
株式会社Vectoraneは、同社が展開するサブブランド・Filoが開発した超小型純水器「PICO」が、クラウドファンディングサイト『Makuake』で公開されたことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える
洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。
ボディディティーリングのプロショップでは、水から不純物を除去した「純水」を使用することで、ボディ塗装を洗った時に生じる乾燥時の水シミ問題を解決しているのだが、今回紹介する純水器「PICO」は、水道に繋いだホースと接続することで純水を使用することできるアイテム。
水道水から純水を作る過程において、ポイントとなるのは、同社の特許技術「マルチチューブシステム」を採用していること。
従来製品では1つのタンクで不純物の除去を行っていたが、このPICOでは4つのタンクに水が通る構造を採用。従来製品よりもフィルター1Lあたりの除去性能が向上している。家庭レベルで使用している水道水の蛇口に接続すれば、簡単に純水を精製することができるという。
純水への精製方法もシンプル。4つのタンクを水が通ることで不純物を吸収する仕組み。簡単に「不純物ゼロの超純水」を作り出すことができるという。
設置&使用に特別な器具や電源は必要はないということもポイント。純水器を安定した水平な場所に設置し、水道蛇口→純水器→ホースリール(スリムホース推奨)もしくは高圧洗浄機の順で接続するだけ。
また、タンクやボトルなどに大きめの機材を使用(交換)しないことで、軽量かつコンパクトサイズを実現していることも売りのひとつになっている。
製品1台で700Lの純水の精製が可能
気になる純水の精製能力は、水道水の地域や水質など使用環境で違いは出てくるそうだが、PICO1台で700Lの精製が可能とのこと。これは標準的な洗車の工程をすべて純水で行った場合(30Lを想定)は約23回、すずきのみを純水で行った場合(10Lを想定)は約70回の作業で純水を使用することができるという。
従来の洗車では、洗い流したあとに速やかに拭き取りしないと、カルキなどの残留物で水シミが発生してしまうケースがあるが、不純物を除去した純水ならば、そんなリスクを極限まで抑えることができるという。
Makuakeでは、すでに目標金額(20万円)を大幅に突破する応募が殺到している模様。ユーザーへの提供は2025年6月を予定。タンクの交換を想定しない製品になるが、手軽に純水を試してみたいと願うユーザーにとっては、面白そうなアイテムだろう。
小型設計で収納場所にも困らず、電源いらずの簡単設置が可能。家庭の水道水をプロ仕様の純水にできることが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カー用品)
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
最新の関連記事(洗車)
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
サビは放っておくと塗装の下に潜り込んで広がる…!? 綿棒の先ほどの塗膜が剥がれた些細なキズだったとしても、すでにサビが発生していたら要注意! 周囲の塗膜の下に広がっている可能性があるからだ。もしもサビ[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
塗装面に突き刺さる異物を除去し、滑らかなボディを取り戻す 都心部の汚れた空気の中を走り回っていると、車の塗装表面には様々な異物が付着する。特に厄介なのが、目には見えない鉄粉だ。この鉄粉の主な出所は、ブ[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2