※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
返済負担を「妥当と考える」が半数を超える一方、「少ない方がいい」は41.0%
個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」(以下、定額カルモくん)を提供するナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高橋 飛翔)は、新車を購入する際にローンを組んだ全国の男女234人を対象に、月々の支払額やローン年数などについて、インターネット調査を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。
【調査結果詳細】
- 新車のローン年数で最も多いのは「5年」。理由は「毎月の返済額を考慮して」が47.7%
- 月々の返済額は「2~3万円」が48.6%。返済負担が「妥当」は53.2%「少ない方がいい」は41.0%
- 頭金払いの金額は「30万円」が最も多く、ボーナス払いの最多は「5万円」

【調査背景】
車の購入方法としてローンを選ぶ方は多いといわれています。ローンを組む際に気になるのが、返済額は月々いくらにすればいいのか、どのくらいの年数にすればいいのかということではないでしょうか。そこで定額カルモくんではローンを組んで新車を購入した全国の男女234人を対象に、ローンの年数や月々の返済額などについてインターネット調査を行いましたのでご紹介します。
【調査概要】
- 調査対象:ローンを組んで新車を購入した全国の男女234人
- 調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2023年6月27日~7月4日
- 有効回答数(サンプル数):234
■新車のローン年数で最も多いのは「5年」
Q1:何年ローンを組んでいますか?

- 「5年」:40.5%
- 「10年」:14.9%
- 「3年」:11.3%
- 「7年」:8.6%
- 「1年」:5.0%
- 「2年」:5.0%
- 「その他」:14.9%
新車のローンを組んでいる全国の男女234人に対してローンを組んでいる年数を聞いたところ、最も多かったのは「5年」で40.5%となりました。
■約半数が「毎月の返済額を考慮して」ローンの年数を決めている
Q2:なぜその年数にしましたか?

- 「返済額を考慮したから」:47.7%
- 「決まっていたから」:10.0%
- 「早く返したいから」:8.5%
- 「年数がちょうどよいから」:7.7%
- 「勧められたから」:7.7%
- 「買い替えを考慮したから」:6.9%
- 「その他」:11.5%
続いて、ローンの年数を決めた理由を聞いたところ、最も多かったのは「返済の額を考慮したから」でした。具体的には、「生活費と見合わせて決めた」「月々の返済が無理のない金額だから」など、実際に返済可能な額をシミュレーションしてから年数を決めた方が多いことがわかります。
■約半数が月々の返済額は「2~3万円」と回答
Q3:月々の返済額はいくらですか?

- 「3万円」:24.5%
- 「2万円」:24.1%
- 「5万円」:10.0%
- 「1万円」:9.5%
- 「4万円」:9.5%
- 「1万円未満」:6.4%
- 「6万円」:4.5%
- 「その他」:11.4%
続いて、月々の返済額について聞いたところ、最も多かったのが「3万円」で24.5%、次いで「2万円」が24.1%と、2~3万円で約半数を占める結果となりました。また、それ以外の金額についても5万円以下の回答が多く、全体の約84%が毎月5万円以下でローンの返済をしていることがわかりました。さらに、10万円以上を返済している方が5.9%いることもわかりました。
■返済額は「妥当」が過半数。一方、約4割は今より「少ない方がいい」
Q4:返済額は妥当ですか?

- 「妥当」:53.2%
- 「少ない方がいい」:41.0%
- 「高い方いい」:5.8%
続いて、ローンの返済額について妥当かどうかを聞いたところ、半数を超える53.2%が「妥当」と回答している一方、40%以上の方はもっと返済額は「少ない方がいい」と考えていることがわかりました。また、「高い方がいい」とした理由には、「今よりも多いほうがいい」「繰り上げて返済していきたい」といった回答も見られました。
■ローン利用者の6割以上が「頭金、もしくはボーナス払いあり」
Q5:頭金、もしくはボーナス払いはありますか?

- 「ある」:62.8%
- 「ない」:37.2%
続いて、ローンの返済にあたり頭金、もしくはボーナス払いがあるかどうか聞いたところ、「ある」が62.8%、「ない」が37.2%という結果となりました。それぞれ、いくらくらい支払っているのかをさらに聞いたところ、頭金で最も多かったのは「30万円」で10.1%。100万円以上の割合は13.4%、1千万円も1.7%という結果になりました。
一方でボーナス払いの金額で最も多かったのは「5万円」で14.3%。次いで「10万円」で11.8%、100万円以上の割合は3.4%でした。
今回の調査により、新車をローンで購入した方の半数近くは、毎月2~3万円のローンの返済があり、月々の返済を抑えたいと考えている方が多いことがわかりました。
できるだけ月々の負担を軽くして新車に乗りたいと思った場合、ローンで購入するほかにカーリースを利用する方法もあります。カーリースは毎月定額料金でマイカーのように車に乗ることができ、購入時のような頭金やボーナス払いも必要ありません。また、契約年数を長くすることによって、月々の支払い負担を抑えることも可能です。
定額カルモくんでは、月額1万円台から新車に乗ることができ、手元にまとまった資金がない方でも、手軽にカーライフを始めることができます。新車の購入を考えている方は、定額カルモくんのカーリースをぜひ、ご検討ください。
過去のプレスリリースについてはこちら | https://carmo-kun.jp/column/pr/contents/
【おトクにマイカー 定額カルモくんとは】
月額10,000円台から車が持てる個人向けカーリースサービス。昨今では車のサブスクリプションともいわれ、税金、自動車損害賠償責任保険料、メンテナンス費用など車の維持費がコミコミで、契約期間中は定額料金で利用が可能。2018年からサービスを開始し、累計申込者数は15万人を突破。
- 新車リース対象車種:国産全メーカー・全車種
- 中古車リース対象台数:国産メーカー5,000台以上
- 対象エリア:全国
- 公式サイト:https://carmo-kun.jp/
- カーリースとは:https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlease/advantages_disadvantages/
【ナイル株式会社について】
- 住所: 東京都品川区東五反田1丁目24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
- 設立: 2007年1月15日
- 代表者: 代表取締役社長 高橋 飛翔
- 資本金:3,632,826,805円(資本準備金等含む)
- 事業内容: 自動車産業DX事業、マーケティングDX事業
- URL: https://nyle.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
小さなシートが、音を変える理屈とは? アドパワー・ソニック カーオーディオ用、見た目はただの薄いシート。だが、電気的には非常に高機能。静電気をコントロールし、スピーカーやアンプ周辺の微細なノイズを低減[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]