※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2023年7月23日(水)に鳥取県鳥取市の株式会社ササヤマ様にて、Hakobuneサービスの第一号納車式を執り行いました!
株式会社Hakobune(出資:住友商事100%、代表取締役社長:高橋 雅典、以下「Hakobune」)は、
株式会社ササヤマ(以下「ササヤマ」)への通勤用EV第一号納車式を執り行いました。また、昼間のみ職場で充電する通勤用EVの特性を生かし、昼間の時間帯での廉価な電力を供給する”Hakobune専用電力”*も併せて導入開始致します。
*昼間に廉価な料金設定をする変動電力Planで、サミットエナジー株式会社(代表取締役社長執行役員:小林政司)と共同運営。
- 第一号納車式の様子
2023年7月26日(水)13時より、鳥取県の株式会社ササヤマにてHakobune第一号納車式を執り行いました。
(写真左から: 株式会社ササヤマ 田村課長、笹山社長、株式会社Hakobune 髙橋社長、住友商事 梶川副本部長)

- EVが街中に電気をはこび、日本中のどの街にも快適な暮らしを提供したい
日本中のどの街で暮らそうとも、環境と調和しながら、しっかりと快適を享受できる。後に振り返ったとき、EVがあってよかった、電気があってよかった、このサービスがあってよかったと、Hakobuneに携わって頂けるすべての方から感じてもらえるように。Hakobuneが目指しているのはそんな暮らしの姿です。
- EVサブスク×職場充電×専用電力プランの3つの掛け算をひとつのサービスで提供
「EV×エネルギーマネジメント」のサービスを提供する株式会社Hakobuneは、
従業員向け通勤用EV、職場充電設備、専用電力並びに太陽光発電設備の提供・導入支援により、
快適なモビリティライフの支援をしています。
それぞれのサービスは既に世の中で提供されているものもありますが、契約が別々で手間がかかったり、
まとめて相談する先が見つからなくて困ったりというお話をよく聞きます。
Hakobuneではそんなお困りごとを解決するために、3つのサービスを同時に提供致します。
オプションで太陽光PV設置も可能です。
また、関連する補助金の申請等もHakoubuneでまとめて執り行いますので、
初めで申請方法が分からない方なども安心してサービスをご利用頂くことが可能です。
- EVにエネルギーマネジメントの掛け算に挑戦。まずはHakobune専用電力から導入開始。
この度、サービス開始第一号として、車両納車を行い、納車式を執り行った今回の取り組みでは、
ササヤマの鳥取市本社工場において、通勤用のEV、職場充電設備に加え、
Hakobune専用電力を導入致しました。
Hakobune専用電力*は、昼間のみ職場での就業中に充電可能な通勤用 EV の特性を生かし、
昼間の時間帯での廉価な電力供給が可能な、Hakobuneならではの 専用電力プランです。
*昼間に廉価な料金設定をする専用の変動電力プラン で、
サミットエナジー株式会社(代表取締役社長執行役員:小林政司)と共同運営。
- 鳥取から始まる日本の多くの街でのHakobune導入に向けて
本日の第一号案件を皮切りに、
今後も多くの企業様、多くの日本の街でEVをHakobuneをご利用頂けますよう、
太陽光設備導入も視野に、続々と準備を進めております。
自動車通勤が不可欠な地域において、EV普及の加速が必要な日本において、
脱炭素社会、分散型エネルギー社会の実現、従業員様のクルマ通勤環境の快適さ向上、
そして企業様にとって最も大事な従業員のES向上等、
Hakobuneに携わる全ての方に幸せをお届けできるように。
Hakobuneはこれからも、「EV×エネルギーマネジメント」という挑戦に取り組み、
カーボンニュートラルへの取り組みを加速させつつ、
HakobuneならではのEV×エネルギーマネジメントがもたらす新しく快適な暮らしを提供することで、
地域社会・経済の発展に貢献して参ります。
これからのHakobuneにご期待ください。
【お問合せ先】 株式会社Hakobune
TEL: 03-3518-9500
Mail: info@hakobune-jp.com
オフィシャルHP: https://www.hakobune-jp.com
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]