※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
モビリティデータを活用したサービスを提供する株式会社スマートドライブ(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:北川烈、以下「当社」)は、2023年9月26日(火)に開催する「Mobility Transformation 2023」に、株式会社Turing(本社所在地:千葉県柏市、代表取締役 CEO:山本一成、以下「Turing」)の共同創業者 CTOの青木俊介氏が登壇することになりましたのでお知らせします。

●セッション概要
| 日時 | 2023 年 9 月 26 日(火) 16:30〜17:00(予定) | 
| セッションタイトル | 「Teslaを超える」完全自動運転EVの量産を目指すTuringが考えるモビリティの変革 | 
| 登壇者 | ●青木俊介株式会社Turing 共同創業者 CTO ●元垣内広毅株式会社スマートドライブ 取締役 | 
本セッションで登壇する青木氏は、CEOの山本氏と共同創業者として2021年にTuringを設立。『We Overtake Tesla』をミッションとして掲げる同社のCTOとして、2030年に完全自動運転EVを量産する完成車メーカーを目指す事業をリードしています。Turing以前は、米国カーネギーメロン大学にて計算機工学科 Ph.D. 取得、自動運転システム研究グループにて、周囲の車両・インフラ機器と連携・協調することで安全に走行できる自動運転ソフトウェアの開発に携わられていました。現在も、国立情報学研究所に自動運転・移動ロボット・深層強化学習・車車間通信(V2X) をテーマとする青木研究室を開設し、研究成果の社会実装を目指し運営されています。
当社の取締役の元垣内は、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程にて統計解析を専攻。統計的機械学習領域で博士号(工学)取得。有限責任あずさ監査法人にて公認会計士業務に従事した後、グリー株式会社で各種データ分析業務を担当しました。2015年1月にスマートドライブに入社後は、データプラットフォーム事業を中心に、データ解析領域の技術開発及び事業開発を担当しています。
アカデミア・研究領域においても実績を有する両氏には、既存の自動車業界の見え方から、自動運転EV市場の近況、そして現状の課題とこれからの動きまで幅広いトピックについてディスカッションする予定です。
当社は2023年9月26日(火)に開催される「Mobility Transformation 2023」が、脱炭素社会の実現に向けたモビリティの未来、企業に求められる役割と持続可能なイノベーションなど、様々な有識者や企業の方々とともに、日本の未来を考える機会になることを願い、準備を進めております。セッションや登壇者の情報は、随時公式HPで発信していきます。
これまでに開催された3回とも大きな反響をいただいたMobility Transformation。第4回目となる今回も、多くの方のご参加をお待ちしております。
以上
●「Mobility Transformation 2023」概要
| 日時 | 2023年9月26日(火)※タイムスケジュールは後日発表 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 参加方法 | カンファレンスHPより事前登録 https://mobility-transformation.com/conference/mt2023/?argument=emY98hzY&dmai=a64ee92aacecbc | 
| 視聴方法 | 事前登録の参加希望者へURLをメールにてご案内 | 
【スマートドライブのサービス】
業界の垣根を超えたコミュニティー Mobility Transformation
https://www.mobility-transformation.com/
走行データの取得・蓄積・活用 Mobility Data Platform
https://smartdrive.co.jp/mobility-data-platform/
「経営者とドライバーが使いたいNo. 1(※)」法人向け車両管理システム SmartDrive Fleet
https://smartdrive.co.jp/fleet/
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年5月期_ブランドのイメージ調査
※「SmartDrive」、「SmartDrive Fleet」、「SmartDrive Cars」、「Mobility Data Platform」、「Mobility Transformation」、
「Vector G」は、株式会社スマートドライブの商標または登録商標です。
■会社概要 株式会社スマートドライブ
会社名:株式会社スマートドライブ (東京証券取引所グロース市場:証券コード5137)
設立:2013年 10月
代表取締役:北川 烈
所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー12階
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]












 
  