※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~EDSS機能を初搭載~

2023年7月5日から7月7日の3日間、福岡県北九州市の西日本総合展示場で開催される「課題解決EXPO2023【エコテクノ2023】へ小型コミュニティEVバスを出展いたします。今回出展する車両にはEDSS機能を初搭載しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
- 出展車両について
<小型コミュニティEVバス>

<外観>

<外観図 >

<座席配置図>

座席数(席)[座席+運転席]:11 [10+1]
乗車定員 (人) [座席+立席+運転席]:29 [ 10+18+1]
<主要諸元表>
寸法 全長*全幅*全高 (mm) | 6,990*2,105*3,100 |
ホイールベース (mm) | 4,800 |
最小回転半径 (mm) | 7,700 |
座席数 [ 座席+運転席] | 11 [10+1] |
乗車定員 (人) [ 座席+立席+運転席] | 29 [10+18+1] |
バッテリー容量 (kWh) | 114 |
航続距離 (km/h) | 290 (40km/h,負荷重65%,エアコンオフ) |
登坂能力 (%) | 18 |
※実際の走行時の走り方や条件(気象、道路、運転、架装等の状況)により、航続距離は変化いたします。
- 課題解決EXPO【エコテクノ2023】について
展示会名:課題解決EXPO【エコテクノ2023】
会期:2023年7月5日 (水)~7月7日 (金)
会場:西日本総合展示場
入場料:無料
来場登録について:下記のURLより事前来場登録ができます
https://eco-t.solution-expo.jp/moshikomi.php
- 会社概要
会社名:株式会社 EV モーターズ・ジャパン
本社所在地:福岡県北九州市若松区白山1-18-7
代表取締役社長:佐藤 裕之(さとう ゆうじ)
設立:2019年4月
資本金等:4,735,200,000円 (2023年3月27日現在)
事業内容:・電気自動車及び充電ステーションの販売・メンテナンス
[取扱車両] バス・トラック・トライク・特殊車両等
・電気自動車のリース、レンタル、ESCO事業
・蓄電池・PVを活用した再生可能エネルギー事業
電話番号:093-752-2477
お問い合わせフォーム:https://evm-j.com/various_inquiry_forms/
HP:https://www.evm-j.com
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]