(30Lを想定)は約23回、すずきのみを純水で行った場合(10Lを想定)は約70回の作業で純水を使用することができるという。
従来の洗車では、洗い流したあとに速やかに拭き取りしないと、カルキなどの残留物で水シミが発生してしまうケースがあるが、不純物を除去した純水ならば、そんなリスクを極限まで抑えることができるという。
Makuakeでは、すでに目標金額(20万円)を大幅に突破する応募が殺到している模様。ユーザーへの提供は2025年6月を予定。タンクの交換を想定しない製品になるが、手軽に純水を試してみたいと願うユーザーにとっては、面白そうなアイテムだろう。
小型設計で収納場所にも困らず、電源いらずの簡単設置が可能。家庭の水道水をプロ仕様の純水にできることが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カー用品)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
ワイパーの拭きムラ・スジ残り、ビビリがでたら交換時 車のワイパーは常に過酷な環境にさらされている。強烈な日差しなどによる温度差や、オゾン・紫外線などの影響により日々劣化しているので、雨天時の安全確保の[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
最新の関連記事(洗車)
開発期間5年! 独自処方のオイル系レジンコーティング剤が黒樹脂にも撥水性と艶を与える! 今回紹介するアイテムは、自動車用つや出しコーティング剤『ハイパーレジン クロス付き 100(C210)』(カーメ[…]
本当にスゴイ撥水コーティング、発見しました。 日本最大級の海外カーケア用品セレクトショップ「arinomama」のブースでは2024年ダントツの販売本数を記録した「SYNTHETIC SPRAY WA[…]
研磨剤を使用せず、塗り込む 今回のテスト車両は2007年式。もう15年以上が経過しているので、しっかり洗車をしたつもりでも、なんとなくくすんで見えてしまう。その原因の一つが樹脂パーツの劣化で、特にヘッ[…]
バケツ一杯の水でできる、超節水洗車術 一度、徹底的に洗車して、コーティング剤を塗布して、コンディションのよい状況であれば、軽い汚れならバケツー杯の水で落とすこともできる。滴り落ちるくらい水をたっぷり吸[…]
何度洗車しても、ボディ表面のゴツゴツ感が消えない……、そんな時にこそ試して欲しい 都心部の汚れた空気の中を走り回っていると、塗装表面には様々な異物が付着する。特に厄介なのが目には見えない鉄粉だ。 主な[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
- 1
- 2