※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車買取事業を展開するカレント自動車株式会社(カレント自動車株式会社、所在地:神奈川県横浜市)は、22年以上中古車を取り扱い事業を展開してきました。我々はJPUC(一般社団法人日本自動車購入協会)加盟企業として、二重査定のないクリーンな中古車業界を目指していきます。

- 増加する消費者とのトラブル
消費生活センターに寄せられた中古車の売却に関するトラブルは、増加傾向にあります。
また、日本自動車購入協会(JPUC)に寄せられた相談件数は2022年過去最多となっており増加傾向にあります。
中でもキャンセルや査定額減額などの消費者と事業者間のトラブルに関するものは、前年比56.0%増の429件と大幅に増加しています。
二重査定とは、お客様との契約が成立しているにも関わらず、買取後に事故歴(修復歴)が見つかったことを理由に後から買取金額を「減額」する行為です。そして減額を理由にキャンセルすると解約料を請求される場合もあり、中古車業界の大きな問題として取り沙汰されています。しかし、事故歴(修復歴)や細部の不具合まで一度で見抜ける業者は決して多くないため、二重査定によるトラブルが後を絶ちません。
【契約後の査定額の減額事例(JPUCより)】
車の査定時に、以前、車と接触事故を起こし修理していることを申告した。事業者から買い取り金額の提示を受け、売却する契約をしたが、車と移転登録に関わる書類を引き渡した数日後に「予想以上の修復歴が発見されたので減額または解約する」と一方的に言われた。

- 大黒パーキングエリアでの街頭調査
首都高速道路神奈川5号大黒線上にある大黒パーキングエリアにて、車を所有している30人を対象に街頭調査を行ったところ、車の売却経験ありと答えた方のうち15%が二重査定を経験したことがあると回答しました。

- 自動車を扱うプロとして
消費者保護の取り組みを行っているJPUC適正買取店である当社として、特に「査定額減額=二重査定」はあってはならないものだと考えます。二重査定というのはクルマに対する知識が十分にないのに契約を交わした結果、事故歴(修復歴)があったから、良くみたら不具合があったから、適正な価格ではなかったから、などの理由で契約が済んでいるにもかかわらず査定額の減額を言い渡す。プロなら、一度金額を提示したら、何があっても自分達の責任で行うべきです。古物商で瑕疵をお客様に負担させるのは中古車業界だけの非常識なことだと感じています。自分達の見抜けなかった点を、お客様に負担を強いるのはプロとは言えません。
お客様のガレージから一歩でも出たら、そのあとクルマに何があってもこちらの責任。それが自動車を扱うプロだと言えます。
中古車業界に蔓延っているこのような悪い習慣をなくすため、
我々は二重査定(トラブル)のない、クリーンな中古車業界を目指していきます。
- カレント自動車とは
カレント自動車株式会社は「カーテックで自動車再生メーカーへ」というビジョンを掲げ、価値ある中古車を修理修復して価値を上げて、市場に再流通させる事業をおこなっております。当社は2000年から自動車アフターマーケット業界において取扱いの難しいクルマに特化して、周辺事業を多角的に展開してきました。買取〜パーツ供給〜修理〜販売(卸し/小売)まで全て自社内で完結できることが強みです。そして、この自動車再生事業を当社のもう一つの強みであるITを使って強力に推進しています。どんどん新車を買ってどんどん廃車にする、というハイパー消費時代は終わりをつげ、循環型社会に世の中は変わろうとしています。中古車の活用が今後もっと広がり、社会が良くなっていくよう今後も活動してまいります。
◆カレント自動車株式会社:https://www.currentmotor.co.jp
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]