※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車部品メーカーである株式会社ユタカ技研(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:青島 隆男)は、次世代小型モビリティ向けの汎用フレームを開発し、再エネ×EVスタートアップであるE3Mobility(本社:東京都千代田区、代表取締役:高橋 良彰)にて開発中の可搬式EV再エネ充電システム「E3Charger プロトタイプモデル」に採用されました。
【ユタカ技研の次世代小型モビリティ向け汎用フレームについて】
当社では、環境問題等の対策として今後需要が拡大すると見込まれる小型EVなどの次世代小型モビリティ向けに、設計や組立のコストを大幅に削減することができる汎用フレームを開発しました。
従来の車体フレームは、クルマのモデルごとに専用の設計や製造設備が必要です。そのため、製造台数が少ない小型モビリティでは、1台当たりの設計費用や製造費用が高くなり、このことが低価格化を目指すにあたっての課題となっています。また、設計や製造に係る初期投資は、新たにモビリティ事業に参入する事業者にとっては負担が大きく、これらも小型モビリティの普及の障壁になっています。
このような背景から、当社では、次世代小型モビリティ向けの汎用フレームを開発しました。本製品は、当社が独自開発した簡易結合技術を用いることで、溶接等を使用せず簡単に標準部品を連結してさまざまな形状のフレームを組み立てることができ、車体の設計や組立に係る費用と時間を削減することができます。

当社は、今後さらなる製品・サービスの改良を進め、本製品が小型モビリティ用フレームのスタンダードとなるよう、一層の普及を目指してまいります。
【E3Mobility社と「E3Charger プロトタイプモデル」について】
E3Mobility社は、「再エネで走る電気自動車をすべての人に」をミッションに掲げる、2021年創業の再エネ×EVスタートアップです。
「E3Charger プロトタイプモデル」は、再⽣可能エネルギー100%の電⼒で電気⾃動⾞に充電するシステムとなります。
太陽光発電設備とEV充電器を持ち、かつ、⾞輪によって移動が可能です。
これにより、⼯事費を抑え、即時設置可能で、既存設備の制約を⼀切受けません。
さらに、停電などの⾮常時にも電源を利⽤することが可能です。
(株式会社E3Mobility Webサイト:https://e3mobility.jp/)
【E3Mobility社の当社フレーム採用の背景と経緯】
E3Mobility社では、「E3Charger プロトタイプモデル」の開発にあたり、自由度の高いレイアウトと強度を実現可能なフレームを必要としており、当社が開発したフレームの以下の特徴に魅力を感じていただき、今回の採用に至りました。
①シンプルな部品構造により、簡単設計/簡単組立を実現し、イメージを直ぐに具現化できる
②フレーム製作に必要な初期投資(設備費、金型費、治具費)を大幅に抑えられる
③振動に対する締結力に関し、通常のボルト締結に比べ、当社フレームの締結構造はゆるみ耐性に優れている
なお、当社は単にフレームの提供だけでなく、「E3Charger プロトタイプモデル」の設計・組立の支援もしております。
【ユタカ技研について】
当社は、プレス技術及び溶接技術などのコア技術を活かし、各種自動車部品の開発・製造を行うグローバル企業であり、主に車載モーター部品、排気システム、トルクコンバータ、ブレーキディスク等を製造しています。近年は新たに、電動車向け製品のほか、次世代モビリティ領域をはじめ、今後の市場成長や技術革新、社会課題解決に関連する様々な領域において、新たな事業の創出に取り組んでいます。
今後も当社は、自動車部品で培ったモノづくり技術を強みに、世界的視野に立ち、豊かな創造力で、常にお客様に満足して頂ける魅力ある商品を供給し、より良い未来づくりに邁進してまいります。
(株式会社ユタカ技研Webサイト:https://www.yutakagiken.co.jp)
【取材会のご案内(報道関係者様のみ)】
● 「E3Charger プロトタイプモデル」については、
2023年6月15日(木)に、ユタカ技研及びE3Mobility社による合同取材会を予定しております。
ご関心のある方は、下記よりご連絡ください。
(https://forms.office.com/r/gCfLa4v1Nu)
【お問い合わせ】
● E3Mobility社及び「E3Charger プロトタイプモデル」に関するお問い合わせは、
下記のE3Mobility社宛てのフォームよりご連絡ください。
(https://e3mobility.jp/contact/)
● 当社及び次世代小型モビリティ向けの汎用フレームに関するお問い合わせやご相談は、
下記のフォームよりご連絡ください。
(https://forms.office.com/r/r747utAxzz)
【関連リンク】
● E3Mobility社 プレスリリース
(https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/89819)
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]