※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
今なお低い!後席シートベルト着用の意識
JAF大阪支部(一般社団法人日本自動車連盟 支部長 白土 貴久)は、2月17日(金)、警察庁と合同で実施したシートベルト着用状況調査について、大阪府の結果を公開しました。この結果を受け、後席シートベルト着用の徹底を呼び掛けています。
大阪府の後席シートベルト着用率は一般道路33.0%(全国平均42.9%)、高速道路52.3%(同78.0%)でした。2008年に後席シートベルト着用が義務化されていますが、特に大阪府は全国平均を下回った結果になりました。
〈調査地点〉
全国885箇所(一般道路781箇所、高速道路104箇所)
大阪府19箇所(一般道路26箇所、高速道路2箇所)
※2022年10月11日(火)~12月3日(土)に実施
JAFでは、後席シートベルトを着用していないと発生する3つの危険性を示し、ドライバーと同乗者に注意喚起をしています。
・後席でシートベルトをしていないと発生する3つの危険性
①車内の構造物(ピラーやシートなど)に激突し自らが傷害を負う危険性
②運転者や助手席の同乗者へぶつかり、危害を加える危険性
③窓などから車外に放出される危険性
※衝突テストの映像はJAFホームページからご覧になれます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/rear-seatbelt
JAF大阪支部では乗員の安全を確保するため、後部座席同乗者にも自発的にシートベルトを着用するよう、全席シートベルトの着用やチャイルドシートの使用について、シートベルト効果体験車等を活用し、今後もさまざまな啓発活動を続けてまいります。
シートベルト効果体験車
よく読まれている記事
日産・チェリーは、日産に吸収合併された旧プリンス自動車の技術者が中心となって開発されたモデル。日産初の量産FF(前輪駆動車)で、エンジンは横置きに配置し、その下にトランスミッションを置くレイアウトを採[…]
長いボンネットとコンパクトな居住空間、誰もが直感的に納得するカッコよさというスポーツカーの定型を、国産車として最初に体現したモデルが、S30フェアレディZだろう。その中でも異彩を放っていたのが、フラッ[…]
大阪を拠点にするキャンピングカービルダー「パパビルド」が手掛けるF-BOX Squareは、立体駐車場に入る全高1,960mmのコンパクトキャンパー。タウンエースをベースに、12Vクーラーや大容量リチ[…]
最近、TikTokなどのSNSでよく見かけるカーグッズ、かなり便利そうに見えるのだが、実際のところはどうなのか? 気になったので早速1つ購入、その使い勝手を検証。意外と(失礼)ちゃんとできてて、使える[…]
レクサスが流麗な新スポーツコンセプトモデルを初披露。アメリカ・カリフォルニア州ぺブルビーチで開催されたクエイル、モータースポーツギャザリングにて「LEXUS Sport Concept」を出展した。 […]