※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
テラモーターズ、補助金未活用でも独自ハードと移設により設備無料を実現
EVをもっと身近にすることを目指してEV充電インフラ「Terra Charge」を提供するTerra Motors株式会社(本社:東京都港区、取締役会長:徳重徹 / 代表取締役社長:上田晃裕、以下テラモーターズ)は、コインパーキング向けに新無料プランの提供を開始いたしました。2~3年といった短期間の遊休地活用において、保有義務期間が長い充電インフラ補助金は活用が難しく、EV充電インフラの導入が進まないという課題がありました。今回の新プランにより暫定的な遊休地活用策であるコインパーキングにおいても、EV充電インフラの導入がしやすい環境構築を目指します。

■新プラン提供開始の背景
日本政府はカーボンニュートラルの実現に向け、現在3万基ほどに留まるEV普通充電設備を、2030年までに15万基まで増やすことを目標に掲げています。2022年、経済産業省は充電インフラの拡充の補助金として65億円を投じており、補助金活用により、充電インフラの整備が進んでいます。
一方で、EV充電インフラのための補助金には、5年前後の保有義務期間があるものが中心です。一時的な遊休地活用策であるコインパーキングにおいては、2~3年前後で土地の用途が変わることが多く、これまでEV充電インフラ補助金の活用は困難であり、EV充電インフラの導入が進まないという課題がありました。
既設への導入工事は一箇所あたり100万円前後の費用がかかりますが、新設時にまとめて工事を行なうことで工費の圧縮、設計の簡便化が可能となります。
テラモーターズでは、高性能かつ安価なEV充電インフラ「Terra Charge」を独自開発しており、新プランでは、コインパーキングにハードの無料提供を開始いたします。設置工事はコインパーキング事業者の負担ですが、既設でも新設でもプラン対象となるため、特に新設の場合、他工事との同時施工によってさらに導入ハードルが低減します。他駐車場へ移設いただければ、コインパーキングから用途変更をしたいという場合にも、追加費用等のご請求はありません。コインパーキング特有の電気容量・スペースへの課題もクリアする「Terra Charge」によって、充電インフラの拡充を促進してまいります。
■新プランの特徴
・新設も既設も、移設が可能であればプランの適用対象
・1台からでも無料提供OK
・5年以内の用途変更の可能性が高く、補助金活用が難しいコインパーキングに、EV充電設備を無料提供
・電気容量・スペースが限られるコインパーキングでも設置しやすい独自ハード
■Terra Chargeとは
テラモーターズが2022年4月より開始した電気自動車向けの充電インフラです。EVの充電設備だけでなく、充電
時間の設定や料金決済を行う専用アプリ、管理クラウド、サービスの提供開始に必要なご説明、充電設備の設置工事、ハードおよびソフトの管理運営までを一貫して担います。「Terra Charge」によって、日本でEVがもっと身近になる環境づくりを目指しています。
Terra Charge サービスページ:https://terramotors.co.jp/terra-charge/
■Terra Motors株式会社
設立:2010年 4月
資本金:19億円(資本準備金を含む)
代表者:徳重徹(取締役会長)、上田晃裕(代表取締役社長)
事業内容:EV充電インフラ事業、e-Mobility 事業、金融サービス事業、Connected E-Mobility プラットフォーム事業
URL:https://terramotors.co.jp/
よく読まれている記事
どんなに丁寧に洗車しても、なぜかボディのツヤが冴えない――そんな経験はないだろうか。原因は、目に見えない“鉄粉”の存在かもしれない。走行中に舞い上がる鉄粉が塗装に突き刺さり、ザラついた手触りやムラの原[…]
いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。 給油の際に気付いた、フタにある突起…[…]
BYDジャパングループは、ジャパンモビリティショー2025において、乗用車部門のワールドプレミアとして軽EVを出展することを発表した。 ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリ[…]
データシステムの「TV-KIT」シリーズは、快適なドライブを強力にサポートするマストアイテムのひとつ。その最大の魅力は、走行中でも純正モニターでテレビや映像の視聴が可能になること。同乗者にとっては、長[…]
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多いですが、旧車の時代は、バッジやエンブレムがついているクルマが多かったようです。実はこのバッジやエンブレム、見た目のルックスを高めるドレス[…]







