※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
Kithではコラボレーションを記念したライフスタイル・コレクションを販売。
成功を収めたBMWとKithのコラボレーションのシーズン2。BMWとKith創立者兼クリエイティブディレクター、ロニー・ファイグとの絆をBMW i4 M50で表現。BMW M社の50周年を記念して、歴史的な1972年型BMW 1602をロニー・ファイグが電動化し、デザイン・ディテールで装飾。
ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: クリスチャン・ヴィードマン)は、ニューヨークの創立者兼クリエイティブディレクターであるロニー・ファイグが率いるブランド「Kith」とのコラボレーション・モデル「BMW i4 M50 by Kith(アイフォー・エムゴーマル・バイ・キス)」の注文の受付を、BMWオンライン・ストア(https://online-store.bmw.co.jp/)限定で本年10月10日午後11:59まで実施する。日本国内において1台限定での導入となり、限定台数より注文数が上回った場合には、厳正な抽選により、本年11月上旬(予定)までに当選者を決定し通知する。納車開始は、2023年上半期を予定している。メーカー希望小売価格(消費税込み)は、15,930,000円である。

単なる電気自動車にとどまらない存在であるBMW i4 M50 by Kithは、電気自動車初のMモデルであるだけでなく、ニューヨークの創立者兼クリエイティブディレクターであるロニー・ファイグが率いるブランド「Kith」とBMW M GmbHとのコラボレーションにより、内外装が特別にデザインされたBMW Mモデルの第2弾でもある。BMW i4 M50 by Kithは世界的に切望されるコレクターズ・アイテムとして来年上半期に納車される予定である。また、この限定エディションを記念して、KithはKithバイタリティ・グリーンとBMW Individualキャラメル・メリノのカラーを使ったアパレルとアクセサリーから成る52点のコレクションをローンチし、世界中の店舗とオンラインで販売する予定である。
電気自動車時代のBMWの変革を象徴するモデル
BMW Mの50周年記念の年に、歴史的な車両が過去と電動化された現在との隔たりを橋渡しする。BMWの愛好家であるロニー・ファイグは、歴史へのオマージュとして、1972年型BMW 1602を現代的な電気自動車に変身させるプロジェクトも手がけた。遡ること50年前の1972年のミュンヘン・オリンピックでは、電気自動車に改造された2台のBMW 1602が、組織委員会の伴走車やカメラ車としてさまざまな長距離競技に使用された。これが、BMWにおける電動駆動モデルの先駆的かつ先進的な進化のスタートとなった。
ロニー・ファイグがデザインしたこの特別な1972年型BMW 1602 Elektroは、BMWグループから彼に引き渡される予定である。彼はすでにBMW車の素晴らしいコレクションを所有しており、その中にはコラボレーションのシーズン1から生まれた伝説的なBMW E30 M3 by Kithも含まれている。彼のBMWに対する情熱は少年時代に祖父から受け継いだものであり、BMW Mとのコラボレーションは彼にとって原点回帰を意味する。ロニー・ファイグは2011年に自身のブランドKithを設立した。BMWとKithブランドのコラボレーションは、2020年にロニー・ファイグがデザインしたBMW M4 Competitionクーペから始まった。この150台の限定モデルBMW M4 Competition X Kithは、30分足らずで完売した。

スポーティさと美しさを融合
第1弾の成功により実現したこのKithとのブランド・コラボレーション第2弾では、エレクトロモビリティに焦点を当てている。BMW i4 M50は、初の電気自動車のMモデルとして、「Brand Shaper」(ブランドを明確に定義づけるもの)と呼ぶにふさわしい車である。定評あるMモデルのDNAを受け継ぎ、電気自動車としてBMWが進むべき責任ある方向性を示している。1972年型BMW 1602は、50年前に市場に登場したBMW初の電動化モデルである。現在、電動化モデルはBMWのハイパフォーマンス・セグメントの一翼を担っている。ライフスタイルとストリートウェアのブランドであるKithのスポーティさは、BMW Mモデルと完璧にマッチしている。ロニー・ファイグのデザインは、両モデルに新しい美学を与えるものである。

BMWがKithバイタリティ・グリーンを採用
BMWは今回、社の歴史上初めて、ブランド・パートナーの名前にちなんで新色を命名した。Kithバイタリティ・グリーンはこの特別なコラボレーションの限定カラーで、通常の量産モデルには提供されない、深みのあるダーク・グリーンである。互いに融合した新しいロゴは、Kithと世界的に有名な企業とのさまざまなパートナーシップの特徴である。BMWは2年前、初めてコラボレーション相手に合わせてブランド・エンブレムを変更した。そして今回、広く知られているBMWのエンブレムが再び変更された。BMW i4 M50 by Kithのボンネットを飾るブランド・ロゴの周囲に、Kithバイタリティ・グリーンのリングが追加されたのである。このグリーンのリングには、パートナーシップ名、モデル、年度、そして電気自動車であることが記されている

ロニー・ファイグが手がけた1972年型BMW 1602のボンネットのロゴは、BMWの文字がKithに変更されており、また違った印象になっている。白と黒で描かれ「Elektro-Auto」の文字が添えられた同様なロゴが、BMW i4 M50 by Kithのカップホルダーのリッドにも刻印されている。

インテリアはキャラメル・カラー
コラボレーションのすべての車両は、Kithバイタリティ・グリーンで塗装される。この絶妙なグリーン・カラーの外装に対して、フルグレイン・メリノ・レザーの内装にはキャラメル・カラーが組み合わされる。ロニー・ファイグが手がけた1972年型BMW 1602 Elektroでは、シートのレザーにKithの文字がエンボス加工され、運転席と助手席のフットウエルのレザー・インサートにもKithの文字があしらわれている。また、ホイールのセンターホールには、BMWではなくKithの文字に変更されたロゴが飾られている。

BMW i4 M50 by Kithのインテリアも、特にキャラメル・カラーの調和がとれたコーディネートになっている。ニー・ボルスター、ステアリング・コラム、シート、サイド・パネル、AポストおよびBポスト下部は、すべてメリノ・レザーで仕上げられている。また、前後のフロア・マットはキャラメル・カラーのレザーで縁取られ、Kithに変更されたMロゴとMストライプの刺繍が施されている。ヘッドレストとフロント・センター・アームレストには、ボックス・デザインのKithの文字がエンボス加工されている。また、「KITH Exclusive Edition」の文字がトリムにレーザーで刻印されている。

テクノロジーとラグジュアリーが際立つ限定モデル
テクノロジーは、BMW MモデルとBMW iモデル、それぞれの革新的なパワーを初めて融合させたBMW i4 M50から引き継いでいる。BMW M eDriveモーター2基による完全電動パワートレインを搭載したBMW i4 M50は、スポーツ・ブースト・モードで400kW(544ps)を達成し、新登場のBMW Mモデルにふさわしいダイナミズムを発揮し、0-100km/h加速3.9秒を実現している。ゼロ・エミッションで走行し、WLTCモードでの一充電走行距離は546kmに達する。BMW M初の電気自動車のグラン クーペであるこの特別なクルマは独自のクラスを作り上げ、その航続距離の長さ、贅沢な広さ、インテリジェントなネットワークによって、日常使用にも適した車となっている。
BMW i4 M50の標準装備とKithコラボレーションのデザイン・ディテールに加え、このモデルはいくつかの特別な追加装備を標準装備している。
・ Mスポーツ・ブレーキ(レッド・ハイグロス)
・ Mシャドー・ライン・エクステリア・エクステンド・コンテンツ
・ 電動ガラス・サンルーフ
・ ファイン・オーク・ウッド・トリム
・ Mライト・シャドーライン
本件に関する読者および視聴者からのお問合わせ先:
BMWカスタマー・インタラクション・センター
フリーダイヤル0120-269-437
受付時間: 平日9:00-19:00、土日祝 9:00-18:00
BMWウェブサイト: http://www.bmw.co.jp
よく読まれている記事
自動車のメンテナンスだけでなく、日常生活においてもよくあるのが、固く締まったネジが外せないというトラブル。ヘタに外そうとするとネジがナメてしまい、余計に泥沼にハマってしまうことも…。そんな問題を一発で[…]
クルマのルーフトップに搭載されているボックスを見かけたことはないだろうか? 知らないと「コレよく見るけど、何が入っているんだろう…?」と、疑問に思うかもしれない。実はこれ、ルーフボックスと呼ばれるギア[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「銀河」は、夫婦二人旅を想定した快適性と実用性を兼ね備えた一台だ。常設二段ベッドや独立したダイネット、使いやすいキッチン、さらにはトイレルームまで備え、車内を効[…]
運転中にふと、走りながらパーキングにしてみたらどうなるのだろうかと疑問が浮かんだことはないだろうか。公道ではあまりにも危険すぎるので試せないが、読者のために編集部員が身体を張って実際にやってみた。 実[…]
軽自動車をベースにしながらも、しっかり4人乗り4人就寝を実現するのが「ピッコロキャンパー+ ポップアップルーフ仕様」だ。シンプルながら必要十分な装備を備え、DIYのベースにも最適。ポップアップルーフに[…]
最新の記事
- [2025秋]売れ筋「ドライブレコーダー」トップ5【人気モデルのキーワードは「超高精細」と「夜間最強」。「全方位ガード」も絶対条件】
- マツダ、S耐技術を市販化!「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER」2車種発表【限定ロードスターが登場】
- 累計生産2億台の巨大サプライヤー「アイシン」。そのパワートレーン戦略と電動化の現在地を解説【世界中の自動車メーカーから頼られる理由とは?】
- 「えっ…そこがスライドするの?」収納力がヤバい! アイデア満載のプロの釣り師のカスタムカーを紹介![三菱自動車 デリカD:5]
- 個性×走破性がさらにプラス。新型「クロスビー」215万7100円からの衝撃プライスで登場