※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
• バーチャル電子制御ユニット (vECU) で開発期間を最大12か月短縮、自動車メーカーは開発サイクルの初期段階で問題の特定が可能•
vECU Creatorにより、自動車向けソフトウェア開発者は、ハードウェアの完成前にアプリケーションやECUシステムの性能をシミュレーションするvECUを作成可能
• 実績のあるエレクトロビット(Elektrobit) 社のClassic AUTOSARおよびAdaptive AUTOSAR環境向けソフトウェアを採用
• 新しいソリューションにより、概念化から実用に至るまでのソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)の開発を推進

コンチネンタルは、自動車用ソフトウェア開発ツール群を拡充しています。現在開発中のバーチャル電子制御ユニットクリエーターソフトウェア「vECU Creator」により、自動車メーカー、サプライヤー、サードパーティの開発者は、それぞれの開発環境でバーチャルのクラウドベース電子制御ユニットを構成・実行し、マイクロコントローラーやまだ存在しないプロセッサーハードウェアのコード開発を進めることができるようになります。vECU Creatorは、アマゾン ウェブ サービス(AWS) 上で動作するコンチネンタル・オートモーティブ・エッジ・フレームワーク(CAEdge) の一部です。クラウドベースのvECUを使用することで、OEMはソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV) 向けの新しいアプリケーションやソフトウェア機能を、より迅速かつ効率的に、アジャイルな方法で開発することができます。そのため、ハードウェアの開発や生産サイクルと同じタイミングで、エンジニアがクラウド内で将来の開発を継続的にテストしデバッグすることができます。
vECU Creatorは、コンチネンタルの高性能コンピューターと電子制御ユニットを、本番環境で実績のあるエレクトロビットのClassic AUTOSARおよびAdaptive AUTOSAR向けソフトウェアに統合します。「優れた車両は、高品質のハードウェアとソフトウェアの両方に支えられています。当社のvECU Creatorは、ソフトウェア担当者同士の連携作業を容易にし、ドライバーの安全性とエクスペリエンスを向上させるソフトウェア・デファインド・ビークル向けのアプリケーションを作成できるようにします」と、コンチネンタル・オートモーティブのCTOを務めるジル・マビレ(Gilles Mabire) は述べています。
バーチャルからリアルに至るまでの開発
自動車メーカーが新車種をより早く市場に投入し、継続的に顧客にソフトウェアアップデートを提供したいと考えている時代においては、従来のHIL(Hardware-In-the-Loop) ベースの開発および自動車向けソフトウェアのテストでは、時間がかかり、規模も限られています。機能や安全、セキュリティの問題のほとんどは、物理的なECUができて初めて対処できるようになります。これまでは包括的なツールがなかったため、自動車メーカーやシステムサプライヤーの開発者は、汎用的なハードウェアができあがる前にクラウド上でデジタル機能のパフォーマンスをシミュレーションし既存や新規の車種との互換性を確認するということはできず、発売前のリスクが高くなっていました。業界の統計によれば、後段階で問題を解決するのには10倍以上の費用がかかると言われています。
複雑な自動車システムを大規模に設計・製造してきたコンチネンタルの実績と、大規模市場にも対応可能なエレクトロビットの自動車用ベースソフトウェアおよびミドルウェアを組み合わせたvECU Creatorは、自動車産業における将来のシステム開発の新たな一歩となります。
自動車向けソフトウェア開発者は、vECU Creatorを使用することで、ハードウェアとソフトウェアの判断を切り離し、ハードウェア下位システムのデジタルツイン上でデジタル機能の性能をシミュレーションして、ドライバーの体験をカスタマイズや向上させるアプリケーションを継続的にリリースすることができるようになります。vECU Creatorでは、CAEdgeユーザーは、ベースツーリングおよびシミュレーション用の仮想化されたハードウェアやソフトウェアから、典型的なマイクロコントローラベースのECU、ゾーンコントローラー、もしくは高性能コンピューターを選択してvECUを構成できます。
対象となるチップセットとミドルウェアを選択すると、CAEdgeの設定に基づいてvECUがユーザーの開発環境に自動的にセットアップされるため、開発者はすぐにコーディングを開始できます。
エレクトロビットのClassic AUTOSARおよびAdaptive AUTOSARのラインアップは、vECU Creatorにあらかじめ統合されており、ソフトウェアの統合、コンポーネントのアップグレード、新しいビルドのテストや検証を、対象となるハードウェアを使用せずに高度に自動化することができます。 検証とバリデーションのためのvECUのスケーリングは簡単かつオンデマンドで実行でき、テスト実行にかかる時間を大幅に短縮できるため、市場投入までの全体的な時間を短縮できます。
AWSとの提携
コンチネンタルとAWSは、2021年から提携を行っています。AWSは、コンチネンタルがvECU Creator向けに推奨しているクラウドプロバイダーであり、そのサービスは、コンチネンタル・オートモーティブ・エッジ・フレームワーク(CAEdge) のサポートに役立っていいます。CAEdgeは、コンチネンタルが開発したモジュール式のハードウェアおよびソフトウェアフレームワークで、車両をクラウドに接続して、自動車メーカーがソフトウェア集約型のシステム機能を開発、供給、保守するための多数のオプションを提供するバーチャルワークベンチを備えています。これによりドライバーは、今後も車両の耐用年数いっぱいまで迅速で便利なソフトウェアアップデートをダウンロードでき、望む機能を組み込むことができます。
「コンチネンタルのvECU CreatorをAWS上で提供することで、物理的なハードウェアが存在しないとソフトウェア開発ができなかった自動車設計プロセスは、将来にわたって抜本的に変わることでしょう」と、AWSの自動車・製造部門ゼネラルマネージャーを務めるウェンディ・バウアー (Wendy Bauer) は語ります。「vECUとvECU Creatorの提供を通じてコンチネンタルとの提携を拡大することで、業界の重要な課題に直接取り組み、自動車メーカーとサプライヤーの間の開発プロセスを民主化することができます。これからは、vECUがクラウド上で提供するパリティにより、メーカーは開発を加速し、サイクルの初期段階でのテスト効率を高めることができます。」
コンチネンタルは、持続可能でコネクテッドなモビリティの未来に向けた革新的技術とサービスを開発しています。その歴史は1871年にさかのぼり、テクノロジーカンパニーとして、車両、機械、交通、運輸分野に向けた安全で、効率的、インテリジェントでアフォーダブルなソリューションを提供します。2020年度の売上高は377億ユーロで、世界58か国に約23万5000人の従業員を擁しています。コンチネンタルは、2021年に創立150周年を迎えました。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]