※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2023年7月23日(水)に鳥取県鳥取市の株式会社ササヤマ様にて、Hakobuneサービスの第一号納車式を執り行いました!
株式会社Hakobune(出資:住友商事100%、代表取締役社長:高橋 雅典、以下「Hakobune」)は、
株式会社ササヤマ(以下「ササヤマ」)への通勤用EV第一号納車式を執り行いました。また、昼間のみ職場で充電する通勤用EVの特性を生かし、昼間の時間帯での廉価な電力を供給する”Hakobune専用電力”*も併せて導入開始致します。
*昼間に廉価な料金設定をする変動電力Planで、サミットエナジー株式会社(代表取締役社長執行役員:小林政司)と共同運営。
- 第一号納車式の様子
2023年7月26日(水)13時より、鳥取県の株式会社ササヤマにてHakobune第一号納車式を執り行いました。
(写真左から: 株式会社ササヤマ 田村課長、笹山社長、株式会社Hakobune 髙橋社長、住友商事 梶川副本部長)

- EVが街中に電気をはこび、日本中のどの街にも快適な暮らしを提供したい
日本中のどの街で暮らそうとも、環境と調和しながら、しっかりと快適を享受できる。後に振り返ったとき、EVがあってよかった、電気があってよかった、このサービスがあってよかったと、Hakobuneに携わって頂けるすべての方から感じてもらえるように。Hakobuneが目指しているのはそんな暮らしの姿です。
- EVサブスク×職場充電×専用電力プランの3つの掛け算をひとつのサービスで提供
「EV×エネルギーマネジメント」のサービスを提供する株式会社Hakobuneは、
従業員向け通勤用EV、職場充電設備、専用電力並びに太陽光発電設備の提供・導入支援により、
快適なモビリティライフの支援をしています。
それぞれのサービスは既に世の中で提供されているものもありますが、契約が別々で手間がかかったり、
まとめて相談する先が見つからなくて困ったりというお話をよく聞きます。
Hakobuneではそんなお困りごとを解決するために、3つのサービスを同時に提供致します。
オプションで太陽光PV設置も可能です。
また、関連する補助金の申請等もHakoubuneでまとめて執り行いますので、
初めで申請方法が分からない方なども安心してサービスをご利用頂くことが可能です。
- EVにエネルギーマネジメントの掛け算に挑戦。まずはHakobune専用電力から導入開始。
この度、サービス開始第一号として、車両納車を行い、納車式を執り行った今回の取り組みでは、
ササヤマの鳥取市本社工場において、通勤用のEV、職場充電設備に加え、
Hakobune専用電力を導入致しました。
Hakobune専用電力*は、昼間のみ職場での就業中に充電可能な通勤用 EV の特性を生かし、
昼間の時間帯での廉価な電力供給が可能な、Hakobuneならではの 専用電力プランです。
*昼間に廉価な料金設定をする専用の変動電力プラン で、
サミットエナジー株式会社(代表取締役社長執行役員:小林政司)と共同運営。
- 鳥取から始まる日本の多くの街でのHakobune導入に向けて
本日の第一号案件を皮切りに、
今後も多くの企業様、多くの日本の街でEVをHakobuneをご利用頂けますよう、
太陽光設備導入も視野に、続々と準備を進めております。
自動車通勤が不可欠な地域において、EV普及の加速が必要な日本において、
脱炭素社会、分散型エネルギー社会の実現、従業員様のクルマ通勤環境の快適さ向上、
そして企業様にとって最も大事な従業員のES向上等、
Hakobuneに携わる全ての方に幸せをお届けできるように。
Hakobuneはこれからも、「EV×エネルギーマネジメント」という挑戦に取り組み、
カーボンニュートラルへの取り組みを加速させつつ、
HakobuneならではのEV×エネルギーマネジメントがもたらす新しく快適な暮らしを提供することで、
地域社会・経済の発展に貢献して参ります。
これからのHakobuneにご期待ください。
【お問合せ先】 株式会社Hakobune
TEL: 03-3518-9500
Mail: info@hakobune-jp.com
オフィシャルHP: https://www.hakobune-jp.com
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












