※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社myKeeper(本社:和歌山県、代表:青山大翔)は、当社が展開する「ONEMAN」の実車回数3000回を突破したことをお知らせいたします。
当社が展開する「ONEMAN」は運転代行業者の経費削減を実現し、採用問題を解決できるサービスで、お客様から高い支持をいただいております。
お客様をさらに喜ばせるべく、初月登録費無料限定10台をご用意しました。この特別なプランをご利用いただくことで、お客様は、「ONEMAN」を登録費無料でご利用いただけます。
このように、当社は、お客様にとってより良いサービスを提供することを心がけております。今後も、お客様にご満足いただけるサービスを提供してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【サービスページURL】
https://mykeeper.info/oneman_lp/

- ONEMANとは
- 1人運転請負とは?
ONEMANとは、運転代行業者が1人運転請負サービスを安心して導入できるサービスです。加盟いただければ、専用保険やスマホで日報記録ができ、安心安全に1人運転請負を導入できます。通常2人で行う運転代行を、1人で行う新しい業態です。客車に、輪行バッグに包んだ折りたたみ電動バイクを積載し、目的地に到着後1人で折りたたみ電動バイクで帰ります。従来の運転代行は、車を利用して2人で行いますが、折りたたみ電動バイクで行うことにより、ガソリンや2人分の人件費を1/2にすることにより利益率向上を実現します。
- 運転代行業者がONEMAN導入のメリット
「ONEMAN」を導入する運転代行業者には下記のようなメリットがございます。
⚫経費削減ができる
ONEMANで利用できるバイクは全て電動折りたたみ原動付きバイク。
ガソリン代や維持費(車検費用や税金)を大きくカットできます。
また、4輪自動車を用意するよりイニシャルコストが大きく下がるのも特徴です。
⚫1人分のシフト管理でOK
運転代行の運営で大きな問題である、ドライバー2名のシフト管理。
1名が休むと配車できないので、事業者は2名分のシフト管理に頭を悩ませています。
しかし、ONEMANなら1人のドライバーのシフト管理で配車が可能です。
⚫日中の突然の依頼にも対応可能
冠婚葬祭やBBQなどの突然のオーダーは、2名分の人材を用意する必要がありオーダー受付が困難でした。
しかし、ONEMANなら1人で配車を実現できます。
上記の仕組みを、既存の運転代行業者に導入していただくことにより、運転代行業者は新たな事業として収益化を実現できます。
- 初月登録費無料キャンペーン
10台限定で初月登録費無料になるキャンペーンを2022/1/31(火)まで期間限定で実施致します。
初期登録費用や初月の月額加盟料が無料でご利用いただけます。また業務に使用する輪行バックやシートカバーもプレゼントします。
導入をご検討の運転代行業社様は公式ラインよりお問い合わせくださいませ。
https://lin.ee/wO53H1P
2023年1月01日(日)~2023年1月31日(火)
[備考]
※ 契約日から1年間のご解約はできません。
※ 電動バイクのご購入・ご準備は別途必要になります
※ 運転代行業社様限定で加盟できます。
- 代表の想い
「運転代行は底辺の仕事なんでしょうか」
私の母と父は、私が中学の頃から運転代行を生業として生活しています。
飲酒運転で悲しい事故を減らし社会貢献しているのは、運転代行業者の人であると信じています。
しかし、私が父の仕事を手伝っているときお客様からこんな言葉を言われました。
「青山くん、運転代行の仕事は底辺の仕事だから、お昼の仕事に就いた方がいいよ」
もちろん、お客様は酔客なのである程度の心無い言葉は、父も私も慣れているつもりでしたが、父の顔を横から見るとどこか悲しい顔をしていました。
運転代行は底辺の仕事なのでしょうか。私はそんなことはないと思っています。
運転代行業者様がONEMANの仕組みを導入することによって、運転手の仕事が増え、収入UPが望め、さらに飲酒運転による事故で悲しむ人たちを減らせると考えています。
一緒に運転代行業界に新しい取り組みを作り挑戦していきませんか。
よく読まれている記事
手からこぼれ落ちた小銭やミントがシートの隙間にコロコロ…と吸い込まれ、見つからずそのまま放置…。車を利用する人なら、誰もが1度は経験することではないだろうか? シートの隙間はさながらブラックホール…小[…]
以前から気になってはいたものの、絶対に必要というワケでもないので後回しにしていたカーグッズ、それが今回の紹介する「車速表示ディスプレイ」だ。なくても困らないが、あると意外と楽しめるかも? ということで[…]
洗車の際、フロントガラスの奥の方って手が届きにくいし、力が入りにくいからなかなかキレイに拭き取りにくい。モヤモヤしていたところ、かなり便利なアイテムを発見したので紹介しよう。 自力ではほぼ無理? 拭き[…]
この記事では各地で開催されたキャンピングカーイベントなどで展示された魅力的な車両を紹介していこう。今回はダイハツ・アトレーがベースの軽キャンパーだ。 ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフ[…]
日本の自動車産業は世界に通用する競争力をつけつつあった1970年代、名車とも迷車とも言えるクルマが数多く登場した。そのひとつが、ホンダから登場したホンダ・バモスだ。軽トラックをベースにルーフやドアなど[…]