※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~エアモビリティ社会の実現を目指し、東陽テクニカの“はかる”技術を結集~
株式会社東陽テクニカ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高野 俊也(こうの としや)、以下 東陽テクニカ)は、2023年6月26日(月)からの3日間、幕張メッセで開催される「第2回 次世代エアモビリティEXPO 2023」に出展いたします。
本展は、新たな空の移動革命として期待される「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた取り組みの実現を支援することを目的とした、日本初の国際的な次世代エアモビリティ産業のための本格的な専門展示会です。
東陽テクニカは、情報通信、情報セキュリティ、EV充電、電装品評価、騒音振動、EMC(電磁環境両立性)、ソフトウェア開発支援などのさまざまな計測事業を通して培った知見や技術を活かし、エアモビリティの安全性の確保やインフラ整備に携わることで、エアモビリティ社会の実現を目指しています。
当ブースでは、「模擬飛行試験」、「機体信頼性試験」、「位置制御/無線通信評価」、「ドローン評価」の4つのテーマで、最先端の計測ソリューションをご提案いたします。

- イベント概要
開催展名:Japan Drone 2023 | 第8回 / 第2回 次世代エアモビリティEXPO 2023
会期:2023年6月26日(月)~28日(水) 10:00~17:00
場所:幕張メッセ (第6ホール)
ブース番号:BN-167
イベント公式サイト:https://ssl.japan-drone.com/index.html
出展お知らせページ:https://www.toyo.co.jp/material/seminar/detail/iaam2023.html
- 主な出展内容
<模擬飛行試験>
●アイアンバード
シミュレータと連動しながら負荷をコントロールすることで、ベンチ上でさまざまな飛行模擬を行うベンチです。基本的な性能評価はもちろん、実飛行試験では再現することが難しいような過酷な条件での評価や異常状態の評価も実施することができます。
<機体信頼性試験>
●プロペラ複合評価ベンチ
プロペラを回すためのモータや6分力計がついており、推進力などの基本性能や、音振動の評価なども実施できます。降雨試験装置やバードストライク試験装置の提案も可能で、実飛行時に生じ得るプロペラへの負荷の評価ができ、製品の信頼性を高めることができます。
<位置制御/無線通信評価>
●マルチバンドGNSSシミュレータ
疑似GNSS環境を提供し、高度位置精度、位置制御、セキュリティ検証作業が効率的に行えます。創り出すGNSS環境は自由度と再現性があり、多様な条件の下で定量的に性能を評価できます。高層ビル街などGNSS信号の受信状況が悪い環境の飛行シミュレーションも行えます。
●無線伝搬路エミュレータ
無線伝搬路(RFチャネル)を疑似する無線伝搬路エミュレータです。ドローンや空飛ぶクルマと地上機器(制御装置やデータ送受信機など)間の電波環境を疑似することで、劣悪な電波環境を含む実環境下での制御性能やアプリケーションパフォーマンス評価を可能にします。
<ドローン評価>
●ドローンアナライザ
さまざまな条件で飛行シミュレーションが可能なドローンの機体性能評価装置です。実飛行なしに、エネルギー効率や飛行性能、安全性を測定することが可能です。
<株式会社東陽テクニカについて>
東陽テクニカは、1953年の設立以来、最先端の“はかる”技術のリーディングカンパニーとして、技術革新に貢献してまいりました。その事業分野は、情報通信、自動車、エネルギー、EMC(電磁環境両立性)、海洋、ソフトウェア開発、ライフサイエンス、セキュリティなど多岐にわたります。5G通信の普及、クリーンエネルギーや自動運転車の開発などトレンド分野への最新の技術提供に加え、独自の計測技術を生かした自社製品開発にも注力し、国内外で事業を拡大しています。最新ソリューションの提供を通して、安全で環境にやさしい社会づくりと産業界の発展に貢献してまいります。
株式会社東陽テクニカ Webサイト:https://www.toyo.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]