※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車両ナンバー読み取りによる取付機器の取り違えミスを防止 出張整備の品質向上のため安全・安心な仕組みをめざして
特許取得告知
クルマの出張修理・整備を全国で展開する株式会社Seibii(以下セイビー・本社:東京都港区 / 代表取締役社長:千村 真希)は、出張整備士の作業をより安全・安心に実施するため、機器の取付けミスを低減させるスマホアプリの開発において弊社初の特許を取得いたしましたのでお知らせいたします。

整備士①

整備士②
2019年に創業したセイビーはユーザーの自宅や指定の場所に整備士が伺い修理や部品の交換、取付などのサービスを提供してまいりました。これまで5万件以上のサービスの実績を重ね、47都道府県すべてに整備士が稼働する体制を完成させました。今回の特許取得により、一般のカーオーナーだけではなく自動車リース、損保、物流など複数車両を管理、保有する企業に対しても安全、安心、且つ正確なサービスを効率的に提供することが可能になります。
【スマホアプリによる現場作業支援・品質管理について】
セイビーは、整備士による現場作業に、出発から作業完了まで、独自のスマホアプリ開発と本部によるフォロー体制から仕組み化を推進し、現場作業支援と品質管理を重視しています。
整備士は、スマホアプリに表示される注意事項や作業手順に沿って作業を行ない、作業写真を含むチェックリストを報告します。本部では、アプリを通じて報告されたチェックリストや写真をリアルタイムで確認し、遠隔での現場作業のフォローと品質確認を行っております。
今回特許取得に至った「車両ナンバー読み取りによる取付機器の取り違えミスの防止機能」により、出張整備士が機器を取り付ける際に、対象車両と対象機器を取り違えるミスの軽減を実現しています。
【特許概要】
- 特許番号 :特許第7269685号
- 発明の名称:設置対象機器取付支援システム、及び、設置対象機器取付支援方法
- 登録日 :2023年4月26日
- 要 約 :複数車両へのドライブレコーダーなど電装品取付け時、対象車両に決められた機器の取付けを正確に行う事が必須。取付け間違いは個人情報流出などのリスク発生の可能性があり、当該リスク回避のため、作業直前にスマホアプリから対象車両ナンバーを読み取ることでセイビーデータベース内の車両情報との一致を確認可能
セイビーでは今後も、出張修理、整備の事業スピード、精度ともに向上させ個人・法人すべてのモビリティを取り巻くすべての皆さまにサービスの向上を図ってまいります。
【アプリとセイビー本部品質管理体制フロー】
アプリと本部での品質管理フロー
【セイビー企業概要】
会社名:株式会社Seibii
- 所在地:〒106-0032 東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル6F
- 資本金:1億円
- 設 立:2019年1月22日
- 代表取締役社長:千村 真希(ちむら・まき)
- 事業内容:自動車の整備・修理出張サービスの企画・開発・運営
セイビー業務概要
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]











