※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
モダンベントレー時代の最も有名なレースカーである2003年型スピード8が、究極のモータースポーツマラソンであるル・マン24時間レースの100周年記念イベントに参加するため、ル・マンに戻ってきました。

ファンから絶大な人気を誇るスピード8のダイナミックなデモンストレーション走行は、今年のル・マン・クラシックに出場する2台のブロワー・コンティニュエーション・シリーズのワークス・ベントレーがル・マンに戻るのに先立って行われました。
土曜日の午後、100周年記念パレードの一環として、2003年のレースで優勝したマシン(スピード8 シャシー004/5)がサーキットに登場しました。20年前にチェッカーフラッグを受けたドライバー、ガイ・スミスがコクピットに乗り込み、優勝後初めてとなるサーキットでのドライブとなりました。車と再会し、サーキットを2周した後、ガイは次のようにコメントしています。
「このクルマは1930年以来、ベントレーのル・マンでの初の優勝をもたらし、私のレーシングキャリアの足がかりとなったもので、私にとっては非常に特別なものです。2003年以降、何度かドライブしていますが、ル・マンに戻るのは今回が初めてで、ここでドライブすると、たくさんの思い出と感動が蘇ります。それはまるで20年前にフィニッシュラインを越えたときとまったく同じ感覚です。ベントレーはル・マンの一部であり、そしてル・マンはベントレーの一部です。そして、この地で100年の歴史を祝うことができ、素晴らしい週末となりました。」
ル・マン・クラシックでは、2003年の優勝以来、初めてベントレーのワークスチームが2台のブロワー・コンティニュエーション・シリーズを率いてグリッド1レースに参加します。本社所有のブロワー・カーゼロとカスタマーカーの両方がレースに参加し、カーゼロはイギリスのドニントンパークで行われる最初のテストレースに参加した後の参戦となります。今回の参戦は、2003年以来となるベントレーのル・マン公式参戦であると同時に、ベントレーのブロワー伝説が生まれた1930年以来、初めてワークスがサポートするブロワーが再びコースに帰ってきたことを意味します。
ベントレーのヘリテージコレクションの若返りの一環として、スピード8 (シャシー004/5)は最近、最も有名な勝利前と同じ水準に戻すために完全なリビルトが施されました。この車は、ヘリテージコレクションにある8台のモータースポーツ車両のうちの1台で、他の37台のロードゴーイングカーとともに走行可能な状態で保管されており、年内にはすべての車両が公道走行可能になる予定です。
スピード8は6月いっぱいサーキットに留まり、月末に開催されるル・マン・クラシックまでル・マンミュージアムに展示され、ベントレーはレースプログラムとともに,ここでも存在感を示す重要な展示を行う予定です。スピード8は、この夏も様々な走行イベントに登場し、その後クルーに戻り、2001年と2002年の姉妹車、そして、その他のベントレー・ヘリテージ・コレクションとともに、ベントレーのキャンパスを訪れるすべての人にその車両をご覧いただくために、新設された3つのエリアに展示される予定です。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]