※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
(クルー、2023年5月3日) チャールズ3世陛下の戴冠式を記念して、ベントレーの職人チームが、ベントレーのための特注のキャビンクッションを限定で製作しました。

クルーにあるベントレーのドリームファクトリーに拠点を置くこのチームは、ビスポークで一つ一つののクッションを製作するために、優れたクラフトマンシップと最先端技術の組み合わせにより、特別な戴冠式エンブレムをデジタル化しました。
ベントレーの厳しい品質基準を満たすためには、丸3日間かけて4回の刺繍加工が必要であり、各エンブレムには約3万ものステッチが慎重に施されています。ベントレーのインテリアに合うよう特別に選ばれたクッションのハイドに合わせ、3色のエンブレムがそれぞれ2色の糸で刺繍されています。
クッションの製作には1つにつき3時間以上かかり、気候が温暖で有刺鉄線のフェンスのない環境により傷の少ない北欧産のハイドが使用されています。それぞれのハイドは、職人の手と目で状態を確認してから、印を付けて精密にカットされます。縫製、成形、仕上げはすべて手作業で行われ、完成したクッションは、ベントレーの車両に負けないクオリティで仕上げられています。トリムの開発担当のエラ・ミッチェルは、この特別な日のためのビスポークのクッションを生み出すプロセスをリードしてきました。このクッションはベントレーのプレスカーで使用される予定で、購入することはできません。
ベントレーの内装で最も目を引くのは、使用するレザーの色の選択肢の多さです。クッションの色の組み合わせは、ベンテイガEWB 2台とベンテイガハイブリッド 2台、および特別なビスポークのベントレー 1台のそれぞれの仕様に合わせ、週末に行われた戴冠式のために選ばれました。
クッションの色はクリケットボール、カンブリアグリーン、インペリアルブルー、サドルで、それぞれベルーガ、ポーポイズ、ニューマーケット・タン、インペリアルブルーのアクセントパイピングが入った1.4mm厚のレザーが使用されています。エンブレムは、レザーのカラーに映えるブラック、ホワイト、レッド、ブルーの糸で刺繍されています。 クッションのサイズと形状は、ベントレーのヘリテージコレクションにある1958年式S1コンチネンタルフライングスパーのクッションをモデルにしています。
人気記事ランキング(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]