※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~ホンダ、トヨタモデルがそれぞれ2セグメントで評価首位~
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本浩二、略称:J.D. パワー)は、J.D. パワー 2022年 日本自動車商品魅力度(Automotive Performance, Execution and Layout、略称APEAL)調査℠の結果を発表した。自動車の商品魅力を捉える本調査は新車購入者を対象に年1回実施され、今回で12回目となる。本調査は2021年に調査内容を刷新し、新調査項目で2回目の実施となる。
商品魅力度の業界水準は向上、ミニバンやSUVの評価向上が牽引
商品魅力度の指標となるAPEALインデックスの業界平均は664ポイントで、2021年に比べ7ポイント向上した。
ミニバン(663ポイント/前年比+11ポイント、コンパクトミニバンを含む)やSUV(693ポイント/前年比+9ポイント)の評価向上が寄与している。
セグメント別ランキングでは、ホンダ、トヨタのモデルが各2セグメントで1位、ダイハツ、メルセデス・ベンツ、日産、フォルクスワーゲンのモデルが各1セグメントで1位となった。
機能・装備の充実化は商品魅力度向上に寄与、しかし利用時の不具合は魅力度低下を招く
運転支援装備やインフォテインメント関連機能・装備の充実化は商品魅力度評価向上の要因の一つである。しかしながら、その品質によっては、商品魅力度の低下につながることも明らかになった。
例えばAndroid Auto/Apple CarPlay機能が備わった車のインフォテインメント評価は654ポイントで、この機能が備わっていない車両(609ポイント)に比べ+45ポイントも上回る。しかし、Android Auto/Apple CarPlay機能の利用中に何らかの不具合を経験している場合、インフォテインメント評価は590ポイントまで下がり、この機能が備わっていない車の評価を下回る水準である。機能・装備の充実化だけでなく、その品質が消費者の期待を十分に満たしていることが重要といえる。
燃油価格高騰にも関わらず、燃費/航続距離評価の業界平均は向上
燃費/航続距離評価の業界平均は641ポイントで、前年比+10ポイントとなった。具体的には、ガソリン/ハイブリッド登録車やディーゼル登録車の評価が向上した。燃油価格高騰が続く中、エンジンダウンサイジング車や相対的に燃料費が安いディーゼル車の燃費/航続距離評価が改めて見直されている結果と言える。
一方、軽自動車やプラグインハイブリッド登録車の評価は、横ばいか前年を下回る評価となった。特に、軽自動車の燃費/航続距離評価の平均は620ポイントで、ガソリン/ハイブリッド登録車の平均647ポイントを下回る。燃料消費の経済性が軽自動車の強みとは必ずしも言えない状況である。
J.D. パワー 2022年 日本自動車商品魅力度調査℠ 、各部門のNo.1を発表
【ブランドランキング】
総合第1位:レクサス
マスマーケット第1位:MINI


【セグメントアワード】
軽ハイトワゴン第1位:ホンダ N-ONE
軽スーパーハイトワゴン第1位:ホンダ N-BOX
コンパクト第1位:日産 ノート
コンパクトSUV第1位:フォルクスワーゲン T-Cross
ミッドサイズ第1位:メルセデス・ベンツ Aクラス
ミッドサイズSUV第1位:トヨタ ハリアー
コンパクトミニバン第1位:ダイハツ トール
ミニバン第1位:トヨタ アルファード

《J.D. パワー 2022年 日本自動車商品魅力度調査℠概要》
年に一回、新車購入後2~13ヶ月経過したユーザーを対象に、所有する自動車の商品魅力について10カテゴリー
37項目の評価を聴取。回答結果を元に1,000ポイント満点で商品魅力度スコアを算出。
今年で12回目の実施となる。
10カテゴリーは以下の通り:
「外観」、「車両設定/始動」、「乗降性」、「内装」、「パワートレイン」、「ドライビングフィール」、
「安全性」、「インフォテインメント」、「快適性」、「燃費/航続距離」
■実施期間:2022年5月~6月
■調査対象:新車購入後2~13ヶ月経過したユーザー(18歳以上)
■調査方法:インターネット調査
■調査回答者数:20,797
*J.D. パワーが調査結果を公表する全ての調査は、J.D. パワーが第三者機関として自主企画し実施したものです。
【ご注意】本紙は報道用資料です。弊社の許可なく本資料に掲載されている情報や結果を広告や販促活動に転用することを禁じます。
J.D. パワーについて:
J.D. パワー(本社:米国ミシガン州トロイ)は消費者のインサイト、アドバイザリーサービス、データ分析における国際的なマーケティングリサーチカンパニーです。50年以上にわたり、ビッグデータやAI、アルゴリズムモデリング機能を駆使し、消費者行動を捉え、世界を牽引する企業に、ブランドや製品との顧客の相互作用に関する鋭い業界インテリジェンスを提供するパイオニアです。
J.D. パワーでは、本調査以外にも、毎年複数の自動車関連調査の結果をリリースとして発表しています。
~2022年 J.D. パワー 自動車関連調査発表スケジュール~
日本自動車セールス満足度調査 SSI(8月)
日本自動車サービス満足度調査 CSI(8月)
日本自動車初期品質調査 IQS (9月)
日本自動車商品魅力度調査 APEAL(10月)
日本自動車テクノロジーエクスペリエンス調査 TXI(11月)
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 「R」が与えられたスパルタンモデルは、プリンス自動車の忘れ形見ともいえる一台。ライトウェイトスポーツの元祖としても有名
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】