※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車専用グッズをおもに販売するインターネットショップ「AS MUST」は、ネコをクルマから守り、また、クルマをネコから守るアイテム「キャットセイバーⅢ」の取り扱いを2023年7月25日より開始いたします。(商品ページ:https://amzn.to/3NRB4IR)

「キャットセイバーⅢ」は、エンジンルームなどに装着した本体から発生する音波や光によって、ネコがクルマの付近に滞在することを防ぐアイテムです。
発生する音波や光は複数の周波数や点滅パターンを持っているため、ネコが慣れてしまうことがないように工夫されています。ただし、これらの音波や光はあくまでもネコが不快感を覚える程度にとどめられているため、ネコの身体に悪影響を及ぼすことはありません。
音波や光の感知範囲は約8mとなっており、一般的なサイズの駐車スペースを完全にカバーすることができます。また、軽量かつコンパクトであり、最大消費電流も40mAとごくわずかであるため、ほぼすべてのクルマに取り付けることが可能です。
「キャットセイバーⅢ」の取り付けは、車載バッテリーのプラス/マイナス端子にコードを接続し、本体をフレームなどに固定させるだけのわずか2ステップです。
「キャットセイバーⅢ」の販売価格は1万1000円(税込)です。

■「AS MUST」ストアマネージャー谷岡詩音のコメント
昨今では、SNSやメディアなどで毎日のようにネコの画像や動画を目にする機会があるなど、「空前のネコブーム」と呼べる状況です。
実際に、ペットフード協会が公表している「2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査」によると、ネコの飼育数は883万7000頭とイヌの飼育数705万3000頭を大きく上回っています。
ただ、ネコはクルマの下で日よけや雨よけをしたり、冬はエンジンルームやタイヤの間に入り込んで暖を取ったりするなど、季節を問わずクルマの周辺に寄り付く傾向があります。
また、ネコは見渡せる高い場所が好きという習性があるため、クルマのボンネットや屋根に乗ることも多くあります。
その結果、クルマや駐車スペース周辺が汚れたり、ボディに引っかき傷や毛玉が付いたりするケースもめずらしくありません。そればかりか、最悪の場合にはネコの命を奪ってしまう可能性もあります。
そうした悲劇を避けるために考案された「キャットセイバーⅢ」は、大切な愛車、そして全国のネコたちを守ることのできる唯一無二のアイテムであると考え、今回AS MUSTで販売することを決定しました。
「キャットセイバーⅢ」によって、悲しい想いをするドライバーやネコを少しでも減らせればと考えています。





【詳細】
商品名:キャットセイバーⅢ 12V専用 電気式自動車猫よけシステム
メーカー:ツーフィット
発売日:2023年7月〜日
サイズ:84mm×84mm×25mm
本体重量:約165g
電圧:12ボルト
最大消費電流:40mA
動作温度:-20°〜60°前後
感知範囲:約8メートル
周波数:18〜70kHz
音波レベル:118dB
価格:1万1000円
=====
AS MUST(アズ マスト)
AS MUST(アズ マスト)は「必要に応じて」という意味を持っています。その名の通り、AS MUSTでは、子どもからおとなまですべての人の心に寄り添ったさまざまなアイテムを販売しています。今後も、みなさまの好奇心を満たす、魅力あふれる商品を展開していきます。
=====
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]