※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
JAF佐賀支部(支部長 前田 博憲)は、地域共生センターそよぎ(佐賀県武雄市)で4月23日(日)に開催される「おもやい防災学校 ~大雨から暮らしを守ろう~」において、水没時の車両ドア開放疑似体験装置を出展します。
水没時の車両ドア開放疑似体験装置
- 水没の原因と脱出
大雨などで道路が冠水すると田畑や池、川との境目がわかりづらくなります。この状況下を無理に進むと、車両が道路外に転落し水没する恐れがあります。また、地下道やアンダーパスは低い位置にあり、水が溜まっていることに気づかず進入して、車両が水没してしまうケースもあります。
車両が水没すると、外からの水圧により車両のドアを開けることができず、車外への脱出が困難な状況になることがあり大変危険です。
- 水没時の車両ドア開放疑似体験
「水没時の車両ドア開放疑似体験装置」とは、水深60cmの水没を想定し、車両への水圧とドア開放に要する力を疑似体験できる装置です。この体験を通して、ドア開放および脱出の難しさを認識いただくとともに、水没時の対応や備えなど防災知識の向上を図ることを目的としています。
- 「おもやい防災学校 ~大雨から暮らしを守ろう~」概要
◇日 時 2023年4月23日(日)11:00~15:00
◇場 所 地域共生センター そよぎ(佐賀県武雄市北方町志久1759)
◇内 容 水没時車両ドア開放疑似体験、他
◇備 考 当日の天候により、内容が変更となる場合があります
- 北部九州の大雨(2019年)における救援活動
北部九州で大雨が降り続いた2019年8月28日(水)~9月1日(日)、佐賀県内のJAFロードサービス救援要請は1,563件、うち水没に関する救援要請は864件にのぼりました。この事態に対応するために、沖縄県を除く九州全域から延べ60台のサービスカーを派遣し、救援活動に取り組みました。
このことを踏まえJAF佐賀支部は、水害をはじめとした災害への備えに関わる啓発をおこなうとともに、引き続き安全と安心の支えとなるロードサービスを提供してまいります。
人気記事ランキング(全体)
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
最新の投稿記事(全体)
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]