※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
おもいやりペーパードライバースクール(愛知県北名古屋市・代表 大瀧賢治)は自動車のメーターパネルに航続可能距離がゼロになってから何km走れるかを検証した動画を公開したので紹介いたします。
おもいやりペーパードライバースクール(https://omoiyari-project.com/)はペーパードライバー、初心者、高齢者、企業ドライバーのための出張型スクールです。代表の大瀧は元プロレーサーで、スクールでの教習の他に国内外のメーカーのインストラクターをしています。今回は多くのドライバーが一度は自分も経験してしまうかもしれないガス欠のピンチ時に「あとどれくらい走れる?」という疑問に対して検証してみました。
おもいやりペーパードライバースクール 代表 大瀧賢治
- 検証概要
 
公道での走行は危険なため、今回の検証は美浜サーキット(愛知県知多郡美浜町・コース全長1200m、ストレート250m)で行いました。
使用車両はトヨタのヤリス(Zグレード・ハイブリッド車)。一般道走行時で30km/ℓ以上、高速走行時20〜25km/ℓの燃費です。(あくまで個人的なデータです)
サーキットで元プロレーサーが走るので、おとなしい走りは致しません。アクセルを踏むところは全開で踏み、エアコンも掛けながらの運転です。攻める走りでタイヤが悲鳴をあげています。
この様子はYouTubeで公開されました。
(おもいやりペーパードライバースクールでは2023年4月より運転に自信がない方に役立つ情報をYouTubeチャンネルにて発信をしています。https://www.youtube.com/@omodora0401)
- 検証結果
 
かなり攻めた走りをしましたが、1クール20分、約17kmの走行を何事も無く終えてしまいました。そして2クール目にガス欠症状が出た為、ピットインして走行終了となりました。
航続可能距離ゼロの状態からサーキットの走りをし、通常よりもかなり低い平均燃費5.5km/ℓでの走行となりました。この状態で約30分距離にして20キロ走ることができました。
通常走行で一般道の平均燃費が30km/ℓ以上なので、100キロ以上走れることになります。
ヤリスのタンク容量が36ℓ。この結果から計算すると残量が3.6ℓとなり、燃料警告時の容量は約1割とメーカーからの発表がありますので、この数字が該当していると実証されました。
航続可能距離がゼロとなってから、すぐにガス欠になる事はないことが実証されました。ただし表示に気づいたタイミングで大きく減っている可能性もありますので、油断をせず速やかな給油が必要です。
- 注意
 
▶︎今回は安全なサーキットでの走行で検証しましたが、絶対に公道で検証などしないでください。
どのメーカー、どの車でも同じような結果になるわけではありません。ガソリン残量はこまめにチェックしながら早めの給油をすることが推奨されます。
▶︎高速道路でのガス欠は道交法違反になります
高速道路でガス欠によって停車をすると、道路交通法第75条の10(自動車の運転者の遵守事項)高速自動車国道等運転者遵守事項違反となり、検挙された場合には違反点数2点が課され、反則金普通車9000円、バイク7000円も課されます。
▶︎ディーゼルエンジンのガス欠は絶対避けてほしい
ガソリン車はガス欠の際にガソリンを入れれば走行出来ますが、ディーゼルは、ガス欠でストップするまで走ってしまうと燃料ラインに空気が入り、この空気が燃料の圧送を妨げ、燃料を補給してもエンジンまで送れず、再始動ができなくなってしまいます。メーカーや車種によっては対策がされている場合もあるようです。
▶︎ガソリン携行缶は自分で給油できません!
ガソリン携行缶への給油はセルフスタンドでも自分で入れることはできません。
また、身分証明書の提示による本人確認や使用目的の確認なども必要です。
- ガス欠したらすべきこと
 
やむをえず高速道路走行中にガス欠を起こしそうになったら、できるだけ広い路肩のあるところに車を停車します。
その際ハザードを点けて後続車に停車の意志表示をしてから停車しましょう。
停車後は後続車に気を付けて、発炎筒で車が停車しているのを後続車に知らせ、停止表示器材を設置します。
その後はガードレールの外側などなるべく安全な場所に避難します。
避難後にロードサービス等の応援を呼ぶか、1kmごとに設置されている、非常電話からも道路管制センターに救援を求めることができます。
高速道路の路上停車時に二次的交通事故が発生してしまう危険性もあるため、高速道路の路上で停車した時は、乗員の身の安全を確保してから対応するようにしましょう。
- スクール概要
 
●おもいやりペーパードライバースクール
ペーパードライバーをはじめ、企業ドライバーや高齢者などを対象に全国5校(本校、東京校、大阪校、神戸校)で教習を行っています。
ご自宅か皆様の地域の最寄りのご指定場所にお伺いさせていただき、実際に運転したい道路でレッスンをしています。
「行ってみたい場所」「行かなければならない場所」に行けるようになります。
自信を持って、「より安全な運転ができる”おもいやり”のあるドライバー」に育成させていただくことを第一に目指しております。
●代表 大瀧 賢治
【所持資格】
教習指導員資格、技能検定員資格、運転習熟指導員資格、応急救護処置指導員資格、運転適性検査指導員資格、JAFモータースポーツライセンス(国際C)
【経験】
指定自動車教習所での教習指導員等、プロレーシングドライバー(四輪)、皇室&要人運転手、愛知県警交通講話講師、GMジャパン、フェラーリジャパン、マクラーレン、マセラティ正規ディーラーインストラクター
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもいやりペーパードライバースクール:https://omoiyari-project.com/
おもドラYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@omodora0401
Instagram https://www.instagram.com/howl_enterprise/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称   :おもいやりペーパードライバースクール
URL   :https://omoiyari-project.com/
本校所在地:〒481-0035 愛知県北名古屋市宇福寺天神137番地
代表者名  : 大瀧 賢治
設立    : 2020年9月
事業内容 :初心ドライバー・ペーパードライバー出張教習所事業・高齢者ドライバー安全運転出張塾事業・法人・企業ドライバー安全運転出張講習所事業
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]











  