※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
パーク24株式会社(本社:東京都品川区、社長:西川光一)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ※」の会員を対象に実施した「電気自動車」に関するアンケート結果を発表いたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調査結果トピックス
① 電気自動車を運転したことがある人は約2割で、前回(2022年)よりも比率が増加
② 電気自動車を保有していない人の8割以上が、電気自動車の購入を「検討したことがない」
③ 電気自動車を保有していない人のうち、4人に1人は「価格が手ごろになったら」購入する
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パーク24は、毎月9日に、クルマや交通に関するアンケートの調査結果を発表しています。今月の「電気自動車」についてのアンケート結果詳細は以下の通りです。
※入会金・年会費無料の会員制ポイントプログラム。タイムズパーキングやタイムズカー、タイムズカーレンタルの利用等でポイントがたまる他、会員限定サービス等を提供。会員数約1,054万人(2023年7月末現在)。
なお、本アンケートは、駐車場やカーシェア、レンタカー等のクルマに関わるサービスを利用した方々を対象としたものです。
① 電気自動車を運転したことがある人は約2割で、前回(2022年)よりも比率が増加 |
電気自動車を運転したことが「ある」人は、前回(2022年)と比較すると4pt増加し、21%となりました。年代による大きな偏りはなく全ての年代で前回より4〜6pt増加しており、電気自動車に触れる機会が増えていることがわかりました。

電気自動車を運転した場面を聞いたところ、「カーシェアリング」26%が最も多く、僅差で「レンタカー」25%、「イベントやディーラーなどの試乗車」21%と続きました。
年代別で見ると、「カーシェアリング」は若い年代ほど比率が高く、20代以下は半数を超える51%となりました。一方、「イベントやディーラーなどの試乗車」は60代以上の28%が最多で、年代が上がるにつれて増加しています。年代によって電気自動車を運転した場面は様々でした。

② 電気自動車を保有していない人の8割以上が、電気自動車の購入を「検討したことがない」 |
電気自動車を保有していない人の8割以上は、電気自動車の購入を検討したことがないことがわかりました。また、検討はしたものの購入しなかった人は16%でした。

電気自動車の購入を検討したが購入しなかった理由は、1位「EVステーション(充電できる場所)が少ない」55%、2位「車体価格が高い」53%、3位「航続距離に不安がある」38%でした。購入を検討するものの、2人に1人は充電インフラの不足や車体価格の高さなどから購入を見送っているようです。

③ 電気自動車を保有していない人のうち、4人に1人は「価格が手ごろになったら」購入する |
電気自動車を保有していない人に、電気自動車がどのようになったら購入するかを聞いたところ、「価格が手ごろになったら」25%が最多で、購入時には充電インフラより車体価格を重視することがわかりました。また、今回から新しく追加した項目の「充電時間がガソリン車の給油時間と同等の早さになったら」が10%、「2030年にガソリン車の新車販売が禁止になったら」が5%を占めており、価格だけでなく充電性能などの技術革新を望む人や、新車販売が電気自動車のみという状況になれば購入する人もいるようです。

今回のアンケートでは、電気自動車の運転経験がある人は前回より増加しました。また、電気自動車を保有していない人の16%は、電気自動車の購入を検討はしたものの実際に購入するまで至っておらず、車体価格が高いことや充電できる場所が少ないことが購入を控える要因となっているようです。
カーシェアリングサービス「タイムズカー」を提供するタイムズモビリティは、電気自動車の導入を進めるほか、地方自治体などと連携して、カーシェアで電気自動車を体験する機会を創出し、電気自動車の普及にも取組んでいます。
さらに、本日9月8日からは、9月9日の「世界EVデー」に合わせて、キャンペーンも行っています。タイムズカーで電気自動車を体験し、購入時の参考にしてみてはいかがでしょうか。
(キャンペーン詳細:https://share.timescar.jp/news/2023/0908/1196.html)

人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]