※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
工事不要で、リアル再生可能エネルギー100%の電気を使って、電気自動車(EV)に充電可能!!
株株式会社E3Mobility(本社:東京都千代田区、代表取締役:高橋 良彰)は、株式会社ユタカ技研(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:青島 隆男)と共同で、工事レスの再エネ100%EV充電システム”E3Charger プロトタイプモデル”を開発しました。

【再生可能エネルギー100%の電気を電気自動車(EV)に充電する際の課題】
 カーボンニュートラルの実現に向けて、再エネやEVの導入を検討している事業者にヒアリングしたところ、多くの事業者が太陽光発電設備やEV充電設備の工事に対して課題を感じていました。特に工事の費用や、納期、既存設備の制約に課題を感じていました。
【工事レスの再エネ100%EV充電システム”E3Charger プロトタイプモデル”について】
 本製品は、再生可能エネルギー100%の電力で電気自動車に充電するシステムとなります。太陽光発電装置とEV充電装置を持ち、車輪によって移動が可能です。これにより、基礎工事や電気工事が不要で即時設置可能で、既存設備の制約を一切受けません。さらに、停電などの非常時には電源として利用することが可能です。

【ユタカ技研の次世代小型モビリティ向け汎用フレームについて】
ユタカ技研では、環境問題等の対策として今後需要が拡大すると見込まれる小型EVなどの次世代小型モビリティ向けに、設計や組立のコストを大幅に削減することができる汎用フレームを開発しました。
従来の車体フレームは、クルマのモデルごとに専用の設計や製造設備が必要です。そのため、製造台数が少ない小型モビリティでは、1台当たりの設計費用や製造費用が高くなり、このことが低価格化を目指すにあたっての課題となっています。また、設計や製造に係る初期投資は、新たにモビリティ事業に参入する事業者にとっては負担が大きく、これらも小型モビリティの普及の障壁になっています。
このような背景から、ユタカ技研では、次世代小型モビリティ向けの汎用フレームを開発しました。本製品は、ユタカ技研が独自開発した簡易結合技術を用いることで、溶接等を使用せず簡単に標準部品を連結してさまざまな形状のフレームを組み立てることができ、車体の設計や組立に係る費用と時間を削減することができます。
(詳細:ユタカ技研リリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000121746.html)
【今後の展開について】
 本試作機をフラグシップモデルとして、次期モデルの開発と量産化を進めてまいります。次期モデルの開発に向けて、電気自動車(EV)への再生可能エネルギーで課題を抱えているユーザ企業様や、課題をともに解決したいと考えている事業パートナー様を募集しています。
ご興味ある方は、下記弊社お問い合わせよりご連絡ください。
E3mobility問合せ https://e3mobility.jp/contact/
【人材の募集について】
 E3Mobilityでは、「再エネで走る電気自動車をすべての人に」を実現する仲間を積極的に採用しています。採用情報については下記に掲載しております。
  E3Mobility採用情報 https://e3mobility.jp/home/join-us/
【お問い合わせ】
 「E3Charger プロトタイプモデル」に関するお問い合わせ
   E3Mobility 問合せ窓口 https://e3mobility.jp/contact/
 「小型モビリティ向け汎用フレーム」に関するお問い合わせ
   ユタカ技研 問合せ窓口 https://forms.office.com/r/r747utAxzz
【参画企業について】
・株式会社ユタカ技研
ユタカ技研は、プレス技術及び溶接技術などのコア技術を活かし、各種自動車部品の開発・製造を行うグローバル企業であり、主に車載モーター部品、排気システム、トルクコンバータ、ブレーキディスク等を製造しています。近年は新たに、電動車向け製品のほか、次世代モビリティ領域をはじめ、今後の市場成長や技術革新、社会課題解決に関連する様々な領域において、新たな事業の創出に取り組んでいます。
今後もユタカ技研は、自動車部品で培ったモノづくり技術を強みに、世界的視野に立ち、豊かな創造力で、常にお客様に満足して頂ける魅力ある商品を供給し、より良い未来づくりに邁進してまいります。
(株式会社ユタカ技研Webサイト:https://www.yutakagiken.co.jp/products/)
・株式会社E3Mobility
 E3Mobilityは2021年創業し、「再エネで走る電気自動車をすべての人に」の実現に向けて、システムの開発や販売を行っています。再生可能エネルギーと電気自動車を組み合わせることで、経済活動と気候変動問題対策を両立し、事業者様の成長の支援をいたします。
(株式会社E3Mobility:https://e3mobility.jp)
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]












  