※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
● 「ABARTH 500e」国内発表に向けてのティザーキャンペーンを開始
● 映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコ二ング PART 1』のシネマ広告を放映
● 新宿歌舞伎町タワー前のステージにABARTH 500eを国内初展示

Stellantisジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:打越 晋)は、同社が展開するアバルトブランドの「ABARTH 500e(アバルト チンクエチェント イー)」の国内発表に向けて、7月20日(木)より3つのティザーキャンペーンを実施します。
「ABARTH 500e」はアバルトブランド初の100%電気自動車です。アバルトブランドがオーナーと共に築いてきた、走りの楽しさや速さ、パフォーマンスへの追及といった要素を惜しむことなく詰め込み、これまで以上に「アバルトらしい」新モデルとなります。
「ABARTH 500e」は、今秋、国内導入の予定ですが、発表に向けて以下のティザーキャンペーンを実施します。
① 映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコ二ング PART 1』シネマ広告放映
7月21日(金)~ 8月3日(木)、全国24か所の劇場にて、ABARTH 500eと『ミッション:インポッシブル/デッドレコ二ング PART 1』のコラボレーションにより実現した特別な映像が、上映前に放映されます。
② 新宿歌舞伎町タワーステージに、日本初、ABARTH 500eを展示
7月22日(土)~ 7月23日(日)、新宿歌舞伎町タワー前のステージ上にABARTH 500eと FIAT 500eを展示。ABARTH 500eの国内初展示となります。
なお、7月22日(土)に、新宿歌舞伎町タワービジョンにて、ABARTH 500eと『ミッション:インポッシブル/デッドレコ二ング PART 1』のコラボレーション動画が放映されます。
展示車両:
・ ABARTH 500e (アシッド グリーン)
・ FIAT 500e (オーシャン グリーン)
コラボレーション動画放映時間:
7月22日(土)12:00~18:00
③ Mission Possibleキャンペーン
特設サイト(https://www.abarth.jp/cp/500e/)アンケート回答者から抽選で、合計10組20名に映画鑑賞チケットをプレゼントします。
詳細は、キャンペーンサイトを確認ください。
URL:https://www.abarth.jp/cp/500e/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
アバルトイベント事務局
s.yamanoi@sivans.jp(シバンズ株式会社)
03-6812-9495
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]