※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
CFDとAIのハイブリッド技術により高い信頼性と高速化を実現
人工知能(AI)の技術開発・ソリューション提供を手掛ける株式会社アラヤ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:金井 良太、以下「アラヤ」)は、自動車の燃費向上などの要請から重要性が高まっている流体シミュレーション(CFD)において、信頼性と高速性を両立する「NeumaticAI」(ニューマティックエーアイ)を提供いたします。「NeumaticAI」は、従来の流体シミュレーション技術と近年発達したAIをハイブリッドした技術です。

URL:https://www.araya.org/service/neumaticai/
【背景】
流体シミュレーション(CFD)は、燃費向上などを目的として自動車ボディーの設計などに活用されておりますが、解析に多くの計算時間がかかる問題があります。この問題を解決するため、近年ではCFDをAIで代替することで、計算時間を短縮するソリューションも提供されておりますが、大量のデータが必要であり、AIの中身がブラックボックスであるため、信頼性にも課題がありました。弊社では、CFD経験者がより短時間で、かつ信頼性も高い解析ができることを目的とした、CFD技術とAIのハイブリッド技術「NeumaticAI」を提供いたします。
【NeumaticAIとは】
NeumaticAIは従来のCFD技術とAIをハイブリッドした技術で、大幅な高速化と高い信頼性を兼ね備えた流体解析ソリューションです。「Neumatic」とは“気体”を意味するpneumaticにアラヤの基幹となる言葉であるneuroを合わせた造語です。
1.CFDの一部をAIにより高度化し、高速化を実現しつつ信頼性を担保
流体シミュレーション(CFD)に時間がかかるという問題に対し、近年提供されはじめているAIメインの流体解析ソリューションでは、CFDすべてをAIに置き換えるため、大量の学習データが必要であり、信頼性に欠けるという問題があります。
一方でNeumaticAIでは、CFDの一部のみをAIにより高度化しているため、高速化を実現しつつ、高い信頼性も実現しています。また、AIが担う部分を限定しているために、少量の学習データで高い汎化性が期待できます。

2.高速な解析と高い汎化性により、総合的な必要時間を大幅に短縮
NeumaticAIが実現する高速な解析と高い汎化性は、データの用意やAIの学習時間を含む総合的な設計期間を大幅に短縮することができます。

3.専門性の高い開発経験に裏打ちされた技術
アラヤでは、自動車業界の複数のメーカー様へ流体シミュレーション(CFD)におけるAI活用を支援してきました。支援内容は以下の3点で、設計検討時間短縮を目指すものです。これらの経験から開発したのがNeumaticAIです。
1. 性能値の直接予測(解析プロセス全体をAIで代替。形状パラメータと流れ条件の性能値予測)
2. CFDの高速化(CFDの流れ場の時間発展の解析をAIで代替)
3. 設計探査の効率化(空力性能からの設計変更/探査をAIで分析・効率化)

■【数社限定】NeumaticAI「受託解析サービス」低価格提供キャンペーン
提供開始予定: 2023年9月
価格/納期 : 20万円(税抜)/1ヶ月〜
提供物:解析結果レポート
当該キャンペーンの利用者様は、NeumaticAIを一定期間無償でご試用いただけます。(キャンペーン詳細についてはお問い合わせください。)
お問い合わせ
URL:https://www.araya.org/contact_neumaticai/
資料ダウンロード
URL:https://www.araya.org/download_neumaticai/
【展示会出展】人とくるまのテクノロジー展NAGOYA
開催期間:2023年7月5日(水)〜7日(金)
場所:Aichi Sky Expo
展示会URL:https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya
展示会にご参加される際には、是非弊社ブースにお立ち寄りください。
オンライン展示会(6月28日公開予定):https://aee.online.jsae.or.jp/ja/exhibition/detail.html?id=266

【会社概要】
会社名:株式会社アラヤ
代表者:代表取締役 金井 良太
設 立:2013年12月
所在地:東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル6F
事 業:ディープラーニング、エッジAI、自律AI、ニューロテック、研究受託
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]