※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
【初期費用無料】コロナ禍以降における直行直帰ニーズへの対応と脱炭素経営を目指す法人のEV化を支援
日本駐車場開発グループの日本自動車サービス開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉松裕樹、以下日本自動車サービス開発)とTerra Motors株式会社(本社:東京都港区、取締役会長:徳重徹 / 代表取締役社長:上田晃裕、以下テラモーターズ)は、コロナ禍以降における直行直帰ニーズに対応しながら、脱炭素経営を目指す法人のEV化を支援する新サービス「EVエコロカマンスリー」(以下本サービス)を開始致します。日本自動車サービス開発がEV社用車、駐車場、車両保険を提供し、テラモーターズがEV充電インフラを提供することで、全国の法人に対してEV社用車をワンストップで提案していまいります。

新型コロナウイルスの影響を受け、日本医師会から直行直帰などが推奨されたことにより働き方が変容し、直行直帰の働き方を積極的に進めていく企業が増えています。社用車を利用する企業においても同様の動きがあり、社用車に乗って直行直帰できる環境の整備が求められています。しかし、リース車両の場合には、自動車の保管場所の確保等に関する法律(通称:車庫法)に基づいて事業所と最寄り駐車場との距離を2kmに収める必要があり、それ以上離れた自宅から直行直帰することが難しいという課題があります。
一方で、社用車をEV化することにも注目が集まっています。2050年までに日本の温室効果ガスを実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を達成するという政府方針、パリ協定による気候変動に対応した経営戦略の開示や脱炭素に向けた目標設定などを通じ、企業が脱炭素経営に取り組む動きが加速しています。ESG投資の潮流に伴い、事業活動で使用する車両を100%電気自動車化することを目指す国際的イニシアチブ「EV100」への参加が増加するなど、社用車のEV化は企業価値向上につながると期待されていますが、車両と充電インフラに初期費用やランニングコストがかかるため、EV社用車は企業にとって導入が難しいものとなってしまっています。
日本自動車サービス開発とテラモーターズは、それぞれの強みを持ち寄り、EV社用車の充電設備初期費用無料で導入できる本サービスの提供を開始し、全国どこでもEV社用車を導入できる、新しい社用車の在り方を提案いたします。
■「EVエコロカマンスリー」の特徴
・ 充電設備導入初期費用無料:契約を一括で締結することができ、増減車&社内シェア&EV充電も簡単。
・ ワンストップで契約完了:契約が一本化され、増減車&社内シェア&EV充電も簡単。
・ 直行直帰にEVが使える:事業所と駐車場の距離に規定のある車庫証明の取得が不要。荷物も積みっぱなしでOK。
■今後の展開
法人向けサービスに限らず、一般ユーザー向けEVカーシェア、マンション住民向けEVカーシェアなど、提供範囲の拡大を進めてまいります。より多くの方にとって、EVにもっと気軽に乗ることができる環境を構築し、サステナブルな社会の実現を目指してまいります。
■Terra Motors株式会社
設立:2010年 4月
代表者:徳重徹(取締役会長)、上田晃裕(代表取締役社長)
事業内容:EV充電事業、e-Mobility 事業、金融サービス事業、Connected E-Mobility プラットフォーム事業
URL:https://terramotors.co.jp/
■日本自動車サービス開発株式会社
設立:2011 年12 月
代表者:代表取締役社長 吉松裕樹
事業内容:カーシェアリングサービスの運営
URL:https://carservice.co.jp/index.html
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】
- 「学生が蘇らせたシビックRSが世界へ」ホンダ学園が国際ラリー挑戦を発表【佐藤琢磨氏と強力タッグで、第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦】