※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車専用グッズをおもに販売するインターネットショップ「AS MUST」は、ネコをクルマから守り、また、クルマをネコから守るアイテム「キャットセイバーⅢ」の取り扱いを2023年7月25日より開始いたします。(商品ページ:https://amzn.to/3NRB4IR)

「キャットセイバーⅢ」は、エンジンルームなどに装着した本体から発生する音波や光によって、ネコがクルマの付近に滞在することを防ぐアイテムです。
発生する音波や光は複数の周波数や点滅パターンを持っているため、ネコが慣れてしまうことがないように工夫されています。ただし、これらの音波や光はあくまでもネコが不快感を覚える程度にとどめられているため、ネコの身体に悪影響を及ぼすことはありません。
音波や光の感知範囲は約8mとなっており、一般的なサイズの駐車スペースを完全にカバーすることができます。また、軽量かつコンパクトであり、最大消費電流も40mAとごくわずかであるため、ほぼすべてのクルマに取り付けることが可能です。
「キャットセイバーⅢ」の取り付けは、車載バッテリーのプラス/マイナス端子にコードを接続し、本体をフレームなどに固定させるだけのわずか2ステップです。
「キャットセイバーⅢ」の販売価格は1万1000円(税込)です。

■「AS MUST」ストアマネージャー谷岡詩音のコメント
昨今では、SNSやメディアなどで毎日のようにネコの画像や動画を目にする機会があるなど、「空前のネコブーム」と呼べる状況です。
実際に、ペットフード協会が公表している「2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査」によると、ネコの飼育数は883万7000頭とイヌの飼育数705万3000頭を大きく上回っています。
ただ、ネコはクルマの下で日よけや雨よけをしたり、冬はエンジンルームやタイヤの間に入り込んで暖を取ったりするなど、季節を問わずクルマの周辺に寄り付く傾向があります。
また、ネコは見渡せる高い場所が好きという習性があるため、クルマのボンネットや屋根に乗ることも多くあります。
その結果、クルマや駐車スペース周辺が汚れたり、ボディに引っかき傷や毛玉が付いたりするケースもめずらしくありません。そればかりか、最悪の場合にはネコの命を奪ってしまう可能性もあります。
そうした悲劇を避けるために考案された「キャットセイバーⅢ」は、大切な愛車、そして全国のネコたちを守ることのできる唯一無二のアイテムであると考え、今回AS MUSTで販売することを決定しました。
「キャットセイバーⅢ」によって、悲しい想いをするドライバーやネコを少しでも減らせればと考えています。





【詳細】
商品名:キャットセイバーⅢ 12V専用 電気式自動車猫よけシステム
メーカー:ツーフィット
発売日:2023年7月〜日
サイズ:84mm×84mm×25mm
本体重量:約165g
電圧:12ボルト
最大消費電流:40mA
動作温度:-20°〜60°前後
感知範囲:約8メートル
周波数:18〜70kHz
音波レベル:118dB
価格:1万1000円
=====
AS MUST(アズ マスト)
AS MUST(アズ マスト)は「必要に応じて」という意味を持っています。その名の通り、AS MUSTでは、子どもからおとなまですべての人の心に寄り添ったさまざまなアイテムを販売しています。今後も、みなさまの好奇心を満たす、魅力あふれる商品を展開していきます。
=====
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












