※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

富士スピードウェイは、2月18日(土)に開催する「Eco Car Cup 2023 Winter Festival」の参加者を募集しています。
本大会は、「より安全に」、「より速く」、「より低燃費に」をテーマに、
省燃費技術が採用されているエコカー(軽自動車を除く)等による「Challenge 180」(3時間耐久)と、
更に軽自動車も参戦できる「Enjoy 60」(1時間耐久)の2種目によって行われます。
(1種目当たり75台まで参加可能)
競技は、時間内の「速さ」を競う「順位」に、
「スムーズな運転」で稼いでいく「燃費」の換算ポイントを加え、総合順位を決めます。
タイムアタックやレース形式などの競技要素と、決勝レースではパッセンジャーが同乗し、
ドライバーと 一体となった走行が求められ、「速さ」と「燃費」を両立させながらチームの総合力を競い、
上位入賞を目指します。
なお、両種目にダブルエントリーし総合優勝を果たしたチームには
「Master of Eco Car」の称号が与えられるほか、賞品も贈られます。

■ 参加料/チーム(税込)
[Challenge180]
55,600円
[Enjoy60]
21,500円
[ダブルエントリー]
66,600円

詳細は、大会ホームページ(http://www.japan-racing.jp/fsw/hv.html)をご参照下さい。
皆様のご参加をお待ちしています。
エーモン工業株式会社
株式会社ジェイシーディプロダクツ
株式会社ダブリュ・エフ・エヌ
トヨタ自動車株式会社
PARTS.CO.JP 株式会社
ルート産業株式会社
株式会社ワールドツール[お問合せ]
Eco Car Cup 事務局
TEL: 0550-78-2255 [メール]
ecocar@fujispeedway.co.jp
よく読まれている記事
今年の夏も厳しい暑さが続いている。この暑さを快適にしてくれる、カーグッズを2種類紹介。普段はあまり活用できていない、ヘッドレストの支柱を利用するアイデア商品など、用途や好みによって使い分けることで、快[…]
この季節、車内の温度管理は難しく、特に前席と後席ではその環境も大きく変わる場合が多い。前席はエアコンの風が直接当たって快適でも、後部座席では不満が…。そこで、クルマの前席と後席の快適性の差を解消してく[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「Walk Type-A」は、ドリーム・エーティが手掛けるファミリー向けのモデル。間仕切りの少ない広々とした空間が特徴で、9人乗りと3人就寝が可能なレイアウトを[…]
軽キャンパーはその機動性と積載性からソロやデュオでの車中泊キャンプに、釣りのベース基地などアウトドア好きに大人気。一方で、ゆとりのある大人のクルマ旅が楽しめるモデルのニーズも高まっている。ここでは自分[…]
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレー[…]