※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

日刊工業新聞社(所在地:東京都中央区)は、11月15日(火)に、世界の自動車市場の調査・分析を行うS&P Global Mobilityと「IEB AutoTech 2022」を東京都港区の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催します。
モビリティの未来を形作る重要なテーマについて、S&P Global Mobilityからの専門アナリストをはじめ、日本企業からトヨタ自動車、日産自動車、アイシン、ルネサスエレクトロニクスによる講演が決定!ナカニシ自動車産業リサーチがモデレートし「サプライチェーン」を展望するパネルディスカッションも予定しています。さらに中国、インド、韓国、オーストラリアなど各国の業界キープレイヤーが多数登壇します!
これからの経営戦略、モノづくりの方向性を決める貴重な情報を得られる絶好の機会です。なお10月21日(金)までのお申し込みで早割料金が適用されます。詳しくは下記概要をご覧ください。
【注目のプレゼンテーション】※一部を紹介します
パネルディスカッション「サプライチェーンマネジメントからみるモビリティの展望
-戦略物資『半導体・車載電池』のゆくえとエネルギー調達の未来ー」
モデレーター: ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト 中西孝樹氏
パネリスト:
経済産業省 製造産業局 自動車課 自動車戦略企画室 室長 田邉国治氏
トヨタ自動車株式会社 調達本部 本部長 熊倉和生氏
ルネサスエレクトロニクス株式会社 執行役員 兼 オートモーティブソリューション事業本部長 片岡健氏
「水素社会を目指したトヨタの取り組み」
トヨタ自動車株式会社 商用ZEV製品開発部 部長 吉田耕平氏
「ゼロエミッション実現のための Charging Forward戦略」
ボルグワーナー・モールスシステムズ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 三島邦彦氏
「アイシングループの環境イニシアチブ」
株式会社アイシン カーボンニュートラル推進センター CN統括部 部長 仁田博史氏
「E-Mobility革命を推進するイノベーション」
ABB株式会社バイスプレジデント エレクトリフィケーション事業本部 事業本部長 石川雅康氏
「電気自動車が創り出す新たな価値 ーまちづくりへの貢献 ー」
日産自動車株式会社 EVシステム研究所 所長 秋月勇人氏
「E-Mobilityの普及に対するデジタル技術の貢献」
日本マイクロソフト株式会社 モビリティサービス事業本部 インダストリーアドバイザー 上野貴文氏
「中国電気自動車産業の発展における機会と課題」
中国自動車工業協会(CAAM)貿易調整部門ディレクター Xu Haidong 氏
「インドのモビリティ最新情報」
Sona Comstar 会長
ACMA(Automotive Component Manufacturers Association of India)プレジデント
CII Manufacturing Council(Confederation of Indian Industry)同席議長
Sunjay Kapur
「自動車とクラウドの統合による新たなデジタル化バリューの高まり」
テンセント インテリジェントモビリティー 戦略担当ゼネラルマネージャー
Pei Shen博士
・・・その他、多くのセッションを予定しております!
【プログラムの詳細・お申込みはコチラ】★早割の申し込みは10月21日(金)まで!
https://ihsmarkit.com/events/2022-automotive-technology-executive-briefing-jp/overview.html
開催概要
【催事名】IEB AutoTech 2022
【主催】日刊工業新聞社/S&P Global Mobility
【日時】2022年11月15日(火)9:00~17:30
【会場】虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区・虎ノ門ヒルズ森タワー5階)
【全体テーマ】モビリティの未来を再定義する-ネットゼロ・電動化・サプライチェーン
ブレークアウト1テーマ:脱炭素化&コンプライアンス
ブレークアウト2テーマ:モビリティの展望とサプライチェーン
ブレークアウト3テーマ:E-モビリティの技術エコシステム
【参加費】正規料金55,000円(税込)
※早割料金(10月21日まで)=44,000円(税込)
【クーポンコード(パスワード)】05IEBNKS ※下記申し込みフォーム「申込種別」にご入力いただくことでさらに5%割引の41,800円(税込、10月21日まで)になります
【定員】300名 【同時通訳付き】
【詳細プログラム・お申込み】
https://ihsmarkit.com/events/2022-automotive-technology-executive-briefing-jp/speakers.html
【問い合わせ先】
日刊工業新聞社 IEB AutoTech運営事務局(担当:石川、友田、坂本)
E-mail: iebautotech@nikkan.tech
【日刊工業新聞社について】(https://corp.nikkan.co.jp/)

1915年(大正4年)、日刊工業新聞の前身「鉄世界」が創刊。それ以来「モノづくり」に特化したオンリーワンのメディアとして、ビジネスに役立つ情報発信に努めてきました。2015年11月には創刊100周年を迎え、現在、全国42ヶ所の取材ネットワークを駆使し、上場企業だけではなく中小企業の動向にも目を光らせ、最新かつ信頼性の高い情報を収集しています。産業紙のジャンルを切り拓いたパイオニアであると同時に、幾多の変遷を経て、産業の総合情報機関として確固たる地歩を占めています。新聞を中核に、出版、電子メディア、イベント、教育などのあらゆる事業を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 「R」が与えられたスパルタンモデルは、プリンス自動車の忘れ形見ともいえる一台。ライトウェイトスポーツの元祖としても有名
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】