※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
AI技術を活用したフラップレス・キャッシュレスのコインパーキングシステム「電脳パーク」の提供を開始しました
AI技術を活用した新しいコインパーキングシステム「電脳パーク」の提供を開始しました。フラップレス・キャッシュレスで大幅なコスト削減や利便性の向上を実現できます。

DataHax株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 大西 洋平太)は、2023年7月より自社開発のAIアルゴリズムを活用したAIカメラによるコインパーキングシステム「電脳パーク」の提供を開始しました。電脳パーク第一事業地として2023年7月7日より当社直営の『電脳パーク調布柴崎2丁目』(東京都調布市柴崎2丁目31)をオープンしました。
■ 電脳パークとは
独自開発のAI技術を活用した新しいコインパーキングシステムです。AIカメラとクラウドサーバーが駐車中の車を認識し、入出庫時間、利用料金等を管理します。従来パーキング運営に必要であったフラップ板、ループコイルセンサー、ゲート、発券機、精算機などの多くの機材を必要とせず、AIカメラのみで運営します。クレジットカードやPayPayなどを利用し、スマートフォンからキャッシュレス決済で駐車料金を支払うことができます。
利用者には駐車場の駐車時・決済時の利便性向上のメリットがあり、駐車場オーナーにはパーキング開始までの期間短縮や初期コスト・運営コストの大幅な削減等のメリットがあります。


■ 電脳パークの機能と特徴
AI技術を活用した高精度な車両認識
自社開発のAIアルゴリズムを搭載したAIカメラが駐車スペース内の車両を認識します。これまで必要であったフラップ板やゲート、ループコイルセンサーが不要となります。また、車両が一定時間駐車すると対象となる駐車スペースの駐車時間を記録しはじめ、出庫するまでの時間を計測して料金が自動で計算されます。

キャッシュレス決済で利便性が向上
車両の出入りの映像はリアルタイムでクラウド上にアップされ、すべての情報はサーバーにて管理されます。精算機が不要となり、スマートフォンからクレジットカードやPayPayなどでキャッシュレス決済が可能です。

初期費用を削減し早期黒字化
電脳パークでは、パーキング開設に必要な機器はAIカメラのみです。従来のロック板、ループコイルセンサー、精算機等を設置するパーキング導入コストと比較すると5割以上の費用削減が可能です。初期コストの回収期間が短くなり、収益の黒字化が早まります。
狭小地、マンションやビルの遊休地など1台分のスペースからサービス開始
サービス開始に必要な設置物が少ないため、建物と建物の間の狭小スペースでも運用が可能です。今までコインパーキングとして活用できていなかった土地でも収益化を実現します。
集金などのランニングコスト削減、トラブル発生のリスク減少
電脳パークでは、メンテナンスの手間が大幅に削減されます。現金精算機を無くし、オンライン決済にすることで、集金にかかる手間やコストも削減されます。また、設置機材が少ないことにより、精算機やフラップ板による接触事故等のトラブル発生リスクが少なく、ランニングコストやトラブル発生を大幅に減少させることができます。
迷惑駐車を防止し、事業化・収益化
スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの店舗や商業施設の駐車場に電脳パークを導入することにより、長時間の迷惑駐車や施設利用者以外の駐車を防止します。また迷惑駐車を防止しつつ、駐車場の余剰地を電脳パークとして利用することにより、事業化・収益化することが可能です。
■ 0円導入キャンペーン実施中
店舗や施設の駐車場に電脳パークを導入いただける場合は、0円の導入コストで電脳パークを開始できるキャンペーンを実施中です。お問い合わせ、無料相談はメールまたはお電話にて受付中。
■ 電脳パーク稼働駐車場
電脳パーク調布柴崎2丁目
住所:東京都調布市柴崎2丁目31
車室数:2車室
料金:こちらからご確認ください(https://www.dennou-park.com/parkings/1)

■ お問い合わせ先
メールアドレス: hello@datahax.jp
電話番号: 03-6823-4719
■ 運営会社
名称: DataHax株式会社
所在地: 東京都渋谷区3-27-15 坂上ビル7F
設立: 2019年4月
事業内容: 機械学習を用いたサービスの開発
URL: https://datahax.jp/
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












