※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車の対策は約4割が実施。ガラスコーティングやワイパー交換など視界の確保が最多
個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」(以下、定額カルモくん)を提供するナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高橋 飛翔)は、自家用車を所有する全国の男女1,324人を対象に、梅雨時期の運転で気を付けていることや洗車頻度、車の梅雨対策などについてインターネット調査を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。
【調査結果詳細】
- 梅雨時期の運転では7割以上が「スピードの出しすぎ、フロントガラスの整備・視界の確保」に気を付けている
- 車の梅雨対策をしている方は約4割
- 梅雨対策は、撥水コート、曇り止めスプレーなどによる「コーティング」が最多

【調査背景】
爽やかな気候の5月はドライブがより楽しくなる季節ですが、雨続きでジメジメする梅雨に向けた準備をしておきたい時期でもあります。梅雨のあいだは雨が降り続けて湿度が高くなることで、車のコンディション維持が難しくなります。また、雨の日の運転は視界が悪くなるうえ、路面が滑りやすくなるなど悪条件が重なるため、車の運転にも注意が必要です。定額カルモくんでは自家用車を所有する全国の男女1,324人を対象に、梅雨の運転で気を付けていることはあるか、また、車の梅雨対策や梅雨時期の洗車頻度などについて、インターネット調査を行いましたのでご紹介します。
【調査概要】
- 調査対象:全国の男女1,324人
- 調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2023年4月18日~4月23日
- 有効回答数(サンプル数):1,324
■7割以上が梅雨時期の運転で気を付けていることがある
Q1. 梅雨の時期の運転で気を付けていることはありますか?

- 「ある」:71.8%
- 「ない」:28.2%
自家用車を所有する全国の男女1,324人に対して、梅雨の時期に運転で気を付けていることがあるかどうか聞いたところ、「ある」と回答した方が71.8%、「ない」と回答した方は28.2%という結果となりました。自家用車を持つ方の7割以上が、梅雨時期の運転で何かしら気を付けていることがわかります。
■梅雨時期の運転で気を付けていることは「スピードの出しすぎ、フロントガラスの整備・視界の確保」
Q2. 梅雨時期の運転ではどのようなことに気を付けていますか?

- 「スピードの出しすぎ」:25.7%
- 「フロントガラスの整備・視界の確保」:25.7%
- 「スリップへの注意・慎重な運転」:22.5%
- 「歩行者・自転車への注意」:7.7%
- 「車間距離やブレーキのタイミング」:7.6%
- 「その他」:10.9%
続いて、Q1で梅雨時期の運転で気を付けていることがあると回答した方に、どのようなことに気を付けているか聞いたところ、最も多かったのは「スピードの出しすぎ」「フロントガラスの整備・視界の確保」でそれぞれ25.7%という結果となりました。具体的には「制限速度以下を保つ」「ワイパーの早期使用」「早めのライト点灯」などの回答がありました。また、その他と回答した10.9%の方の中には「歩行者に水を跳ねないようにする」などの回答が見られました。
■車の梅雨対策をしている方は約4割
Q3. 運転以外で何か車に関わる梅雨対策をしていますか?

- 「していない」:60.6%
- 「している」:39.4%
続いて、運転以外で、何か車に関わる梅雨対策をしているか聞いたところ、「梅雨対策をしていない」が60.6%、「梅雨対策をしている」が39.4%という結果となりました。車に対して梅雨対策をしている方は4割程度で、多くの方が特に対策をしていないことがわかります。
■車への梅雨対策は「コーティング」が最多
Q4. どのような梅雨対策をしていますか?

- 「コーティング」:43.1%
- 「ワイパー交換」:17.9%
- 「湿気対策・エアコンの使用」:8.6%
- 「雨具・傘入れを用意」:8.6%
- 「マット・タオルを用意」:7.5%
- 「屋根付き駐車場・車カバー」:3.9%
- 「その他」:10.4%
Q3で梅雨対策をしていると回答した方に、どのような対策をしているか聞いたところ、最も多かったのは「コーティング」で43.1%でした。具体的には「窓ガラスに撥水コートをして見えやすくしている」「曇り止めスプレーをぬる」などの意見が見られました。次いで多かったのは「ワイパー交換」で17.9%でした。「撥水対応ワイパーを使用する」など、梅雨に合わせたワイパーに交換している方もいるようです。
■6割が梅雨時期の洗車頻度は減ると回答
Q5. 梅雨時期の洗車頻度は減りますか?

- 「減る」:60.7%
- 「減らない」:39.3%
続いて、梅雨時期の洗車頻度について聞いたところ、「減る」が60.7%、「減らない」が39.3%という結果となりました。梅雨は雨の日が多くなることから、洗車頻度が少なくなるといえそうです。
今回の調査により、梅雨時期の車の運転において7割以上の方が「スピードの出しすぎ、フロントガラスの整備・視界の確保」などに気を付けていることがわかりました。また、車に対して梅雨対策をしている方は約4割、そのうちグッズを使用している方は約6割で、撥水コートや曇り止めスプレーなどでフロントガラスの視界を良くしたり、車の湿度を抑えるために除湿したり、車内が濡れないようにグッズを用いたりしているようです。雨の日でも快適なドライブにするために、梅雨が来る前に必要なメンテナンスや対策を検討してみてはいかがでしょうか。
定額カルモくんでは、「マイカーの概念を変え、だれもが自由に移動を楽しむ社会を作る」という事業ミッションのもと、移動や車に関しての調査を今後も行っていきます。
■ナイル株式会社について
住所:東京都品川区東五反田1丁目24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
設立:2007年1月15日
代表者:代表取締役社長 高橋 飛翔
資本金:3,674,556,838円(資本準備金等含む)
事業内容:自動車産業DX事業、マーケティングDX事業
URL:https://nyle.co.jp/
■おトクにマイカー 定額カルモくんとは
月額10,000円台から車が持てる個人向けカーリースサービス。昨今では車のサブスクリプションともいわれ、税金、自動車損害賠償責任保険料、メンテナンス費用など車の維持費がコミコミで、契約期間中は定額料金で利用が可能。2018年からサービスを開始し、累計申込者数は15万人を突破。
- 新車リース対象車種:国産全メーカー・全車種
- 中古車リース対象台数:国産メーカー5,000台以上
- 対象エリア:全国
- 公式サイト:https://car-mo.jp/
- カーリースとは:https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlease/advantages_disadvantages/
- 過去のプレスリリースについてはこちら:https://carmo-kun.jp/column/pr/contents/
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]