※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
カー用品専門店のイエローハットを全国展開する株式会社イエローハット(代表取締役社長:堀江 康生)は、2023年5月11日~20日に実施される、内閣府推進「春の全国交通安全運動」の重点項目のひとつである「こどもを始めとする歩行者の安全の確保」に協力するため、「春の全国交通安全運動」応援キャンペーン~歩行者を守ろう!~(以下、「春の全国交通安全運動」応援キャンペーン)を実施いたします。

■知っていますか?「イエローハット」の社名の由来

通学時に児童がかぶる「黄色い帽子」。それが「イエローハット」の社名の由来です。
そこには、自動車産業に携わる企業として、人とクルマの心地よい共存関係と、すべての方へ「交通安全」を願う想いが込められています。
■なぜ通学時に児童がかぶる帽子は「黄色」なの?
昭和30年代の、高度経済成長期。
マイカーブームが起きた一方、交通事故による死亡者数も増え、昭和34年(1959年)には年間10,000人を突破してしまいました。
その多くは、こどもや高齢者。
そんな中、和歌山県で交通課係長を勤めていた警察官が、こどもに遠くからでも目立つ色の帽子をかぶらせることを考案したそうです。
検証の結果、黄色い帽子が一番目立ちやすいという結論を導き出し、小学生や園児に黄色い帽子の着用を呼びかけたところ、徐々にこどもの交通事故死者数は減少していったと言われています。
■児童の交通事故が多いのは、5月から6月

交通事故による死亡者数全体のうち、割合が最も高いのは「歩行中」。
歩行中児童の死者・重傷者のうち約3分の1が登下校中の交通事故によるものであり、特に5月から6月にかけて、歩行中児童の死者・重傷者が増加する傾向にあります。
■イエローハットを見かけたら、交通安全を思い出してほしい
次世代を担うこどものかけがえのない命を社会全体で交通事故から守るためには、ドライバー1人ひとりの「歩行者を守る」という意識が重要になります。
ドライブ中にイエローハットを見かけたら、交通安全の標識だと思って、歩行者保護の気持ちを思い出してほしい。
そんな想いから、イエローハットでは、オリジナルイラストの「交通安全Tシャツ」と、「ハットにゃん 反射キーホルダー」を制作。それぞれSNS/店頭でのキャンペーンを通じて、プレゼントを行います。
キャンペーン特設ページ:https://www.yellowhat.jp/campaign/202305/trafficsafe_cp.html
■SNSキャンペーン:「交通安全」の想いを込めた、オリジナルイラストのTシャツをプレゼント

「こどもを始めとする歩行者の安全の確保」をドライバーが心掛けると同時に、周囲の方々に対しても交通安全を広められるよう、SNSキャンペーンを通して「交通安全Tシャツ」を20名様にプレゼントいたします。
■店頭キャンペーン:タイヤ無料点検で、「反射キーホルダー」プレゼント

イエローハット店頭では、万が一のときにもクルマを安全に止められるように、タイヤの無料点検を実施。
点検を受けていただいた方には先着で、「ハットにゃん 反射キーホルダー」をプレゼントいたします(全国合計35,000名様)。

さらに、キャンペーン期間中、店頭で税込2,000円以上のお買物時
「SDカード(Safe Driverカード)」をご提示いただいた方には「ハットにゃんプラカップ」または「BOXティッシュ」をプレゼントいたします。
※「ハットにゃんプラカップ」または「BOXティッシュ」のどちらかをお選びいただけますが、欠品の場合は
お選びいただけませんので予めご了承ください。
※お一人様1点限りとなります。

【SDカードについて】
SDカードは、安全運転者(Safe Driver)であることの誇りと自覚の象徴。
これまでの安全運転に敬意を表すとともに、これからも安全運転者としての誇りと自覚を持って模範的な運転をされるようにとお渡しされるカードです。
※SDカード詳細URL:https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx
【「春の全国交通安全運動」応援キャンペーン概要】
期間:2023年5月11日(木)~5月20日(土)の10日間
概要:イエローハット店頭にてタイヤ無料点検を受けていただいた方には先着で、「ハットにゃん反射キーホルダー」をプレゼント(全国合計35,000名様)。さらに、キャンペーン期間中、店頭で税込2,000円以上のお買物時に「SDカード」をご提示いただいた方には「ハットにゃんプラカップ」または「BOXティッシュ」をプレゼント。
お渡し:先着で、当日店頭で手渡しとなります。
賞品:ハットにゃん反射キーホルダー
キャンペーン特設ページ:https://www.yellowhat.jp/campaign/202305/trafficsafe_cp.html
<参考情報>
■『ハットにゃん』について
人とクルマが安心して暮らせる社会を願って作られた、イエローハットのオリジナルマスコットキャラクター。

■交通安全絵本『ハットにゃんのドライブ』について
イエローハットの社名の由来にも繋がる「交通安全」を、ご来店いただいたお子様に分かりやすく啓蒙するため絵本にしました。
全国のイエローハット各店舗のお客様休憩所に設置をしています。
※店頭にて好評発売中(税込380円)

■全国交通安全運動応援キャンペーン
イエローハットが2019年から取り組んでいる、社名に由来する交通事故防止の想いを込めた啓蒙活動。
毎年、「春の全国交通安全運動」と「秋の全国交通安全運動」の期間に合わせて、ドライバーの皆さまに交通安全の意識を高めてもらうことを目的にスタートしました。
【過去の全国交通安全運動応援キャンペーンの取り組み】
2020年 4月

警視庁発表の「交通事故の発生状況」を、わかりやすい漫画にしました。
2020年 9月

「ヒヤリ・ハットで一言!」キャンペーン。ドライブ中の「ヒヤリ」や「ハット」するシチュエーションに応じた一言コメントをSNSで募集しました。
2021年 4月

「100日後に死ぬワニ」とコラボレーションしたヒヤリ・ハット撲滅キャ
ンペーン。交通安全を想起するフレーズをSNSで募集しました。
2021年 9月

「夕暮れ時と夜間の事故防止」として、ヘッドライトの早期点灯を啓蒙するヒヤリ・ハット撲滅「ライトオン!」キャンペーンを実施。
2022年 4月

信号機のない横断歩道に歩行者がいる際に、一時停止ができるドライバーを増やすことを目指して、ヒヤリ・ハット撲滅「ストップ横断歩道」キャンペーンを実施しました。
2022年 9月

2021年に引き続き、ジーンズセレクトショップ「Right on」とのコラボレーションでドライバーに向けて“ヘッドライトの早期点灯”を啓蒙するヒヤリ・ハット撲滅「ライトオン!」キャンペーンを実施。
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]