※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
横浜市の認定こども園にご協力を頂き、送迎バスに搭載して実証実験を実施いたしました
IBASHO(所在地:横浜市)は、「置き去りに気付く仕組みを、早く、手軽に」をコンセプトに、こどもの置き去りを防止する安全装置Child Saverを開発いたしました。
<Child Saver Webサイト>
https://ibasho.me/saver/

Child Saverは、エンジン停止後にアラームを鳴らして、アラーム停止ボタンを設置する車両後部まで乗務員を誘導することで、こどもの下車確認を支援する安全装置です。
一定時間以内にアラームを止めない場合、警報に加えて車内の映像・音声・位置情報を車外の特定端末へ自動送信することで、乗務員以外の職員によるダブルチェックが可能な遠隔監視機能を備えております。
カメラ、マイク・スピーカー、GPS、そしてWi-fi/LTEを活用することで、
声が出せない状況でも姿が見える、姿が見えなくても声が聞こえる、姿が見えず声が聞こえなくても発信地が特定できるため、置き去りに気付くことが可能な仕組みです。

元日産自動車エンジニアとして先進運転支援システム(ADAS)の開発で培ってきた経験を基に、
特徴が異なるセンサ・デバイスを組み合わせて安全性を高める仕組みを構築いたしました。
Child Saverの有用性を確かめるため横浜市の認定こども園にご協力を頂き、
実際に運行中の送迎用バスに安全装置の試作機を搭載して、連日の実証実験を行なってまいりました。
保育現場の先生方のご意見を参考にしながら、安全装置の設置と操作が容易な仕組みに改良しております。
IBASHOは、今後も引き続き安全装置の訴求を行い、世の中と一丸になって痛ましい置き去り事故に歯止めをかけるべく取り組んでまいります。
<IBASHOについて>
心から安心できる居場所を創るために、こどもの置き去りを防止する安全装置Child Saverをはじめとする情報処理システムの企画・開発・販売を行うスタートアップです。
URL:https://ibasho.me
<本件に関するお問い合わせ先>
IBASHO お問い合わせ窓口
TEL:050-3593-1201
E-MAIL:support@ibasho.me
またはお問い合わせフォーム https://ibasho.me/contact
よく読まれている記事
手からこぼれ落ちた小銭やミントがシートの隙間にコロコロ…と吸い込まれ、見つからずそのまま放置…。車を利用する人なら、誰もが1度は経験することではないだろうか? シートの隙間はさながらブラックホール…小[…]
以前から気になってはいたものの、絶対に必要というワケでもないので後回しにしていたカーグッズ、それが今回の紹介する「車速表示ディスプレイ」だ。なくても困らないが、あると意外と楽しめるかも? ということで[…]
洗車の際、フロントガラスの奥の方って手が届きにくいし、力が入りにくいからなかなかキレイに拭き取りにくい。モヤモヤしていたところ、かなり便利なアイテムを発見したので紹介しよう。 自力ではほぼ無理? 拭き[…]
この記事では各地で開催されたキャンピングカーイベントなどで展示された魅力的な車両を紹介していこう。今回はダイハツ・アトレーがベースの軽キャンパーだ。 ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフ[…]
日本の自動車産業は世界に通用する競争力をつけつつあった1970年代、名車とも迷車とも言えるクルマが数多く登場した。そのひとつが、ホンダから登場したホンダ・バモスだ。軽トラックをベースにルーフやドアなど[…]